【シルバーウイーク期間の営業について】
2023-09-13
シルバーウイーク期間は下記の営業になります。16日(土) 臨時休業
17日(日) 日曜定休
18日(祝) 祝日休業
19日(火)~22日(金) 通常営業
23日(祝) 営業します!
24日(日) 日曜定休
23日祝日のご来店予約お待ちしております。

スポンサーサイト
タグ :
臨時休業のお知らせ
2023-08-14
明日15日(火)は台風接近の為、臨時休業とさせて頂きます。大きな被害が出なければ良いのですが。
タグ :
【お盆期間の営業について】
2023-08-05
お盆期間の営業は下記になります。10日(木) 定休日
11日(祝) 祝日定休
12日(土) 通常営業
13日(日) 定休日
14日(月)~通常営業
ご来店予約、お問い合わせお待ちしております。
タグ :
サスティナーの取付け、移植をお考えの方へお願い。PEAVEY WOLFGANGへサスティナー移植編
2023-07-15
久し振りのサスティナーネタです。最近サスティナー関連のご相談が増えてきましたが、
相変わらずサスティナーキットは幻の一品な状況です。
※中古のサスティナーキットでの取付け、サスティナーギターから別のギターへの移植を
ご検討されている方は本ブログ、長文の本編はすっ飛ばして頂いて構わないのですが、
最終部だけはしっかりお読み下さい。お願いします。
さて、今回はPEAVEYウルフガングにFERNANDES FR-JPCのサスティナーユニットを
移植させて頂きました。

2000年代前半のウルフガング。フラットトップで今まで何本も取付けしてきたので
特に苦労する事は無いと思っていたのですが…

FERNANDESの日本製をアピールしたJPCシリーズ。
サスティナードライバーにサビや劣化も見られず、基板のコンディションも良好。
動作チェックも問題無し。最終型のフルモードなのでドナーとしては申し分なし。

早速ウルフガングの分解に入るもいきなり驚いた!
ネック角の為のシムが厚手のサンドペーパー…

しかも1弦側と6弦側で厚みが違う…(ーー;)

画像では分かり難いですが、ボディー側バスウッドにも深い凹みが…
これは最後の組み込みで苦労する事が確定。
大きい作業の初っぱなからいずれ苦労する事が確定すると結構精神的ダメージは大きい…

まずは減っていたフレットを打ち換え。
連日暑くて暑くて作業ペースが上がらない。
ちなみに当店1階の木工作業スペースはエアコンなんて有りません。
( ↑ 仮にエアコン設置しても木クズや埃を吸い込みまくって即故障でしょう)
10年以上掃除していない死にかけの扇風機だけが頼りです。
実は死にかけ扇風機がミソでして、風量の強い元気な扇風機だとサンドペーパー類が
吹っ飛んでしまうので死にかけ扇風機がベストです(笑)

フレット周りの作業はいつも通りなので省略。
ボディー側が今回の主役です。
ポットやトグルスイッチ本体からパネル裏面まで導通が確保されているものの、
導電塗料は塗られていない。

まぁザグリ加工が終われば全て塗りますけどね。

最初の山場はサスティナー基板の位置決め。
過去に取付けてきたウルフガングの位置データを確認する。

ボディーにマスキングフィルムを貼って過去データの位置にスイッチを置いてみる。
と言うか「何も指定が無ければ」スイッチ置く前にとっととスイッチ穴開けてしまうのですが。

今回はですね、「なるべく本人機に近付ける」べく参考資料をお預かりしているのですよ。

木目は違えどカラーは同じ。
本人機=資料機はおそらく18V仕様なのでバッテリーボックスの大きさが違いますけど。

難儀なのがスイッチの位置。上の画像のチェリーサンバーストと見比べれば
分かりますがボディーエンド側に位置してる。

画像の説明分にも書いている。

なので「それっぽい」位置へスイッチ位置を変更する。
画像ではモード切替スイッチがトレモロの後端ラインと横並びに見える。

そしてスイッチ中心線はボリュームノブに少し掛かるぐらいか。

実際にスイッチを置いてみるとこんな感じ。
スイッチの存在感が強すぎてイマイチ分かり難いので、

六角ナットを置いてみる。
そもそも資料はギターをスタンドに置いて上方向から撮影しているので
レンズ収差もあるだろうし、あまり資料画像に固執しても意味が無いのかもしれない。

スイッチ位置が決まったので、スイッチ径より細いビットでスイッチ穴を貫通で開ける。

そこに全パーツを外した裸基板を置けば基板位置が決まる。

基板ザグリ開始。
右上に写っている自家用車の窓を暑さ対策で少し開けていたのを忘れていた…
言うまでもなく車内はバスウッドのおがくず祭りになった…

基板ザグリを終える前にスイッチ穴を本番サイズで開ける。

実際にスイッチをあてがってみる。
エディー仕様はスイッチの爪有りワッシャーを付けないのでスイッチの表側への
突き出し量はザグリ深さを計画的に決める必要がある。
もちろんスイッチ基部でも多少の微調整は可能だが、やはりザグリの深さでビシッと
決めたい。

基板ザグリ終了。
この後、バッテリーボックスザグリ掘っている時に
車の窓が少し空いている事に気付く。
時既に遅し。。

車の窓を閉めたら今度はボディー表面、フロントのサスティナードライバー用ザグリを
加工。

ドライバーを直止めすると純正状態では深さが足りないので。
↓ の画像はドライバーサイズで掘り下げていますが最終的には全体を掘り下げます。
トグルスイッチからの出力線がこのフロントザグリを通過するので。

さて、今回一番の山場、コントロールパネルの新規製作に着工。
お客様との打ち合わせ時はバッテリーボックスの大きさも違うし、資料画像も詳細が
見えない。そしてコントロール上側=サスティナー取付け前のコントロールパネルの
形状も違う。等々でパネル形状は妥協してお任せ頂く事になっていた。
でも資料まで用意して頂いたし…どうせ作るならねぇ~アンタって感じで。

こんな感じじゃね? パネル治具完成。
上部=ネック側はほぼ純正形状で円みを帯びていて下部=エンド側の外線は直線ぎみ。
見難い資料を見ながら手作業切削を繰り返しての造形なのでバチクソ時間が掛かりました…

今度はパネルの落とし込みザグリ用の治具を作る。
ルーターで掘るのでパネル外周より3ミリ、全周では6ミリ大きい治具が必要。

アクリル3ミリ板にパネルを両面テープで貼り付けて3ミリ厚の板を挟みながら
外周を千枚通しでけがく。

けがいたラインを抜く。
これがめちゃめちゃ大変な作業なんですけどね。

試し掘りしながらパネルとの相性を調整。

パネル落とし込みザグリ加工完了。

パネル落とし込みザグリの切り口は角が立っているので、衣服等が引っ掛からない様に
少し切り口を面取りして丸める。

衣服に触れる可能性ゼロのバッテリーボックスザグリも施工してる時点で
暑さに頭をヤラれている。

ビス穴も面取り。
これはビスを入れた際の塗装浮き対策。
画像は有りませんが表面のサスティナースイッチ穴ももちろん面取りしてます。

パネル治具を嵌めてビス穴位置をマーキング。

治具にビス穴開けたら本番パネルを黒ツヤ消し1Pで切削。
後ほどお客様にも希望を確認したがサスティナー基板LED覗き穴は無しで。
そう言えば随分昔に作業した本人仕様もLED穴は無しにしてた記憶が蘇る。

サスティナードライバーの耳の部分を削って加工してザグリに入るか確認。

各ザグリに導電塗料を塗る。


導電塗料とパネル裏シールド面との通電は、銅箔テープを貼って、

ザグリ側の銅箔テープに導電塗料を上塗りしてザグリとテープの導通を確保。
これにてザグリ加工諸々が終了。
毎回ここまで来たら全行程の半分を越えた気がする。

いよいよ組み込みの為の各パーツ加工。
まずはPEAVEY純正リアPUを分解して磁極変更。

組み上げてロウ浸け。

トグルスイッチ配線を引いた上でドライバー取付け。

ボリュームポットは新品カスタムCTSを分解してグリス入れ替え。
スムーズポット化します。

さて、基板改造に入ります。
前にブログを読んで頂いたお客様から「何で半固定抵抗交換するんですか?」と
聞かれた事があります。

この真っ白の半固定抵抗、フルとゼロの時は規定の抵抗値出ているのですが、
中間域でガクッっと大きく抵抗値が変化する事が多いのです。
つまりサスティナーの駆動ゲインなど微調整が必要な重要箇所では役不足だと思っています。
また回転させるツマミの部分に少しガタが有るのも気に入りません。接触不良の原因にも
なりますし。なので主要部の半固定抵抗は信用出来る物へ交換しています。
過去には間違った半固定付いてた時も有りましたし(笑)
ゲインアップ改造や音色フィルターも変更して基板完成。
ここから先は実際にサスティナーを駆動させての調整作業になります。

さぁ、コレや…
いよいよコレを何とかせにゃならん…

まずは凹みの酷い部分に0.5ミリのスペーサーを入れてみる。
それでも当然フラットにはならない。
そこで不本意ながらスペーサーに貼る両面テープの枚数、厚みを色々試して
なるべくフラットになる様にする。
何せ1弦側と6弦側の凹みの深さが異なるのが気に入らない。

そこそこ妥協点に達したところで、本当に意味のあるスペーサー=ネック角確保の
為の0.5ミリを追加。
実はこの作業、画像こそ無いものの、完成まで何度も違うパターンを試す事になる。

配線組み込み完了。

パネル裏のシールド完了。

トレモロスプリングは資料に習って真っ直ぐ2本掛け。
09-46半音下げ指定なので可能だったってのもありますが。

一通り組み上げてサスティナー起動可能状態になりました。
今までかなりの本数組んでいるのでサスティナーの設定はすんなり完了。

エディー物のお約束。指板Rとフロイドサドル高が合わない永遠のテーマに着手。
これこそがネックの仕込みが決まらないと設定が決まらない。
ネック角を3パターン試して妥協点を決めたところで挑むもサドル高も3パターンで
悩む。実寸よりも弾いてて一番違和感の少ないサドル高パターンを採用。

Dチューナーも設定して完成!
資料画像にはDチューナーが付いていないが付いている物は調整すべし。

補足事項としてはお約束ながらトグルスイッチは上ポジションでリアPU。

爪有りワッシャー無し、六角ナットのみで固定のサスティナースイッチ。

バッテリースナップはへなちょこスナップ流用ではなく、信用出来るスナップへ変更。

完成!

正直見本資料有りレプリカ作成はもうやりたくない(ーー;)
まぁ勝手に拘って自爆したのは自分なので
お客様が喜んでくれたらそれでチャラなんですが。

<サスティナー移植、中古キットでの取付けをご検討されている方へ>
これまで基本的に中古キットでの取付けはお断りしてきましたが、新品のサスティナーキットが入手困難な現況を鑑みて
条件付きにはなりますが、中古キットでの取付けを受け付けます。但し下記注意事項をご確認、ご理解お願いします。
①サスティナーは世代や機種によって機能が異なります。お持ち込み頂いたサスティナーが取付けを希望しているギターに
合わない場合が御座います。手配購入前にご相談頂ければ適合可否をある程度はアドバイス出来ますが、
購入後に関して当店は一切関知致しません。
↑ 実はこのパターンはかなり多いです。取付け意欲満々でお越し頂き、「いや、この基板は合わないですよ」とお伝え
したら落ち込まれたり、気分を害する方がいらっしゃいますが、申し訳有りませんがこちらとしては「知らんがな」です。
一見サスティナードライバーと基板が有れば何とでもなる様に見えますが、実際はかなり細分化されています。
古いモデルに至ってはサスティナーOFF時にフロントドライバーはPUとして機能しません。
せめて素材を購入する前に、
・取付けを検討しているギターの詳細
・購入を検討しているサスティナー素材の状況=販売先ページ、オークションのURL等
・おおまかなご予算
をお伝え下さい。
②サスティナーキットは実際に駆動出来る状態にまで組み上げなければ正常作動品かの判定が出来ません。
↑ 今回の様に動作チェックのうえ、移植が一番無難なのですが、オークション等での
「○○から外したサスティナーです。外すまでは正常に機能していました。」の文言は信用しないで下さい。
オークション出品者、フリマ出展者の商品説明文を信用するかは自己責任になります。
そもそも楽器屋の店員でさえサスティナーの正常な駆動状態を分かっていないのが現状です。
まぁ今や超マイナーなアイテムだから仕方ないんですけどね。
作業前に動作チェックが出来ない場合は、一通りの取付け作業工賃が発生した後に追加費用が必要になるかもしれません。
本来正式なお見積りをご提示してからは追加工賃を頂くのは不本意ではありますが、ご了承…と言うか予め追加費用発生の
リスクを承知して頂きます。
最悪の場合は一通り取付けた後に「やれる事は全てやりましたがダメでした」になるかもしれません。
それでも作業工賃は頂く事になります。
③取付けよりも修理の方が遙かに大変です。
↑ 当たり前なのですが、サスティナー基板の故障箇所を探り出すのはかなりの時間と労力を要します。
下手すれば修理工賃が取付け工賃を上回るかもしれません。
また、修理に必要な交換パーツの手持ちもかなり減ってきました。今後は救えないサスティナーも増えると考えております。
これまで当店はサスティナー関連を(株)大阪フェルナンデスより仕入れておりましたが、ご存知の通り、大阪フェルナンデスは
倒産しました。(株)フェルナンデスとは取引が御座いませんので今後純正パーツの入手はほぼ絶望的です。
④取付けギターに問題が有る場合は作業をお受け致しません。
↑ サスティナー関連とは言えど、完成時はギターとして全体のクオリティーを重視します。
例えばサスティナーの取り付けには問題が無くとも、ネックに問題が有る場合など、見積もり時に
完成後、ギターとして正常に使えないと判断した場合は作業をお断りさせて頂きます。ご了承下さい。
⑤2年ほど前からフェルナンデス社が取付けを行っている新型サスティナー、一部楽器店が専売している
マイナーチェンジ版?サスティナー、サスティナーライトの作業はお受けしておりません。
新型に関しては見た事さえ有りませんので様々なお問い合わせは頂きますが諸作業受付不可で
お願い致します。
「このギターにサスティナー付けてコントロールはこうしてあぁして…ついでにコレも付けてアレも交換して…
よぉーし!材料はオークションで見付けた!!」
この時間は物凄く楽しいし、ワクワクしますよね。めっちゃ分かります。
でもお金を使う前に相談して下さい。
私は皆さんのワクワクを落胆ではなく喜びに繋げたいだけなのです。
タグ :
【臨時休業のお知らせ】
2023-06-13
6月17日(土)は臨時休業となります。何卒ご了承下さい。
19日以降のご来店予約、お問い合わせはメール・Facebookメッセンジャーでお願いします。
tonegarage@nifty.com
タグ :
【連休期間の営業に関して】
2023-04-26
連休期間の営業、休業は下記になります。29日(祝) 臨時営業 ご来店予約は早めにご連絡お願いします。
30日(日) 定休日
1日・2日 通常営業
3日~7日 休業
8日~ 通常営業
休業期間中のお問い合わせ、連休明けの来店予約はメール、FBメッセンジャーでお願いします。
tonegarage@nifty.com
タグ :
【臨時休業のお知らせ】
【臨時休業のお知らせ】
年末年始休業のお知らせ
2022-12-24
年末年始は下記期間休業とさせて頂きます。12月29日~1月5日 冬期休業
年内は28日まで通常営業、新年は6日より営業開始致します。
休業期間中のお問い合わせ、ご来店予約はメール、FBメッセンジャーにてご連絡下さい。
tonegarage@nifty.com
タグ :
【臨時休業のお知らせ】
2022-10-31
下記日程にて臨時休業とさせて頂きます。3日(祝) 祝日定休
4日(金) 臨時休業
5日(土) 臨時休業
6日(日) 日曜定休
期間中のお問い合わせはメール、FBメッセンジャーでお願いします。
tonegarage@nifty.com
タグ :
【シルバーウィーク期間の営業について】
2022-09-17
シルバーウィーク期間の営業は下記になります。18日(日) 日曜定休
19日(月) 祝日定休
20日(火) 通常営業
21火(水) 通常営業
22日(木) 定休日
23日(金) 祝日定休
24日(土) 臨時休業
25日(日) 日曜定休
期間中は営業日が少ないですが何卒ご了承下さい。
営業日以外にお問い合わせ、来店予約はメール、FBメッセンジャーでお願いします。
tonegarage@nifty.com

タグ :
夏期休業のお知らせ
2022-08-09
遅くなりましたがお盆期間休業のお知らせです。11日(木) 祝日定休
12日(金) 通常営業
13日(土) 休業
14日(日) 定休日
15日(月) 通常営業
12日、15日のご来店予約は早めにお願い致します。

タグ :
臨時休業のお知らせ
【年末年始休業のご案内】
2021-12-28
遅くなりましたが年末年始の営業・休業は下記になります。年内営業 本日28日15時頃まで
年始営業 7日(金)より通常営業
本年も当店をご利用頂き有難う御座いました。
コロナ禍の最中、皆様のご来店、通販リペアの作業依頼、心より感謝しております。本当に有難う御座いました。
変異株の感染拡大が気にはなりますが来年も当店を宜しくお願い致します。
皆様良いお年をお迎え下さい。
来年こそ普通の生活が戻る事を願って。

タグ :
ピックアップの線材を根元から引き直す編
2021-12-04
告知などではないブログアップは久し振りになります。有り難い事に作業は忙しくさせて頂いておりますが、フルレストア作業が多く、それも今まで
ブログに書いた内容と同じ様な作業ばかりで一言で言えばネタ切れでした。
今回はピックアップのワイヤリングを根元から引き直す作業をご紹介。
ヴィンテージのみならず作業をお受けする機会が増えてきたのがオールドダンカンやギブソン系の
ピックアップ。
線材の短い事の多い中古ピックアップですが、単に線材を継ぎ足して延長するとその箇所が
ボディーのワイヤーホールに引っ掛かって通せなかったり他の線材の邪魔になったりと
出来れば新品と同じく配線の引き回しをしたいところ。
また継ぎ足し部のハンダ作業で微弱ながらも電気信号の減衰はあるでしょう。
何よりも精神衛生上、継ぎ足し無しでピックアップ本来の信号を出力したいですよね。

今回は複数個まとめてご依頼頂きました。

まずは作業前に抵抗値計測。
ご依頼頂いたお客様は常連様で中古ピックアップにも精通しているので抵抗値チェック済みでは
あろうけど一応念の為。

早速分解に入ります。
ピックアップ外周のアセテートテープを剥がし、裏面のボビン固定ビス4本を外します。
大体の洋モノPUはこのビスがブラス=真鍮なのでビス素材として柔らかい。
+やーのビス穴にロウ浸けのパラフィンが残っている場合はきっちり除去しないと
ドライバーの掛かりが浅く、無理に緩めようとすると差し穴をナメてしまうので要注意。
パラフィンで差し穴が埋まっている場合は爪楊枝等で綺麗に除去して下さい。
またサイズが合ったドライバーを使用する事も重要です。

次にアジャスタブルポールピースがシャーシーから完全に抜けるまで緩め、
シャーシーとのアース線を外します。

ダンカンのトレムバッカーはボビン外周の銅箔テープにもアース線が繋がっているので
作業時は取り扱い注意です。

ダブルアジャスタブルポールピースのピックアップは全てのポールピースを
緩める必要があります。
ディマジオでは六角穴のダブルアジャスタブルポールピースのモデルが多いですが、
ポールピースを緩める際にはインチサイズのレンチが必要です。

分解完了。
ボビン固定ビスやボビン下のスペーサーをなくさない様に。

交換する線材はモントルーが販売している4芯シールド線。
1mの切り売りで便利なのですが、耐熱線材でないのが残念。
とは言えダンカン等も純正の線材は耐熱ではないので仕方ないのかも。
配線作業時はハンダを当てる時間を可能な限り短く済ませる技術が求められる。

さて、本格的に線材交換に入ります。

ダンカン純正もモントルーの線材も色は白黒緑赤。
各線材の接続先は様々ですが大体のピックアップメーカーはこの4色なので
ユニバーサル規格の4色と言っても良いかもしれませんね。
ちなみに少し古い国産系ピックアップだと茶黒赤オレンジなど様々です。

ボビン(コイル)と繋がった線材と出力線の絶縁フイルムを剥がし、新しい線材の同色と
ハンダ付け。そしてΦ1ミリの収縮チューブを使用して絶縁。
先端はプライヤーで平たく潰して完全に密閉します。

実はこの作業こそが線材入れ替えで一番神経を使いますが、ボビン側=コイル側からの
白/黒の線はコイルに直結しているので強く引っ張る事は出来ません。
元の絶縁フイルムを剥がす際や線材の被膜を剥き直す際は線材をしっかり固定して
コイル側を絶対に引っ張らない様に注意が必要です。
仮にコイルと線材の接合部が断線したとしたら、コイルの巻き終わりなら繋ぎ直せますが
巻き始めだとどうにもなりませんので。

裸線=アース線をシャーシーの元々のアース接続部へハンダ付け。

シャーシーのワイヤーホールへ線材を通す。

ボビン固定ビスを軽く締め込んで仮組み。

各線材の収納スペース、収納方法を考えながら、

線材先端部を剥いてから改めて抵抗値チェック。
実は画像はありませんが各作業段階終了ごとに抵抗値チェックしています。

アジャスタブルポールピースも締め込んで本組み上げ。
元のロウ浸けパラフィンやボビンテープのベタ付きで黒い粘着性の汚れが
ボビントップや手袋にベッタベタに付いていますが、

ステッカー剥がしで一掃出来ます。

キッチンペーパーや厚手のティッシュにステッカー剥がしを吹き出して
軽く拭き取ればスッキリ!

主作業のラストは外周にアセテートテープを巻きます。

1周ちょっとだけ巻きますが、巻き終わりの部分には粘度の高い瞬間接着剤を
一滴=米粒より少し小さいぐらい垂らします。
これは後のロウ浸け=ポッティング時の熱でアセテートテープが剥がれるのを
防ぐ為です。

最後にもう一度抵抗値チェック。

完成。
この線材の長さなら大抵のギターなら問題無いはず。
作業受付時にフロントなのかリアなのか、どんなギターにマウント予定かを
お聞きして完成時の線材の長さを打ち合わせしております。

ロウ浸け=ポッティング。
エンジニアによって浸ける時間は様々ですが自分はシャーシー裏面のロウが完全に溶けて
鍋の上からシャーシーがクリアーになれば引き上げてます。
時間で言えばタバコ1本をゆっくり吸い終わるぐらいでしょうか。

鍋から引き上げたらしばらくはシャーシーを上側=ひっくり返した状態で冷ましますが
少し熱いながらも素手で持てる程度に冷ましたら先にアジャスタブルポールピースの
ネジ溝に入り込んだパラフィンを爪楊枝で除去します。
完全に冷えてからだと綺麗に取りにくいので。

ボビン表面に残ったパラフィンはステッカー剥がしで除去します。
先に書いた時と同様、何かしたらのペーパーに一吹きしてからボビンに擦り傷を入れない様に
優しく拭き取ります。

完全にパラフィンが固まったら最後の抵抗値チェック。

全て完成!
さすがに個数が多くなるとそれなりに作業時間が掛かりますな。

今回の様な作業は1個6000円~7000円でお受けしております。
分解出来るピックアップのみ対応で、アクティブやピックアップカバー内にエポキシ樹脂で
ピックアップ本体が固定されている物は作業不可能です。
1芯モデルをタップ配線等可能な4芯化も工賃追加になりますが作業可能です。
近年はネット通販で並行輸入のダンカン等はかなり安いので基本的にはオールドダンカンや
ビンテージなどにお勧めのメニューになります。
タグ :
臨時休業のお知らせ
2021-11-22
23日(祝)祝日定休。24日(水)は臨時休業とさせて頂きます。
25日(木)以降は通常営業です。
タグ :
臨時休業のお知らせ
【連休期間休業のお知らせ】
2021-09-18
来週はカレンダー通りの営業となります。明日19日(日)は定休日、20日(月)、23日(木)は休業とさせて頂きます。
ご来店予約、お問い合わせはメール、Facebookメッセンジャーでお願いします。
tonegarage@nifty.com

タグ :