fc2ブログ

M.MAN EVH マジックアーム取付け編&従来型Floydrose/Schallerアーム一式を使用した作業受注中止のお知らせ

 2023-03-18
今回は初期型のミュージックマンEVHにマジックアームを取付けます。

evh1_20230318134457df1.jpg


純正のアームはトレモロ裏面よりネジ止めなのでアームバー脱着が不便。

evh2_20230318134500b8f.jpg


そして純正スクリューは緩みに気付かなければ簡単に紛失してしまう。
このスクリューも純正ではありません。
ですのでアームバー、アームホルダー一式をマジックアームへ換装します。

evh3_202303181345004c2.jpg


ミュージックマンEVHのトレモロはGOTOH1996TのOEM品なので
使用するマジックアームもゴトー対応品をお客様に手配して頂きました。

evh4_202303181345030e2.jpg


アイバニーズ、ゴトー対応品ですね。
アイバニーズはマジックアームへ交換する必要って有るのかな?

evh5_20230318134503664.jpg


まずはトレモロ取り外し。

evh6_20230318134506e28.jpg


ホルダー一式を外していきます。

evh7_202303181345068e9.jpg

evh8_20230318134507fce.jpg


マジックアームのホルダーを差し入れてみる。
割とクリアランスが広い。

evh9_2023031813451013e.jpg


緩み止めに座金ワッシャーを入れようとするが、

evh10_2023031813451033d.jpg


固定六角ナットのネジ切りに座金ワッシャーが当たる!

evh11_20230318134513e12.jpg


仕方ないので座金ワッシャー挟み込みは諦めて六角ナットをしっかり締め込みます。

evh12_202303181345136f6.jpg


アームバー固定パーツを取付けて、

evh13_202303181345162d1.jpg


完成!

evh14_20230318134516c42.jpg


組み込み完了!

evh15_20230318134519a43.jpg


これでアームバーの脱着が容易になりました。

evh16_202303181345197ec.jpg


ここからは別件なのですが、数年前にブログアップしたヤマハのロッキンマジック
トレモロのアームホルダー部を切削加工して、フロイド/シャーラーのアームホルダー
を移植する作業は今もお問い合わせ、受注が多いリペアメニューです。
今回も同件のご依頼を頂きましたが…

お客様にご用意頂いたシャーラー製アーム一式。もちろん新品。
EMGのステッカーは販売店管理シールを隠す為に置いています。

evh17_20230318134521e4a.jpg


何故かアーム根元のサムナットが完全に外れるまで緩めてもホルダーからバーが
抜けない!!
こんな経験は初めてなので「はぁ??」って感じ。

evh18_20230318134522987.jpg


最近マイナーチェンジで変更になったのか以前は円筒形の固定筒を
別体の六角スクリューで締め込んでホルダーをトレモロベースプレートへ固定していたが、
今は円筒形の筒そのものに六角レンチの差し込み穴が有る。

evh19_20230318134523f20.jpg


フルパワーでアームバーを抜こうとするも全く動く気配が無かった。
抜く方向だけではなく回転方向にも全く動かない。
固着してる? 何故?
途方に暮れてホルダー固定筒に六角レンチ入れて締め込み方向に回してみた。
(緩める方向に回しても当たり前の話、固定筒が緩むだけ)

evh20_202303181345259a6.jpg


ヌヌヌ…と固着が緩んで、
抜けた!!

!? サビ??

evh21.jpg


マジか?

マジで目を疑った。

もう一度書くがこのアーム一式は新品開封直後である。

evh22.jpg


どうやらバー先端部=ホルダー挿入部のみメッキが施されていないか剥がされている。
そして地金にサビ発生。サビはサムナット内側に当たるピンまでも侵している。
バー先端部、ホルダー内部に油が塗布されてはいるが、その油も濃いラー油状態。

evh23.jpg




もちろんホルダーの筒内部もサビサビ。

evh24.jpg


新品と言えど当然これは使い物にならない。
おそらくアームバーとホルダーのガタ付き・アソビを改善すべく、ホルダー内径を細めに
マイナーチェンジ、するとバーが入らなかった。なのでバー側も細くした…
みたいな流れだったのかなと推測。

evh25.jpg


お客様へ現状を報告させて頂き、お手数をお掛けしましたがマジックアームの
フロイドローズ用を手配して頂きました。

evh26.jpg


純正アームホルダー部を切削加工したロッキンマジックに付くには付きましたが、

evh27.jpg


固定六角ナットと1弦サドル固定部にほぼ隙間がありません。
薄いメモ紙がかろうじて入る程度。
この隙間が六角ナットをしっかり締め込めるかの要でもあります。

evh28.jpg




したがってトレモロ側の個体差によってはホルダーをしっかり締め付けられない
可能性が御座います。

今回はマジックアームで無事に対応出来ましたが、今後ロッキンマジックの
アームホルダー一式交換作業はマジックアームをご用意頂いたとしても
受付中止とさせて頂きます。
evh29.jpg


現在フロイド/シャーラーのアーム一式は今回サビていた従来型のマイナーチェンジ版と
新型の「プッシュイン」タイプが有る様です。
プッシュインタイプはまだ施工した事が無いので、どの程度の精度を持っているのか
分かりません。

とりあえず今後は従来型のマイナーチェンジ版=今回サビていたSchaller/Floydrose純正
アーム一式と同型を使用した作業の全てを受付中止とさせて頂きます。
何卒ご了承下さい。
ホルダー固定筒を別体の六角スクリューで締め込むマイチェン前の物をご用意頂ければ
今まで通りの作業は可能です。




スポンサーサイト



タグ :

アコギのネック調整ご依頼時のお願い編

 2023-02-18
今回はアコギのネック=トラスロッド調整等編です。

ご依頼頂いたギターはジャパンビンテージ物になります。
フレットのすり合わせとナット交換が必要な状況ですが、まずはトラスロッドが
正常に機能するかが重要な確認事項になります。

ac1_202302181002001e4.jpg


なので早速ロッド調整を。
このギターはヘッドに調整部は無いのでネック下部側での調整になるのですが、
調整ナットが無い。

ac3_20230218100202bc4.jpg


通常は下の画像の様に六角のボルトが有るものなのですが。

ac2_20230218100202be8.jpg


サウンドホールから手を入れて探ってみたところ、
指板エンドの裏側に何かしらの手応えが有る。
そこで鏡を入れてみると、真鍮製と思われしナットが見える。

ac4_20230218100204aa1.jpg


アコギと言えどわざわざ特殊なサイズのナットを使うとも思えないし、
おそらく汎用のトラスロッドナットだと予想。

ac5_20230218100205ca2.jpg


ならば#8のスパナで回せるはずなのですが、
手持ちのスパナが長すぎてサウンドホール内で取り回しが効かず、
六角ナットにスパナを嵌める事さえ出来ない。
つまり#8のサイズが適合するかも分からない。

ac6_20230218100206963.jpg


メインの工具を加工すると今後困る事になるのでホームセンターで#8のスパナを
買ってきた!しかもナットに差し込み易い様に薄型を。

ac7_202302181002089c2.jpg


グラインダーでカット。

ac8_20230218100209e55.jpg


サイズは的中!ようやくトラスロッド調整が行えました。
ロッドも正常に機能したのでフレットのすり合わせ、ナット交換を着工。
もちろんこのスパナは完成時にお客様へお渡しします。

ac9_202302181002119a7.jpg


無事完成!

ac10_202302181002122ae.jpg





ここで皆様にお願いが御座います。
当店はギター本体の販売を行っていないので昨今のロッド調整工具のアップデートに
付いていけてません。
最近のマーチン等は長めのインチ規格レンチが必要なのですが残念ながら持ち合わせて
おりません。(メーカーと取引が無いので工具のみの手配が出来ません)
ですのでアコギのロッド調整ご依頼時、購入時に付属していた工具が手元に有るなら
お持ち頂けます様にお願いします。


タグ :

コレは良い商品だと思います。MAGIK-ARM for Floyd Rose編

 2023-01-21
営業案内ではなく、ちゃんとしたブログの更新は新年1本目になります。
改めまして本年も当店を宜しくお願い致します。

さて、今回はMAGIK-ARM for Floyd Roseのインストールをお受けさせて頂きました。
取付けるギターは昨年末にブログを書かせて頂いたグレコSPFです。
http://tonegarage.blog52.fc2.com/blog-entry-502.html

丁寧で分かり易い説明書が付属しています。
画像に有りませんが専用のスパナも付属しています。

ma1.jpg


画像の②と③の間にトレモロのベースプレートが位置します。

ma2.jpg


アームとホルダーを外した状態。
アームの先端形状はアイバニーズに似ている。

ma3.jpg


作業を開始。
まずはトレモロをギター本体より外します。
トレモロスプリングハンガーを緩めてスプリングを外しますが、ハンガーを緩める前に
ザグリ壁面からハンガーまでの距離を測ります。

ma4.jpg


その距離をメモしておく事で組み込み時に再調整の幅が最小限になります。

ma5.jpg


トレモロ取り出し完了。

ma6.jpg


早速アームホルダーを外しに掛りますが…

ma7.jpg


前回の作業でアームホルダーの固定ナットの緩み止めでネジロックを染み込ませて
いた事が仇となり、スパナ2本の逆回しでは簡単に外れない。

spf23.jpg



クランプに固定して、

ma8.jpg


アームホルダー取り外し完了。

ma9.jpg


が、

何だ?この円筒形の突き出しは?

ma10.jpg


何かしらのスリーブが圧入されてる?なんて思ったが
残念ながらベースプレートと一体の様である。

ma11.jpg


ちなみにこの様な構造は初めて見たかも。
普通のフロイド系には無い。
おそらくホルダーの緩み止めの為?緩みまくってたけど??
右はGOTOHの1996T。

ma12.jpg


さて、とりあえずマジックアームのホルダーを入れてみるか…

ma13.jpg


ma14.jpg


やっぱりねー
ホルダー固定ナットのネジ切りが筒の中から出てこない。

ma15.jpg


六角の固定ナットは少なくとも2~3周は締め込みたい。

ma16.jpg


お客様にご了承を得たうえで、この円筒形の突き出しを削り落とす事に。

ma17.jpg


グラインダーで切削加工を行うのでトレモロは全分解します。
分解前にサドルの位置を撮って画像メモしておくと組み込み後の
オクターブピッチ調整がラクになる。

ma19.jpg


全分解完了。

ma20.jpg


切削加工の為のマスキングに入る際に日本製の刻印発見!
当時は韓国や台湾製のトレモロが多かったのにGフォースは日本製でしたか!
そう言えばアジア諸国製のブラックパーツのメッキは緑がかった色がお約束なのに
このGフォースはしっかりとした黒なのが気にはなっていた。

ma21.jpg


マスキング完了。

ma22.jpg


早速グラインダーで削る。
正直作業前には「ちゃちゃっと削っちまうか~」みたいなテンションでしたが…
…硬いんですよ(笑)
そりゃそうだよね、ベースプレートと一体って事はナイフエッジに強度を
持たせるだけの硬度がある訳で。しかも日本製だし。

ma23.jpg


何とか1ミリ程度を残すところまでグラインダーで削り終え、

ma24.jpg


大きな切削痕のキズが残っているとサビが付きやすくなるので手作業で平面出しと
研磨。ベースプレートからの突き出し量を一定にするのは手加工だと中々大変。
時間は掛ったが鏡面までは行かないまでも大きな切削痕は消せた。

ma25.jpg


ホルダーを付けて固定ナットを締め付けてみる。
十分な締め付け量だ。

ma26.jpg


しかしながら六角の固定ナットを締め付けるだけでは平面対平面なので
簡単に緩む可能性がある。
なので8番の座金ワッシャーを挟み込む。

ma27.jpg


この時点で六角の固定ナットや座金ワッシャーがボディーのトレモロザグリと
干渉しないか確認。

ma28.jpg


アームバーの固定パーツを取付けて、

ma29.jpg




動作チェック。

ma30.jpg


フロイド系と同じくローレットの入ったサムナットを締め付ける事で
アームの回転トルクが硬くなるが、フロイド系はユルユル⇒硬めの
ほぼ2択の調整範囲でしたが、マジックアームは微調整が出来る!

ma31.jpg


サムナット内の樹脂パーツが良い仕事してる様だ。
懸念があるとすればこの樹脂パーツの耐久性か。
メーカーとしてはアーミング時のバーとホルダーのガタ付きを抑えた商品コンセプト
らしいが機能面、精度面、操作性、非常に完成度が高いと思う。

ma32.jpg


そしてサムナットは緩めきっても外れない加工が施されているので
サムナットの紛失対策もバッチリである。

ma33.jpg


気になったので手持ちのアイバニーズ、ロープロエッジ用のアームを入れてみた。
使えない事は無いがしっかりロックが掛らないので実用には向かないかと。

ma34.jpg


組み込み完了。
今回はピックアップの載せ替えも合わせて作業させて頂きました。

ma35.jpg


このマジックアーム、フロイド/シャーラーのアーム+ホルダー一式より
お値段は少し高くなるが、間違いなくオススメ出来るリプレイスメントパーツです。
現在はフロイド系、ゴトー系、アイバニーズ系と3種販売されている様です。
メーカー様に掲載許可を頂いていないのでメーカーHPのリンクは貼りませんが
MAGIK-ARM for Floyd Rose で検索してみて下さい。

ただしフロイド用はホルダー固定の六角ナットが結構大きいです。
下の画像右側がフロイド/シャーラーのアームホルダー固定筒になります。
ギター本体側にピッチシフトキャビティーが掘られていればおそらく大丈夫だと
思いますが、トレモロザグリとの干渉には注意が必要かもしれません。

P1172490.jpg




タグ :

YAMAHA APX-10S エレアコを弦高低め仕様へモデファイする編

 2022-10-01
最近何故かアコギの作業依頼が増えております。
どうやらエレキ専門のリペア業者と思われている方も多い様なので、大変有り難い事です!
「アコギのリペアも受け付けてますか?」とか「ベースも調整出来ますか?」なんてお問い合わせを
頂きますが、全部やってます。

さて、今回はヤマハのAPX-10Sです。
ピンと来られる方もいらっしゃるでしょうが「とんぼ」の頃の長渕剛の愛用エレアコです。
コードストロークに向いた設計のエレアコですが、今回は弦高低め、アルペジオが楽に弾ける
仕様へモデファイします。

apx1.jpg

まずはフレットを打ち換え。
弦高低め狙いなので指板のストレート出しは重要。
きっちりクセを落とします。
apx2.jpg

この指板の摩耗具合。
かなり弾き込まれてきた歴史を感じます。
指板修正でも凹みは完全に消えませんが手触りが気にならない程度まで処理します。
apx3.jpg

さて、フレット打ちに入りますが…
最終2本のエクストラフレット、このサウンドホール側の処理がかなり大変。
予めグラインダーで斜めにカットしてから打つのですが…
apx4.jpg


apx5.jpg

指板エンド端に合わせた形状整形は手作業です。
かなり時間が掛かります。
普段よりこの類いのエクストラフレットが有っても工賃アップはしておりませんが
ぶっちゃけ毎回後悔しています(笑)
何でこんなに時間と手間掛かるのに工賃アップしなかったんだ?なんて。
で、しばらく同ケースが無ければ苦労を忘れてしまって普段通りのフレット交換見積もりを
答えてしまうと言う…
apx6.jpg

フレット打ち完了。
使用フレットはJESCAR #55090。
普段エレキでは多用しているフレットですが、太さは普通であるものの高さがあるので
今回の様な弦高低めを狙うアコギのフレットとしてもお勧めになります。
apx7.jpg

エクストラフレットのエッジ処理はこんな感じ。
画像では分かり難いですが、斜めの断面の端もきっちり面取り加工しております。
工場生産時はココはぶった切っただけみたいな処理ですが、きっちり仕上げないと
ギタークロスは引っ掛かるわ手でなぞるとかなり痛いので。
apx8.jpg

ここからは組み込み作業です。
ペナペナのバッテリースナップは既に電池差し込み金具の一部が破損しています。
なのでバッテリースナップごと信頼出来る物へ交換します。
apx9.jpg

実はこのバッテリースナップ交換が少々大変です。
プリアンプ本体を外さなければ作業出来ません。
apx10.jpg

ツマミ類4個の外周ナットを外し、丸ごと引き出します。
ここまでしないとバッテリースナップの根元に到達出来ないのです。
apx11.jpg

交換完了!
apx12.jpg

収納完了!
この辺りの設計は流石ヤマハって感じ。ちゃんと電池収納スペースが有る。
適当な絶縁袋に電池入れてマジックテープでペタッってな有りがちな電池固定ではない。
apx13.jpg

ようやく弦が張れるところまで来ました。
画像はありませんが無漂白牛骨で新規製作しているナットも弦溝は浅めです。
少しでも音の立ち上がりを速く、高域のロスを少なくしたいので。
apx14.jpg

ナットも仕上がってから弦高設定に入ります。
ブリッジサドル下にはピエゾPUが有り、その下には弦高調整用にスペーサーが2枚
入っていました。
もちろんスペーサー無しで可能な限り弦高を下げたいのですが…
apx15.jpg

このAPX-10Sは1~3弦、4~6弦を独立出力出来るステレオアウト仕様です。
apx16.jpg

なのでピエゾPUも1~3弦、4~6弦で別物になっています。
何が言いたいかと言えば3弦と4弦の間に両ピックアップの端が有り、弦のテンションが
掛かるとこの部分が沈み込む=サドル底面に接触する力が弱くなり、スペーサーを
全て除去すると結果として3弦4弦の音量がかなり下がってしまいます。
今回は薄い白のスペーサーのみを挟み込む事にしました。
厚み0.3ミリのアクリル板で薄いスペーサ-も作って試しましたが、0.3ミリでは
やはり3弦4弦の出力が低めだったので。
apx17.jpg

仕上がりの状況としては12F上で作業前よりも1弦側で0.5ミリ、6弦側で0.7ミリ
弦高が下がりました。
組み上がり時の弦高は1弦12Fで1.8ミリ、6弦12Fで2.5ミリです。
数値で見ればこの程度で低めなの?と思われるかもしれませんが、実際手に取ると
あ、弦高低くなってる!とオーナー様なら確実に気付ける程の違いです。
apx18.jpg


現代ではテイラー等、弦高低め前提で設計されたエレアコ、アコギも増えてはきておりますが
昔ながらのネック角が浅いアコギでは弦高を下げるのは容易ではありません。
フレットの山を高くして弦へ近付け、ブリッジサドル周辺を限界まで下げる設定変更程度しか
出来ませんが演奏性は明らかに変わります。
「昔このギターを買った時は歌いながらコード掻き鳴らす時代だったけど、今はゆっくり
アルペジオを爪弾きたいんだよね…」みたいにお考えの方は是非お問い合わせ下さい。

タグ :

YAMAHA MG-Mゼブラ ディマジオPU移植とVLXレバースイッチ5WAY⇒3WAY化改造編

 2022-07-30
久し振りにヤマハMG-Mでブログ更新です。

密かに人気の高いMG-M。今でも年間数本は作業させて頂いております。
松本孝弘ファンだけではなく長時間弾いてても疲れにくいコンパクトなサイズ感が良いのではないでしょうか。
今回はご依頼頂いたMG-Mゼブラを素材にヤマハの3点止めピックアップの移植交換とVLXレバースイッチの
5WAY⇒3WAY化について書いてみます。

mg1_20220730105314626.jpg

まずはフレット交換。
やはり古いギターなのでフレット交換が必要な個体は多いです。
mg2_20220730105315b66.jpg

まぁ今回の作業の難題はボディー側に集中しているわけですが。
mg3_20220730105316600.jpg

取付けるピックアップはお客様お持ち込みのディマジオDP256、257。
ジョンペトモデルのイルミネイターです。
まだ付けた事の無いピックアップなので私も非常に楽しみです。
mg4_2022073010531719b.jpg

で、ヤマハで毎回頭を悩ます3点吊り下げ式ピックアップ。
ピックアップ交換の際は普通の2点止めエスカッションへエスカッションごと載せ替える事が
多いのですが今回はなるべくオリジナルのルックスを維持する方向性なのでディマジオを
3点止め化します。
mg5_20220730105319665.jpg

フロントはボディー直止めなので元穴を埋め木して、新たに穴を開ければ済むのですが。
mg6_20220730105320330.jpg

とりあえずフロントのビス穴を作業してから導電塗料塗布。
この段取りなら埋め木跡が隠せるので。
mg7_20220730105322396.jpg

それではリアに取り掛かります。
ディマジオを3点化するのは難しいので純正ピックアップのシャーシーに
ディマジオを移植します。
mg8_20220730105323a19.jpg

幸いこのイルミネイターは裏面アジャスタブルポールピースの突き出し量が少ないので
Fスペースですが何とかなりそうです。
mg9_20220730105325e8b.jpg

しかしながらボビンを固定している4本のビスの穴位置はざっくり並べて見ただけでも
合わないのが分かります。
mg10_20220730105326d54.jpg

まずはディマジオ分解。
サスティナー関係などでディマジオを分解する機会がありますが毎回メンディングテープを
剥がす一番最初の作業が一番緊張します。
画像で分かりますかね?右側フラットポールピースのボビン。テープの際にコイルが
見えています。コイル外周の銅箔テープではなくコイルなのです。
つまり雑にテープを剥がすと簡単に断線します。
ドライヤーで熱を与えながら慎重に剥がしていきます。
VAIがピックアップ横に養生テープ貼ってるのはココに弦が潜り込まない様に防護している
わけです。実際エヴォやブリードは出力が極端に下がった場合はコイル巻き終わり外周、
まさにボビンの上側際で断線している事が多いです。
mg11_202207301053285a3.jpg

純正共に分解完了。
mg12_20220730105329a47.jpg

アジャスタブルポールピース側の入る穴は何とかなりそうですが、やはり
ボビン固定ビスの穴位置の距離がヤマハは狭い。
mg13_20220730105331cec.jpg

棒ヤスリで穴を横方向へ拡げます。
ボール盤を使うと柔らかいブラス製シャーシーなのでビットが持って行かれる可能性が
高いので。ここは手作業が無難。
mg14_20220730105332b80.jpg

穴加工が終わったので仮載せ。
良い感じ!
mg15_202207301053347b1.jpg

と、喜んでいたらディマジオの出力線がシャーシーに通らない(笑)
mg16_20220730105335fd0.jpg

ここは遠慮無くボール盤で穴拡大して完了。
mg17_20220730105336276.jpg

組み上げたらロウ浸け。
mg18_20220730105338ead.jpg

これにてディマジオの移植作業完了です。
mg19_20220730105340271.jpg

さて、今度はもう一つのお題。
レバースイッチです。
個人的には一番信頼している国産VLXレバースイッチですが、残念ながら3WAYが
廃盤となってしまった様です。5WAYは普通に入手可能なのですが。
薄々廃盤の気配を感じてからは各通販サイトの売れ残りや電気街の店頭在庫を買い漁りましたが
すぐに尽きてしまいました。
以降しばらくはエグい値上がりのCRLを使ったりしていましたが今回はスイッチ操作感も
しっかりとした感じに仕上げたいのでVLX一択です。
よって本腰入れて5WAYのVLXを3WAY化します。
mg20_20220730105341216.jpg

まずは端子側プレートを外します。
mg21_20220730105401838.jpg

mg22_202207301054038ee.jpg

ケースには5WAYと3WAY両方の溝があるので、
mg23_202207301054057a2.jpg

レバー基部の穴に入っているスプリングとボールベアリングを
mg24_202207301054068d9.jpg

3WAY側へ入れ替えれば簡単に3WAY化出来そうですが…
mg25_202207301054075f5.jpg

3WAY側の穴に対して5WAYのスプリングは細い。
そしてベアリングも小さい。
このまま仮組みしてみましたが使い物にはならない感じ。
mg26.jpg

なのでスプリングとベアリングを探しました。
スプリングは割と簡単に見付けられましたがベアリングはホームセンターをはじめ
金物屋を何軒も回りましたが中々見付からない。
結局アマゾンで買いました(笑)
画像上が5WAY用、下が今回用意した3WAY用です。
mg27.jpg

スプリング穴をグリスアップして、
mg28.jpg

玉載せ。
30_20220730105448c1d.jpg

ケース側の3WAY溝にもグリス塗って
mg29.jpg

合体!!


mg30.jpg

端子プレートを嵌め込んで完成!
本来の3WAYよりは少し動作が硬めに感じますが十分使えるレベルです。
これで今後3WAYのVLXが必要になっても大丈夫。
mg31.jpg

スプリングは数本しか無いがベアリングはしばらく買わなくていいだろう。
mg32.jpg

スイッチ完成したらサクッと配線完了。
mg33.jpg

コントロールパネルには銅箔テープが貼られているが面取り部の処理が気に入らなかったので、
mg34.jpg

アルミで貼り直し。
mg35.jpg

電気系は仕上がったので今度はこれまたヤマハで毎回苦労するロッキンマジックの
メンテナンス。
mg36.jpg

何が苦労するって、分解したらこのパーツ点数よ。
本当にヤマハやアイバニーズって凄いメーカーだと思う。
この類いのオリジナルパーツはパーツ点数が増えれば増えるほどコストが跳ね上がるので。
余程の拘りと企業力が無ければ出来ない事だ。
mg37.jpg

ロッキンマジックで毎回必ず手を入れるのがファインチューナー用の小さなスプリング。
画像の様にサビが出ている事が多い。
本来ならスプリングを取り外してサビを完全に落としたいがスプリングが細くて挿入量が
深いので外すとスプリングがたわんだり曲がる。←経験済み(汗)
しかも外す際に気を付けなければぴよぉぉ~んと飛んで行けば即終了。
(以前外した時はサドルごとビニール袋の中に入れて作業した)
なので柔らかめの歯ブラシと先を潰した赤ちゃん綿棒で表面上のサビを除去するしか
出来ない。
mg38.jpg

組み込み調整も完了!
ピックアップ載せ替えやレバースイッチ改造で苦労しましたが、大きな収穫もありました。
mg39.jpg

ディマジオIlluminator、めっちゃ良いです!
トーンゾーンのブーミー?マッシー?なグシャッとした歪みがドライになった感じ。
それでいてパワー感も十分有る。
ジョンペトフォロワー以外でも試してみる価値はあると思います。
ただしディマジオあるあるで同モデルのフロント&リアなのにフロントは何故か
中低域がかなり太い。リアからフロントへスイッチするとドン!と来る。
それを緩和すべくフロントの高さを下げると旨味成分も減少する…
とは言え久し振りにディマジオで汎用性の高いピックアップに出会えた気がする。
難点は流通量が少ない事か。
mg40.jpg




猛暑、いや酷暑が続きますしオミクロンも厄介ですが皆様ご自愛されますように。

タグ :

トレモロアップ止め最新アイテム! FU-TONE Brass Tremolo Stopper 編

 2022-05-02
何の規制も無いゴールデンウィーク。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
当店は明日3日~5日はお休みとさせて頂きます。

さて、久々のトレモロアームアップ方向の動き止めネタです。
ピッチシフトキャビティー有りのギターにDチューナー搭載なら必須、
ルックスだけでフロイド要るけどアーム使わないしチューニング狂うのはイヤ…
そんなギタリストの救世主、遂に現るか?なニューアイテムをご紹介。




ft1.jpg


まぁ当店も今まで色々やってきました。
一時はトレモルノ付けまくりでしたがトレモルノもアルミ製ゆえに耐久性が…
で、こんな加工やって
http://tonegarage.blog52.fc2.com/blog-entry-411.htm
l試行錯誤するもやっぱり実績重視の加工に戻って
http://tonegarage.blog52.fc2.com/blog-entry-425.html
と、結局トレモロアップを止めるには太いイモネジに落ち着いていましたが。

今回はトレモルノからニューアイテムへの載せ替え編。

ft2.jpg


FU-TONE Brass Tremolo Stopper です!



ft3.jpg


まずはトレモルノを除去。

ft4.jpg


お客様のご希望でスプリング2本張りを試す…

ft5.jpg


が、スプリングハンガーを結構締め付けるもトレモロは水平にならず。

ft6.jpg


で、3本張って

ft7.jpg


トレモロ水平セッティングを詰める。

ft8.jpg


さて、ブラストレモロストッパーの出番です!
その名の通りブラス(真鍮)の金具に太めのイモネジがセットされている。
結局色々考えるもイモネジ作戦に落ち着くのか?
当店の検討と奮闘は上に貼った過去ブログをご覧下さい。

ft9.jpg


きっちり水平出しが終わったので真ん中のスプリングを移動させて設置位置を確保。

ft10.jpg


仮置きしてみる。
この画像をよく見れば分かるがブラスブロックの中心線とイモネジの中心は真っ直ぐではない。
やはりブラスの切削加工物にきっちり垂直なビス穴を開けるのは難しいか。

ft11.jpg


今までもイモネジで色々やってきたので、ここは今まで通り、
イモネジの先端の平面とサスティーンブロックをきっちり面で当てる事を
最重要課題とする。

ft12.jpg


ブラスの土台本体をボディーの中心に合わせるとイモネジは「点」でブロックに当たり
「面」では当たらない。
なのでイモネジの先端とブロック接触部の当たり具合で位置決め。

ft13.jpg


ビス穴2本開けて固定完了。
少しブロックが斜めってるのが分かりますかね?
最初このFU-TONE取付けのご依頼時にネットで検索してみたんですね。
するとスコットイアンやスラッシュのギターに付いている画像が出て来る。
その画像を見るとブラスのブロックがモロに斜めってるんですね。
あ~いつもの外人アルアル精度か。なんて思ってたのですがね。
斜める原因の全てが製品精度とは言わないが製品精度にも多分に責任は有るかと。

ft14.jpg


2本のビスで固定しますがイモネジ下の矢印で示したビスがトレモロアップのパワーを
受け止めています。
つまりこのビスを緩締めの状態でイモネジの先端とにらめっこしながら2本目のビス位置を
決めます。

ft15.jpg


イモネジを緩めればトレモロはフリーフローティング状態。

ft16.jpg


締め込んでサスティーンブロックに当てればアップ止め。

ft17.jpg


そして緩み止めの六角ナットを逆締めして固定。
実際はイモネジに正方向の締め付けトルクを掛けながら六角ナットを逆締めする。

ft18.jpg


精度云々を置いておいても当店が行っている様なサスティーンブロックをトレモロから
外して加工するよりは工程がラク。
ただし当店の加工例とデメリットは同じでした。
かなり強くピッキングしたり下の画像の様にブルルン!と弦全体を強く揺らすと…

ft19.jpg


ブラァァァン!と強烈な共振音が出ます。
トレモロが強いピッキングでクリケットする。するとイモネジとサスティーンブロックの
間が浮いたり設置したりで共振音が出ます。
また当然のごとくアームダウンからの復帰時もコンッ!と金属音が鳴ってしまいます。
六角ナットで固定が終わればトレモロスプリングを少し締め込む必要があります。
アームダウンのテンション感を確認しながらスプリングテンションを上げます。

まぁ色々書きましたがアームアップを止める確実な方法は今のところこの手法になるのでしょうね。

ft20.jpg



どっか金型起こして精度バッチリのこの類いのアイテム作らないかな?
もしくは精度の高い加工技術でステンレスで作るとか。

ft21.jpg


例年なら汗ばむ陽気にもなるゴールデンウィークですが今年は少し寒いぐらいですね。
一度気温の上がった時期も有った為か最近ネック反りのお問い合わせが増えております。
ブリッジで弦高の変更を行っていないのに最近弦高が変わったかも?みたいに
感じられておりましたら6日以降にお問い合わせ下さい。
トラスロッド調整はご予約のうえご来店頂ければその場ですぐに作業致します。



タグ :

音楽活動再開準備!ヒスコレ3本フルメンテナンス編

 2022-04-16
まずはお知らせです。
来週土曜日23日は臨時休業とさせて頂きます。ご了承下さい。

さて、最近ご依頼の増えているフルメンテナンス。
まん防も明けて音楽活動の再開に向けての準備ですね。
聞くところによればライブハウスのブッキングも混雑しているらしい。
一時はライブハウスが諸悪の根源みたいな扱いだったので嬉しく思います。

今回はバンド活動再開の為のフルメンテナンス。
ヒスコレの56、57、エイジド59の3本フルメンテ作業編です。

当店のフルメンテナンスはお問い合わせの多い人気リペアメニューですが、
どんな作業? どんな道具やケミカル使って何してんの? どこまで作業するの?
のご紹介です。
ジャック交換など一部フルメンテナンス基本工賃外の作業も含まれておりますのでご注意下さい。
基本的に3本同じメンテナンス内容ですが個々の特徴の有る内容のピックアップになります。

lp1_2022041614592968d.jpg


まずは56から。

lp2_20220416145930477.jpg


お預かり時の弦の劣化が著しく酷くない場合は軽くロッド調整してから
オクターブピッチを確認します。
下の画像の1&2弦の様に明らかにオクターブ合ってないな…みたいな場合は尚更です。
これは最終セットアップ時に張る弦になるべくダメージを与えない為です。
最終張る弦がコーティング弦であれば確実に事前に仮調整しています。

lp3_202204161459324ca.jpg


この56のブリッジはワイヤレス(サドル押さえの針金の無い)ABR-1。
ワイヤレスABR-1の特徴としてサドル脱落防止の為にサドル取り付け部がかなりキツめ。
なのでオクターブ調整ビスを少し回すと…

lp4_202204161459335a3.jpg


サドルをブリッジへ圧入?しているのか
ビスが曲がってしまっているのでサドルごと浮き上がってきます。

lp5_202204161459358c2.jpg


サドル外して

lp6_202204161459366a8.jpg


ビスを抜くとこんな感じ。
しかしこの曲がりを無理に修正するのは御法度です。
簡単に折れてしまいますので。

lp7_202204161459381e6.jpg


ビス位置によってはサドルが浮き上がるのでワイヤレスABR-1のオクターブピッチ調整は
ある程度の妥協も必要だったりします。

lp8_20220416145939eaf.jpg


ピッチがきっちり合った2弦ですが残念ながらこの位置ではサドルが浮き上がって
しまっています。
この場合は近い位置でサドルがしっかり嵌まる所で妥協するしかありません。

lp9_2022041614594379e.jpg


割と多いのが
「弦はまだ使える状態なのにオクターブピッチが合わない。ブリッジ・ナットの状態を
みてもらえますか?」なお問い合わせ。
特にコーティング弦を張られている方からのお問い合わせが多い。
サビていなくとも下の画像の様に巻き弦のコーティングが剥がれたり解れたりしていれば
既に弦としての生命は終わっています。
この状態では正常に振幅しないので。
したがってこの弦で行うオクターブピッチ調整はざっくり大まかな仮調整です。

lp10_2022041614594469d.jpg


オクターブピッチの仮調整が終われば指板・フレットの研磨に入ります。
ピックガード外してピックアップ周り、ネック横、トグルスイッチ根元をマスキング。

lp11_202204161459461c9.jpg


細かい番手のスチールウールで上下方向=弦と同じ方向に研磨。

lp12_20220416145947667.jpg


使用するスチールウールはボンスターの#0000。
ホームセンターなどでは見掛けない番手です。
手垢やホコリ、汚れの付着が酷い場合は#000で研磨してから#0000で仕上げます。

lp13_202204161459489e8.jpg



なんだ。ただスチールウールで擦るだけか。これなら自宅でも出来るよね?
と、お考えになるかもしれません。
しかし細かい鉄粉が飛び散りますので防塵マスク、その鉄粉を除去する為の
シューターが必要です。
そして何よりも鉄粉を撒き散らしても問題の無い環境が必要です。

lp14_2022041614595014c.jpg


研磨が終わると、

lp15_20220416145951ecd.jpg


ピックアップには鉄粉が付着します。
ちなみに今回の鉄粉はかなり少ない方です。
この鉄粉を吹き飛ばすにはコンプレッサーを使用したシューターが必要。
パソコン掃除用の缶ダスター等では圧倒的に力不足です。

lp16_2022041614595326b.jpg


スチールウールでの研磨が終われば当て木にあてた銀磨きクロスでフレットを研磨、
そして指板用オイルを塗布します。

lp17_202204161459548d2.jpg


オイルの染み込み待ちの間にP-90を外してみる。
P-90の固定ビスのビス穴周辺が割れていたりビス穴が拡がっていたりが多いので。
レギュラーラインのP-90やP-100の場合はビス受けのアンカーが抜けている事も多いです。

lp18_20220416145956d88.jpg


ちなみにヒスコレP-90のカバーはビスの押さえ付ける圧力に負けているのか
元から成型が悪いのか横から見ると末広がり形状になっている。
ヒスコレはP-90底面とザグリ底面にスプリングを入れたりする様な余白は無いので
ぐいぐいビスを締め付けるとカバーにシワ寄せが来ます。
そしてそのカバー自体もレギュラーライン品に比べると肉厚が薄め。
カバーのビス穴周辺~ポールピース穴へかけて割れてしまっている物も珍しくありません。

lp19_202204161459576f1.jpg


指板の余剰オイルを拭き取ったらボディー全体のクリーニング。
今回は丁寧に扱われているギターなので汚れもほとんど見当たらず。
なので家具用ワックスクリーナーで十分です。
汚れが酷い場合は本気ワックスを使います。

lp20_20220416145959d03.jpg


ペグのギアボックス側面の油滲みが気になったので画像は無いですが
ペグ外してクリーニング。

lp21.jpg


別に今回の様なメンテナンスでなくともギアボックス固定ビスに緩みが無いかは
普段からチェックしてみて下さい。

lp22.jpg


今回は劣化はさほど酷くないものの、転ばぬ先の杖的に3本全てジャック交換。
プラグを刺して音の出る状態でプラグをグリグリ回転させて少しでもガリや接触不良が出るなら
交換をお勧めします。それほどにジャックのトラブルは多く、厄介な事に突然悪化する事も多いので。

lp23.jpg


ノブ外してポットの緩み締め込む。

lp24.jpg


あとは弦張って完成!

ではなく

lp25.jpg


ナットの溝の中の汚れを掃除します。
デリリンナットなのでナイロンに薄く入ったキズの中に汚れが入り込んでいて簡単には
取れないので溝を切り直す感じのクリーニングです。

lp26.jpg


このナット溝の汚れも弦交換の際にでもチェックしてみて下さい。
特に神経質になる必要はありませんが汚れが酷いと弦滑りに影響しますので。




lp27.jpg


お客様お持ち込みのエリクサーを張ります。

lp28.jpg


改めてロッド調整して

lp29.jpg


弦高調整。
12F上から弦までの実測で調整します。
事前にご希望の弦高のニュアンスをお聞きしますし、お引き取り時に試奏して頂いてから
最終調整します。

これにて56の作業は終了です。

lp30.jpg


お次は57。

lp31.jpg


この57はワイヤード=針金有りのABR-1なのでワイヤレスの様な苦労は不要?と
思いきや、ワイヤードはワイヤレスとは逆にサドルとブリッジにアソビがあるので
ビスとサドルの噛み具合が緩いと特定ポジションを弾いたら共振音が出ます。

lp32.jpg


なので噛み具合が緩いサドルは共振防止策を施します。
オクターブピッチを仮調整してサドルの位置が大体決まったらサドル前面、ビスの
根元にマジックで軽くマーキング。

lp33.jpg


え?マジックで??
と思われるでしょうが防止策の施工が終わればアセトンで拭き取ってしまうので
問題ありません。

lp34.jpg


サドルを外して分解。
ニッパーでサドルと噛み合う位置に僅かにキズを付けます。

lp35.jpg


ほんの一部のビスを軽く崩す感じです。

lp36.jpg


サドルを元に戻して終了。
この作業で一番難しいのはワイヤーの脱着だったりします。

lp37.jpg


今回はペグ本体の汚れ、ヘッド裏面の汚れをワックス使ってクリーニング。

lp38.jpg


最後にビス類の緩みチェック。
エンドピンやエスカッションビス、ジャックプレート、全てのビス類をチェックします。

lp39.jpg


ポットの緩みは



lp40.jpg


コントロールパネル開けてポット本体を押さえながら。

lp41.jpg


トグルスイッチナットも同じ様に裏側からトグルスイッチを押さえながら。

lp42.jpg


諸々調整して57完成!
一番時間が掛かるのは最終調整だったりしますけど。

lp43.jpg


ラストは59エイジドです。

lp44.jpg


この59もブリッジはワイヤレスなので
まずはオクターブの仮調整とサドルビスの曲がりチェックから。
特に酷い曲がりも無かったのでこの59はしっかりオクターブピッチ調整出来そうです。



lp45.jpg


ちなみにABR-1の高さ調整。
せり上げワッシャーを回して調整しますが硬くて回りにくい物も多いですよね。
ラジオペンチや工具類で挟んで回してワッシャー側面にキズを付けてしまった物も
よく見ます。

lp46.jpg


調整時は弦を緩める事も大切ではありますが少ししか回す必要の無い微調整の場合、
厚さ2ミリ程度のゴム板を

lp47.jpg


せり上げワッシャーに当てて押し回すと意外に簡単に回せます。
これでも回らない場合は潔く弦をユルユルまで緩めて調整しましょう。
決して何かしらの工具で挟み回さないで下さい。

lp48.jpg


さて、例の如くマスキングして指板&フレット研磨ですが、

lp49.jpg


エイジドやヴィンテージなどウェザーチェックが入っていて塗装が剥がれる可能性が
ある場合はマスキングテープを貼る前にズボンをペタペタして粘着力を落とします。
そこまでしてもヤバそうな塗面のギターの時はピックアップ外してしまう事も有ります。

lp50.jpg


ジャック交換。
2000年代前半以降の薄いジャックプレートはビスの締め付けトルクに要注意です。
強く締め付けるとジャックプレートの角が簡単に割れてしまいますので。
今回はお預かり時に既に1箇所割れてました。
プレイヤー指向が強く、実用性重視でこのジャックプレートが付いている場合は
見た目に拘らなければ金属製ジャックプレートへの交換をお勧めしています。



lp51.jpg


ポットも締め付けてボディーもクリーニングして…

lp52.jpg


ふと気になったのはピックアップ何かな?みたいな。
BB品番ステッカーが無かったので結局何か分かりませんでしたが

lp53.jpg


ピックアップカバーのハンダ付けが雑なのが気に入らない。
過去にピックアップカバーを外した事があるのかもしれませんね。
アプライドステッカーが剥がれているのはその時か?

lp54.jpg


なのでハンダ付けやり直しました。



lp55.jpg


59完成!
やっぱかっちょいいね!!




lp56.jpg


ようやくウィズコロナってこういう生活なのかな?なんて思える様にもなってきましたが
第7波なんて言葉も聞こえて来るのでまだまだ気は抜けませんね。


lp57.jpg

タグ :

狭いスペースにオリジナルジャックプレートを取付け 中華製ストランドバーグコピー品編

 2021-09-04
久し振りの更新になります。
リペアが多少混雑していたので中々ブログまで手が回りませんでした。

今回は以前作業したギターを再びお預かりしました。

st1_2021090413334855a.jpg


5月にブログアップした中華製ストランドバーグのコピーモデルです。


http://tonegarage.blog52.fc2.com/blog-entry-473.html
その時にダイレクトマウントジャックが固定されずに木工用ボンド?ホットグルー?か
何かで軽く接着されているだけだったのですが…

st0.jpg

st01.jpg


お客様が使用しているとプラグを抜く際にジャック本体も一緒に抜けてしまったとの事。
まぁ当然の帰結ではあるのですが。
お客様ご自身でスイッチポットを設置したりと愛着を持たれているので何とかしてみます!
とは言ったものの数日は具体策が浮かびませんでした。



st2_20210904133349456.jpg


まぁダイレクトマウントジャックは固定の方法、スペースが無いので諦めるしかない。
と、なるとジャックプレートを作ってマウントするしかない…




st4_20210904133352a89.jpg

st5_202109041333547f6.jpg


この狭いスペースにジャックプレートを…




st6_20210904133355076.jpg


イメージとしてはこんな感じか。



st7_20210904133357ece.jpg


とりあえずスイッチクラフトモノジャックとほぼ同寸の50円玉を置いてみる。




st8_20210904133358a7c.jpg


その外周をえんぴつでなぞる。
…ジャック穴は何とかなるがジャックプレートの固定ビスのビス穴位置が超ギリギリになる予感。
しかもプレート設置予定場所の左側は平面ではなく湾曲している。

st9_20210904133400c0a.jpg

まずはアクリル板でジャックプレートの治具を作ってみた。




st10_20210904133401596.jpg


治具にジャックを付けると掘る深さが分かる。こりゃぁ結構大変だ…

st11_2021090413340353c.jpg


ボディー形状、ジャック箇所からして治具当ててルーターやトリマーで掘るってのは無理。
なので完全手作業汗ダク祭りの開催が決定!
まずは電ドラに少し手伝ってもらいます。



st12_20210904133404b4f.jpg


ボディー外側は肉厚が薄いのでビットを当てる手に緊張が走る。

st13_20210904133406cb1.jpg


プスプス穴を開けまくって下準備完了。




st14_20210904133407a48.jpg


ここからは地味な作業。

st15_20210904133409dba.jpg


ひたすら地味な作業。

st16_20210904133410f5a.jpg


ある程度穴を拡大したら太めの丸棒ヤスリにチェンジ。



st17_2021090413341216d.jpg


丸棒ヤスリより太いモノが必要になり、適任なサイズは13ミリのソケットかと。
ソケット外周にペーパー貼ってゴシゴシと。




st18_202109041334130c6.jpg



ようやくジャックが入った時は大きな声で独り言つぶやくぐらい嬉しかったです。




st19_20210904133415069.jpg


穴堀り作業終了!

st20_20210904133416c12.jpg


プラグを差して干渉が無いか確認。



st21_20210904133453354.jpg


さ、プレート固定ビスのビス穴開けよ。っと思ったら電ドラがボディーに当たって
真っ直ぐ穴を開けられない…




st22_20210904133455c9d.jpg


なのでピンバイスにビット付けて手作業で穴開け。
結構緊張する地味に大変な作業。



st23_202109041334566b7.jpg


ビットサイズを徐々に太くしていって

st24_20210904133458c73.jpg


ようやく完了!



st25_20210904133459de5.jpg


治具を元にしてアルミでジャックプレートを切削。

st26_20210904133501ad4.jpg


取付けるとこんな感じ。
思いっきり深い安堵の溜め息が出た(笑)



st27_20210904133502537.jpg


スイッチポットと干渉していないか確認。

st28_20210904133504093.jpg


いやいや大変な作業でしたわ。
でもコレでジャックが抜ける事も無いしジャックの交換も普通に出来る。

st29_20210904133505da6.jpg


最初のメンテナンス時も含めれば結構難題だらけのギターでしたが
たぶんこれでしばらくは新たな問題は出ない(出て欲しくない)かと。
フレット浮きまくってたのが脳裏をかすめるけど…

st30_202109041335071ae.jpg






タグ :

FERNANDES MV-95HT アクティブPUの位相違いはフェイズ合わせ出来ないんです編

 2021-06-12
久し振りに布袋モデルのネタで更新です。

当店はサスティナー関係の流れから布袋モデルの作業をお受けする事が多く、
ゆえに近年の中古品はコンディションの良い物の流通が少なくなってきた事を
実感しております。

今回はTE-95HTとMV-95HTをお預かり、メインの作業はMVです。
画像は完成時ですが、こうやって2本並べると見応えがありますね。

mv1.jpg

MVは目立つ大きな打コン等のダメージが無い美品です。
元々生産期間が短く、生産本数もTEに比べると恐ろしく少ない。したがって中古の
流通在庫本数も少ないのでコンディションの良い物に出会うには運頼みでしかないかも
しれません。



mv2.jpg


さて、時はお預かり時に戻ります。
お預かり時、ピックアップはフェルナンデス純正のアクティブピックアップ、
FGIテクノロジーが載ってはいましたが、フロントはロゴカラーが白、
リアは金文字でした。
白文字はFGIの最初期モデルになります。MV純正は金文字のはずなので
フロントは何かしらの理由で交換されているかと思われます。



mv3.jpg

ところがこの白文字。金文字の組み合わせでは大きな問題があります。
白文字と金文字では同一メーカーの製品にもかかわらず、位相が異なります。
パッシブPUでは位相の異なる2個をミックスで鳴らした時、出力は下がりますが
音は出ます。←フェイズアウトの状態。
そしてどちらか一方のホットとアースを入れ替えて位相を合わせれば解決しますが、
アクティブの場合はコイルの後ろにプリアンプが有るので位相を変更する事が出来ません。
そしてミックスでは音が出なくなります。
したがって今回は白文字か金文字に統一する必要がありますがFGIは中古でしか入手出来ません。
なので今後安心して使用出来る様にEMGへ載せ替える事になりました。
ちなみに金文字以降の青文字、銀文字、サスティナー対応のFGIは金文字と同じ位相なので
同居可能です。




mv4.jpg


まずは低いフレットを打ち換えです。
ネックには軽度ですが捻れの症状が見られたので指板修正をきっちり行います。

mv5.jpg


時節柄指板修正時もトラスロッドを頻繁に調整するのですが、お預かり時より
ロッド調整ナットの動きが硬いのが気になっていました。
慎重にレンチを回してもクッ…クッ…クッ…ククゥ~~とある時点で突然大きく動くので
微調整が難しかったのです。



mv6.jpg


なので先に手を打ちます。
調整用の六角ナットを外し、



mv7.jpg


ロッドのネジ切り部に粘度の高いシリコングリスを塗ります。

mv8.jpg


塗るのはネジ切りの上部だけ。
下面や六角ナット底面にはナットを締め込めば馴染むので。
ちなみにサビや汚れが酷い場合は除去してからグリスを塗ります。



mv9.jpg


六角ナットを締め込みます。



mv10.jpg


ウソみたいに軽く動く様になりました!
実は普段からネック調整の際に必要であればロッドのナットが外せる構造の場合は
この作業を行っています。




mv11.jpg


ようやく指板修正も完了間近になって記録的に早い梅雨入り。
一週間雨続きになったのでケースに仕舞い、布団圧縮袋に入れて湿度をシャットアウトして
天候(湿度)回復待ちになりました…



mv12.jpg


ネックが外れない=ボディー側のみの作業を進める事が出来ないので
先に取付けるスムーズポットを製作します。取付けるEMGのピックアップは新品なので
ポットが付属してきますがスムーズな回転トルクを得るべくCTSを改造します。
MVで使用するのは2個ですが同時にお預かりしているTEも交換するので4個です。



mv13.jpg


ようやく雨続きが治まったので指板修正の仕上げを行いフレット打ち。
フレットはJESCAR#55090。

mv14.jpg


すり合わせやフレット端の面取りも終わり指板にオイル入れて一段落一安心。

mv15.jpg


ボディー側の作業に取り掛かります。
まずはCTS用にポット穴を拡大。



m16.jpg


ピックアップザグリ2箇所、コントロールザグリに導電塗料を塗布。
各ザグリを優先で結線。

mv17.jpg


配線作業完了。
電池はスペースが十分に有るのでバッテリークリップを取付けてしっかり固定。




mv18.jpg


パネル裏にもアルミテープを貼って完成。



P6013299.jpg


TEのポット交換も完了。
TE純正のふにゃふにゃバッテリースナップをEMG付属のしっかりした物へ交換。
こちらは電池クリップを付けるスペースが無いので後ほどウレタンシートを敷いて
電池と配線部を絶縁。
ついでにジャックもEMG付属のノイトリック製へ交換。



mv19.jpg


EMGはフロントが85、リア81の2ハムでは定番の組み合わせ。
これにてボディー側の作業完了。

mv20.jpg


ナットの製作に取り掛かります。
今回使用するのは本カーボンナット。
近年のTEJデラックスに付いていますね。
純正のジュラコン製よりも硬度が高いので高域のヌケが良くなります。
そして何より格好いいです。高級感出ます。



mv21.jpg


ナット上面は積層面になります。
上面がカーボン格子柄なら更にカッチョイィのに。

mv22.jpg


ナット完成!

mv23.jpg


弾く姿勢で構えた時に格子柄見えたらちょっとテンション上がりませんか?



mv24.jpg


時間掛けてセッティング出しも終了。
しっかり鳴りの出るギターに仕上がりました!

mv25.jpg


そう言えばこの頃のフェルナンデスはフェル社オリジナルのロックピンが採用されている
モデルが多く、このMVは埋め込み式になっています。
同ロックピンはベースでもよく採用されていたと記憶しています。



mv26.jpg


中古ではストラップ側が欠品している事が多いのですが、
今回のMVはしっかり付属していました。
ちなみに欠品の場合はジムダンロップのロックピン、ストラップ側がとりあえずは代用可能です。
とりあえずと書いたのは製品誤差でロックの掛かりが甘い組み合わせも見た事があるので。
ダンロップがしっかりロック出来ていない場合はロックピン一式の交換をお勧めします。

mv27.jpg


相変わらず人気の高い布袋モデル。
そして布袋、HIDE、SUGIZO、TAK松本…
跡継ぎとなるカリスマ性を持った=爆発的にシグネイチャーモデルの売れる様な
ギターヒーローは未だ現れず。

タグ :

FLOYD ROSE 知らぬ間に劣化しているアームハウジングの交換編

 2021-05-29
今回はフロイドローズのアームハウジング=アームバー差し込み口の交換編です。

以前にもハウジング交換でブログを書いた事がある様な記憶がありますが、
ちょうどこのブログを書く数日前にも
「フロイドのアームがサムナットを締め込んでもスカスカに動くので何か詰め物した方が良いですか?」
みたいなお問い合わせを頂いたので改めてアームハウジングの交換で更新します。

尚、現在フロイド純正はプッシュインタイプやアーム差し込み部先端が六角レンチになったターボアームが
販売されていますが、オーソドックスな差し込み&サムナット締め込み式でのブログアップです。
ターボは同じ構造ではありますが。

作業するのは数年前にフレット交換させて頂いたN4です。
少しフレットが減ってきたのでフレットのすり合わせ作業をご依頼頂きました。
すり合わせ作業の分解時には「ん?アーム締め込みのサムナットが妙に硬い=動きが渋いな…」
ぐらいの違和感でした。

n1_20210529113118e4d.jpg

n2_20210529113119ef0.jpg


が、無事にすり合わせも完了し、お客様引き取り前に最終セットアップしてると
ハウジング=アーム差し込み口にクラックが発生しているのを確認。
少し工具でこじればクラックは簡単に傷口を開きました。↓画像。
ハウジング自体も薄らサビているので相応に劣化していたのでしょう。
n3_202105291131216cc.jpg


こうなれば残念ながらハウジングを交換するしかありません。
お客様へご報告のうえハウジング交換を作業します。
ちなみにクラックが発生していなくとも、アームバー根元のサムナットをしっかり締め付けても
アームバーがスカスカ動く場合もハウジングの劣化、摩耗が原因なので、対応策としては
ハウジングの交換になります。何かしらの詰め物等では改善出来ません。
下記の作業でハウジングが簡単に外れる状況ならギター本体からフロイドの脱着は必須ではありませんが
このN4はトレモロスプリングキャビティーからハウジング裏面にアクセス出来ないので外しております。
n4_20210529113123706.jpg


まずはハウジング頭の六角ビスを取り外し。
ロックナットやストリングロック時に使用する3ミリ六角レンチで緩めます。
n5_20210529113124a19.jpg


スクリューとワッシャーが外れます。
n6_20210529113125009.jpg


次にワッシャー下の筒状のパーツ、スリーブを抜き取ります。
ここまでは劣化やサビの酷い物でなければスムーズに作業出来るはずです。
n7_20210529113126d3a.jpg


ハウジング本体をトレモロのベースプレートから押し出して外しますが、フロイドの時期、
ライセンス生産品等によってはハウジングが簡単に抜けない場合があります。
その場合はトレモロ表面側のハウジング上下に当て木等を当てて、トレモロ裏面側、
ハウジングの底面をプラハンマーで軽く叩いて押し出します。
稀にトレモロベースプレートとハウジングの接合部にミシン油を流し込まなければならないほど
硬く固着していてハウジング抜き出しに苦労する場合もあります。
n8_202105291131292c9.jpg


新しいハウジングを取付ける前に清掃。
入り組んだ形状箇所の多いフロイドの掃除には赤ちゃん綿棒がオススメです。
綿の部分の硬さと柔軟性、芯棒の硬さ、ダイソーのベビー用綿棒が個人的にはベスト。
n9_20210529113130467.jpg



ご存じの方も多いかとは思いますが、フロイドの純正アームバーを購入すると
ハウジングも付属してきます。
何かしらの事情で新品アームバーを使用する場合はハウジングも交換してね?的な
メーカーメッセージでしょうか。
それだけ定期的?に交換が推奨されているのかもしれません。










FRTAKITCP_1024x1024.jpg

もちろんハウジングのみの購入も可能です。
n10_20210529113131d95.jpg

分解時とは逆の手順で組み付け。
n11_20210529113132004.jpg


ボディーにマウントしてセットアップ。
Dチューナーはお客様がDIYで取付けられています。
n12_20210529113134581.jpg


アームバーは元からの物ですが、今回の様にハウジングのみ交換でも
アームバーは任意の位置で止まる様になります。
もちろんサムナットを緩めればプランプランの状態にも出来ます。n13_20210529113136ff8.jpg


今回はハウジングのクラックに気付くのが遅れ、お客様にはご迷惑をお掛けしてしまいました。
今後、そこそこ使い込まれたフロイドを扱う際にはハウジングのコンディションチェックを欠かさない様にしようかと。




さて、緊急事態宣言も再延長と同じぐらいに当店的に参ったのが記録的に早い梅雨入りです。
フレット交換(指板修正)など湿度の影響を受けたくない作業は雨続きの1週間は中断とし、
作業段取りも組み直しになりました。
と、同時にネック反り=ロッド調整のご依頼、お問い合わせが急激に増えてきております。
本格的な梅雨、湿度上昇はまだ先でしょうが何もセッティングを変えていないのに弦高が変化したなら
ネック反りのサインです。今一度愛機のネックコンディションのご確認を。







タグ :

AIRCRAFT HSHレイアウトの配線変更で汎用性を拡げる編

 2021-05-11
今回は久々にAIRCRAFTネタで更新です。

最近はリイシュー版のエアクラも出ている様ですが、当店で作業をご依頼頂くのは
ほぼ全て往年のエアクラです。

ac1_20210511125818479.jpg

画像は作業完了時の物になります。
と言うのも元々のご依頼は他店で作業された電気系の手直し的な内容でしたが、
アース線の種類?に拘ったとされる配線はハンダ付けが甘く、お客様と打ち合わせ中に
軽く指で引っ張ったらプチッとハンダごと取れてしまいました。
おそらく当ブログ内の画像を見ても作業された他店の方は自分の作業だと気付くはずなので
敢えて作業前画像は載せません。

ピックアップがフロント・リア共にリア用=FスペースのDIMARZIOトーンゾーンが
載っていたりと意味不明なスペックでしたのでお客様のプレイスタイル、
演奏ジャンル(=少し古めのフュージョン系)をお聞きし、他店で既に高額?な工賃を出費されているので
なるべく費用を抑えつつ実用性、汎用性の高いピックアップ選択としました。
フロントはダンカン59=SH-1の4芯仕様、センターは無難にSSL-1、リアはド定番TB-4です。
ボディーは既にリフィニッシュされている様です。




ac7_20210511125827340.jpg


費用を抑えつつとは言えピックアップ3個まで交換するのでしっかり組み上げたい。
なのでトーン兼用のスイッチポット以外の電装系は全て交換しました。

お客様のご希望は5WAYレバースイッチでピックアップセレクト、スイッチポットで
フロントとリアのコイルタップとシンプルな内容でしたが、フュージョン系なら
歪ませるだけではなくクリーントーンでのカッティングサウンドも重要なので
一策を講じさせて頂きました。(まぁ今までも何件かやってる配線なんですけど)

基本はハーフトーン時にフロント・リアが自動的にコイルタップになるVAI配線です。
それにスイッチポットでフロント・リアが単体時でもタップになる仕様です。
DIY派の常連様への説明として(笑)、レバースイッチの1回路はハム出力、センター出力を制御、
そしてマスター端子をボリュームポットへ。←1回路目はごく普通の配線。
2回路目はフロント・リアのタップ結線を各端子へ、センター端子をアースへ短絡。
2回路目のマスター出力をスイッチポットのスイッチマスターへ、スイッチポット
ノブをアップ時導通端子をアースへ短絡です。
つまり2回路目のマスター端子はフロント・リア個別選択時に各タップ線へ繋がっているので
スイッチポットへマスター線を1本送るだけでタップ制御が可能になります。

P5073187.jpg




これでVAI配線では出来ないフロントタップ、センター、リアタップの擬似3シングル
としても機能します。フュージョン系ならクリーントーンでのストラトライクな
尖った高域も使うと思うので汎用性は上がるかと。
結果としては狙い通りのサウンドバリエーションになりました。

ac2_202105111258197db.jpg


お客様お持ち込みのオレンジドロップはボディー座繰りと干渉するので少しアクロバティックな
取付けになりました。スイッチポットのハンダ付けは他店作業のハンダを補強して流用です。
少し見難いですがオレンジドロップの足は収縮チューブで他部との接触を絶縁しています。

ac4_20210511125822a80.jpg


ところで話は逸れるのですが、最近のインチ・ミリ共用レバースイッチノブが少し
使い難いのです…

ac5_202105111258240a0.jpg


インチサイズの溝は問題無くCRLに合うのですがミリ側がVLXにはかなりキツめ。
スイッチ壊れんちゃう?ってぐらいグリグリ押し込まないと入りません。
ひょっとしてVLXのシャフトが太く=厚くなった??なんて思ったので
少し古いIbanez純正採用(現在は廃版との事)のVLX91に刺してみましたがやはりキツい。
更に在庫していたノブに問題有り?なんて思ったので最近作業したEMG付属版の
インチ・ミリ共用ノブで試すも結果は同じ。←そりゃそうだ。たぶん同じ物なんだし。
なんだかねぇ…しばらくVLXにはミリ専用ノブを付ける事にしようかと。

ac6_202105111258251ee.jpg


と、まぁ文章多めのブログになってしまいましたが配線レイアウトを工夫する事で
HSH1本で色んなジャンルへ対応出来る便利アイテムにもなりますよ!ってな話でした。



ac0.jpg

大阪は緊急事態宣言が延長となりました。(5月末解除も無理じゃね?と思ってる)
当店は通常営業(そもそもご来店は予約制ですし)しております。
ご来店の際はマスク着用でお願いします。(←もはや当たり前なので書くのもバカらしい。)

コロナ禍において当店を含め楽器業界もかなり苦しい状況が続いています。
当店も常連様、リピーター様に助けて頂いております。
今回のお客様は最初に作業依頼した他店へはもう行かないでしょう。
コロナ禍云々は関係無しに我々技術系の仕事は結果が全てです。
スキルが無いなら仕方ないですが、(いや、アカンやろ。)
いい加減な仕事してると命取りになるかと思うのですが…


タグ :

ヘッドレスが流行ってる?のは当店だけ?? HOHNER G2T ストランドバーグ…のコピー商品編

 2021-05-01
いよいよGW突入ですね。去年と同じくつまんねぇGWですが…

先に申し上げておきます。今回のブログは長いです。
GWの暇つぶしにでもお読み頂ければ幸いです。

去年の秋頃から何故かヘッドレス系の作業依頼が増えております。
ヘッドレスのメリットと言えば一番は持ち運びに便利なコンパクトさでしょうか。
この状況下で持ち運びのメリットが活かされるのかは謎なのですが…
数人にお聞きしたところでは自粛ストレス⇒ネットショッピングで今までとは違う
ジャンルのギターをポチッてしまったとか。←それなら理解出来ますね!

そんな中で比較的最近作業した2本をご紹介。

まずはHOHNER G2T。
懐かしいです!自身も過去に所有した事が有ったので。

h1_20210501125132460.jpg


ご依頼頂いたのはジャンボフレット(JESCAR #57110)への交換、トレモロの完全固定です。
まずは指板修正。

h2_20210501125133fba.jpg


今回の様にナット代わりの0フレットが有る場合、0Fは1F以降より一回り太い=山が高い
フレットを打ちます。(モズライト、オールドのグレッチ等の同サイズフレットがお約束の場合は除く)
0FにはJESCAR#58118を打ちました。

h3_20210501125134001.jpg


フレット周りの作業完了。

h4_20210501125136783.jpg


0Fが少し太くて高いのがお分かり頂けますでしょうか?

h5_20210501125137d9d.jpg


さて、ここからが難題です。

トレモロの動作不安定のためトレモロの完全固定。
自分も所有していたのでよく分かるのですがトレモロがそれほど硬い金属で出来てはいないので
使用による摩耗や経年劣化で色んな所にガタが出て来ます。
まずはトレモロスプリングを締め付けるテンション調整ビス。
ビス自体も摩耗でネジ山が削れ、本体側の受けネジもかなりネジ山が崩れています。
ビスはステンレス製のM4で近い長さの物をグラインダーで削って交換、
本体受側はとりあえずM4のタップでネジ山を整えてはみましたが…

h6_2021050112513953a.jpg


やはりスプリングテンションに負けてテンションビスがきっちり止まりせん。
滑って抜けてきてしまいます。

h7_20210501125140996.jpg


なので奥の手です。

h8_20210501125142f0f.jpg


スピードナットを挟み込んで受けネジの補強!
これでテンションビスもきっちり機能する様になりました。

h9_20210501125143b45.jpg


次にトレモロ完全固定ですが…
当初は元から付いているトレモロのロック機構を何とか補強してみるつもりでしたが
やはり摩耗と劣化できっちり機能しません。

h10_2021050112514566e.jpg


で、よくやるパターン、ありがちアイデアでアルミの角材を挟み込んでみるも…

h11_20210501125146666.jpg


アームアップ方向への動きは止められますがアームダウン方向にはスプリングテンション不足で
固定が効きません。
画像はありませんがトレモロ本体側のスプリング受け部にクラックが入っているのでスプリングの
テンションを上げるわけにはいきません。

h12_202105011251473a2.jpg


しばし新たな解決策を考えましたが
やはり物理的に強制固定するしか無いと結論。
トレモロ裏面のビスを利用してL字のABS樹脂を固定。

h13_202105011255330b0.jpg


何故ABS樹脂を使うかと言えばトレモロ面=ボディー表面と後側面が直角ではない
ので固定具をある程度その角度に馴染ませる必要があるので。
本当は金属のL字アングルが確実でしょうけど角度が微調整出来て強度も確保出来る
のはABSしか思いつきませんでした。

h14_20210501125533088.jpg


ガッツリ固定完了!
まぁ見た目は少しアレですけどチューニングキープの機能性重視で。

h15_20210501125535721.jpg


こうして最大の難点はクリアーしましたが他にも気になるところが。
これはホーナーだけではなく本家スタインバーガーの古い物でもたまに見られる症状ですが
ダブルボールエンドではなく通常弦を使用可能にするストリングアダプターの固定ピン折れ。

今回は片側が折れていたので元ピン位置にボール盤で穴を開けて真鍮棒を埋め込みました。

h16_2021050112555716c.jpg


受け側のピン穴も整えて完了。

h17_2021050112555902a.jpg


このG2T、電気系は以前作業させて頂いたのでこれにてコンプリートです。

h18_202105011256015cd.jpg


さて、お次は難題山積みスペシャル(笑)です。
ストランドバーグ、の 中華製コピーモデル。
日本国内ではあまり見掛けませんが海外通販サイトではメジャーみたいですね。
今回のお客様も海外通販で購入されたそうです。
聞くところによればDIY組み立て用のキットでも販売されているそうで。

作業コンセプトは「とりあえず普通に弾けるように」。
購入されてから「ダメだ…こりゃ…」状態でほぼ使用していない状態でお預かり。

s1_202105011307395a0.jpg


このブリッジに驚き、そして悩まされる…詳細は後ほど。

s2_20210501130740e90.jpg


サドルのイモネジで各弦の弦高調整可能。
そしてサドルの回転による弦乗り位置のズレも防止する構造。
中々理にかなった構造だと思う。

s3_202105011307413bb.jpg


ストランドバーグ同様にかなり細いインチサイズのレンチが付属。
が、レンチも弦高調整イモネジも精度はイマイチだ(笑)

s4_20210501130743532.jpg


6弦のイモネジ1個に至ってはレンチ穴さえちゃんと空いていない…
他にも1個レンチ穴が崩れてきっちりレンチが入らない物も有る。

s5_2021050113074490b.jpg


続いてトレモロスプリングキャビティー。
落とし込みのザグリが雑。
そして右下のネジ穴は土台が無いのでネジが効いていない状態。

s6_202105011307462b3.jpg


ヘッド先の弦ロック機構。基本的にはストランドバーグと同じシステム。

s7_20210501130747c54.jpg


ストランドバーグはステンレスの薄い板だったがこちらは厚みのあるアルミ製。
弦とロックスクリューとの関係も異なる。←後述。

s8_20210501130749713.jpg


まずはネックから着工。
フレット浮き多数。音詰まりアリ。
そして12F上で2ミリ以上の鬼高弦高も何とかしなければ。

s9_20210501130750221.jpg


フレットタング横のスロットが埋め切れていない。

s10_20210501130752915.jpg


フレットの側面も浮きが有り、エッジが立っているので手当たりが痛い。

s11_20210501130753283.jpg


そして意味不明の打コン(笑)

s14.jpg


けちょんけちょんに書いてはいますが何とか使える様に出来る限り作業します!
まずはフレット下の問題点を全て樹脂で埋めてからすり合わせ作業。

s13.jpg


すり合わせ作業の途中でエッジは1本1本丸めます。

s15.jpg


かなり大変でしたが(いっそ打ち換えた方がラク?)何とかフレット周りの作業完了。

s16.jpg


続いて電気系。
クロスワイヤー使ったりと中々に気遣っている様に見えてアース線は剥き出し。

s17.jpg


タップ線の絶縁はまさかのビニールテープ!
ま、いいや。後で作業しよ…と、思いつつ

s18.jpg


先にトレモロパネルのビス穴に取り掛かる。

s19.jpg


とりあえず埋め木。

s21.jpg


新たな壁になる丸棒を貼り付けて整形、ビス穴を開ける。

s22.jpg


と、なると全て斜めに空いている他のビス穴も気になってくる。
気付けば全て埋め木していた…

s23.jpg


パネルに合わせて正確なビス穴の位置出し。

s24.jpg


ここまでしてると同じくビスが斜めに入っているコントロール部も許せなくなってくる。

s25.jpg


どーせ電気系もやり直すんだろ?
えーい全部外してしまえ!と真っ裸にする。(当初ここまでやるつもりは無かった)

s20.jpg


唯一の救いはジャックの配線が手で引っ張っただけでポロッと外れた事だろうか…
(何の救いでもない)
と言うかこのダイレクトマウントジャック、どうやって止まってんの??

s26.jpg


接着されてました!(驚)
ジャック壊れたらどうしよう…

s27.jpg


せっかくのクロスワイヤーですが…

s28.jpg


ハンダ付けが「天ぷら」になっているのでやり直し。
どうやら芯線が素材的に脆い様で簡単に折れ切れしたので線材も変えちゃいます。

s29.jpg


電気周り完了。
ジャックへのハンダ付けは
「あー…歯医者さんってこんな角度で作業してたよね…」みたいなアクロバティックな
ハンダ付けでした。

s30.jpg


トーンのコンデンサーがアクティブ用の104なのはここだけの話し。
(ちゃんとお客様にご報告しました)
ポットは500kΩだったのはぎりぎりセーフか?←いや、アウトだろ…

P4153118.jpg


ピックアップの足が曲がっていたのもここだけの話し。
(ちゃんと直してから付けました)

s31.jpg


12F上で2ミリの鬼弦高を解決すべくネックジョイントにシムを挟み込んで
ネック角を変更します。

P4133071.jpg


さて、ようやく弦が張れるところまできましたがココでストランドバーグと大きな違いが。

本家ストランドバーグはブロックをネックに固定しているビスの頭が弦で押し潰されない様に
円盤が入り、つまりネック側からではビスー円盤ー弦ーロックスクリューの順でしたが
これはビスー弦ー円盤ーロックスクリューの順の様です。
円盤にロックスクリューが当たった跡がありますので。
と、言うかブロック自体がその順で無ければ弦が通せない寸法になっております(笑)

s32.jpg


ようやく弦高のセッティングが完了。
六角穴が空いてなくて調整出来ないイモネジやレンチ穴の形状不良で同じく調整出来ない
イモネジはサドル高がブリッジにベタ付けで構わない1弦へ移植。
汎用サイズのイモネジが適合するなら本音は全部交換したいのだが。

s33.jpg


弦高が決まったところでサドルのイモネジを軽く固定する。

s34.jpg


もちろん直塗りではなく3弦の切れ端を使って慎重に少しだけ。

s35.jpg


で、ようやくこのブリッジの凄いところを紹介出来る!
お預かりして最初にチューニングキーを回した時に「軽っ!」と驚いた。
これまで触った事のある全てのヘッドレスギターのチューニングキーの中で間違いなく一番軽い!
何でだろ?とは思っていたがこの段階で分解して感心した。

s36.jpg


よく見るチューニングキー根元にはナイロン、テフロン系ワッシャーが数枚
挟まれているだけだが何とベアリング付きワッシャーが挟まれていた!!
スゲェよ。他のメーカーも真似しようよ。



s37.jpg


いよいよ本格的なセットアップに入る。
何故か09-42のゲージ、レギュラーチューニング、新品のGOTOHトレモロスプリング、
しかもハの字掛けでスプリングハンガーが壁面に当たるぐらい締め付ける必要がある。

s38.jpg


仕方ないのでパワースプリングを発注。

s39.jpg


パワースプリングだと普通の位置に収まった。

s40.jpg


トレモロパネルに空いた不要な弦通しスリットごときではもはや驚かない。


s41.jpg


コレはオーナー様へのアドバイス的に書きます。
弦交換の際、弦を抜いたら円盤プレートが非常に取りにくい。
なので2.5ミリの六角レンチに両面テープをクリクリ貼って引っ付けて円盤を取り出す。
両面テープを巻いてで丁度良いサイズが2.5ミリだった。

s42.jpg


ところが弦をロックする六角レンチも2.5ミリなので思わず「あっ…」って声が出た(笑)

s43.jpg


ようやく完成!
驚きの連続なギターだった。
極めつけは3弦サドルが一番後端でもオクターブが合わない。
でも今更驚くだけのメンタルは残っていなかった。

s44.jpg


でもベアリングリングの入った構造、他の部分の精度は色々難アリなのにアーミング時
スムーズに動くスタッドとブリッジの兼ね合い精度が異常に高い事。
そして弦を通してから締め付ける弦ロックとサドル内から弦通しスリーブ抜け防止の
2役をこなすイモネジ、本当にアイデアは素晴らしいと思う。
この構造でそれなりの精度を出すメーカーが製造したら最強のヘッドレス用ブリッジだろう。

s45.jpg


いいですか、皆さん。
GWヒマなのは分かります。
何気にネット見ててポチリたくなるのも分かります。
マルチスケールに本家ほどの金額を投資するリスクを悩むのも分かります。
でもこの類いをポチるならそれ相当の覚悟が必要です(笑)
値段相応と割り切れる寛容な心を持ってポチりましょう。


タグ :

素のテレキャスターに新たなサウンドバリエーションを追加してみた編

 2021-04-03
今回は所謂王道のテレキャスター、FENDERヴィンテージシリーズ⇒ビンテレを作業させて頂きました。

いつも通りフレット交換から電気系までの徹底的シリーズです。

いつもと違うのはお客様からの発案で色々と工夫を加えております。

tl1_20210403134439e47.jpg


フレット交換はいつも通りの作業なので割愛。

ピックアップは純正のリアが断線していたのでお客様お持ち込みの’51NoCaster フロント&リアへ
載せ替え。
この’51NoCasterセット、中々に面白いピックアップです。
普通のフロント&リアセットではセオリー通り、フロントよりもリアが出力高めで
テレの場合はフロントが小型のシングルコイルなのでリアに比べて音圧がガクッと
下がるのですが、この’51は逆。フロントの方がリアよりも直流抵抗値が少し高い。
つまりフロント時の音圧が下がりません。抵抗値の設定が絶妙なのかフロント⇔リアの
切り替えで出力的な違和感がほとんど無い。
音質的にはヴィンテージ路線ですが高域も味付けが抑え気味で嫌味が無くて良い感じです。


tl2_202104031344419bd.jpg


更にお客様お持ち込みでカラハムのピッチ補正ブラスサドルを搭載。
ピッチの補正はほぼ完璧でした。フレットが打ちたてで摩耗していないってのもありますが。

テレのピッチ補正サドルとしてはGOTOHのIn-Tuneサドルが人気ですが、同じブラス素材として
音質を比較したならカラハムの方がブラスっぽいと言うか…「音のツヤ感」と芯の太さが
ゴトーよりも強く感じました。カラハムの方がゴトーよりも少し重い=カットされた部分が少ない
=質量が大きい、のでブラス色が強いサウンドキャラクターになるのかもしれませんね。
もちろん音質は好みの問題でもあるのでカラハム、ゴトーのどちらが良い悪いって話では
ないのですが。

tl3_2021040313444248f.jpg


画像はありませんがサドル底面にE&A、D&G、B&Eと表示があるので説明書等は
付属していませんが取り付けは簡単です。

TL4_20210403134444d71.jpg


さて、今回はお客様の発案で、トーンポットをスイッチポット化、
フロントPU&リアPUのシリーズ配線スイッチを取り付けました。
(配線考えるの結構大変でした…)
スイッチポットがダウン=通常の状態ではパラレル(並列)=ノーマルテレキャスター。

tl5_20210403134445130.jpg


アップの状態でフロント&リアがシリーズ=直列配線になります。
シリパラスイッチと言えばハムバッカーPU単体内でコイルの接続をシリパラ切り替えが
一般的なのかもしれませんがフロントとリアほどの距離が開いたシングルコイル同士を、
しかもテレでシリーズ配線したのは個人的に初めてです。
ハムバッカーのシリーズ配線は正直あんまり実用的と感じた事が有りませんでしたが
今回のテレはかなり面白い音色に思います。
表現が難しいのですがノーマル時のハーフトーンとは違い、リアの音色にフロントの
拡がりある低域が足された感じ。フロント&リアではなくフロント+リアな感じ。
「こう言う音作りでこんなプレイ向け」と明確な答えはありませんがテレキャスターの
新たな一面と言えるサウンドが出ます。

tl6_20210403134446ec9.jpg


テレキャスターはシングルコイル2個とかなりシンプルな構造ゆえにサウンドバリエーションは
限られていますがルックスを変えずに新たな表情を与えるとなれば今回のシリパラスイッチは
一つのアイデアとしてアリなのかもしれない。
ただしシリパラスイッチが機能するのはレバースイッチがフロントかリアの時で
ハーフトーン時は配線経路が強制的にパラレルになりますのでシリーズスイッチを入れても
アースまで回路が成立しているリアのみの出力となります。
4回路のレバースイッチを使って知恵熱が出るまで回路考えたら解決出来るのかな?(笑)

tl7_202104031344487e8.jpg








タグ :

ロック式トレモロの指板R追従性向上作業 FENDER JAPAN 春畑道哉モデル編

 2021-03-20

重ね重ねでのお知らせですが、来週土曜日27日は臨時休業とさせて頂きます。

さて、先日シャーラー製トレモロ、ロックマイスターのマイナーチェンジ版についてブログを
書きましたが今回もトレモロネタです。

お預かりしたのはFENDER JAPAN SERIES の春畑道哉モデル。

hr1_202103201231236aa.jpg


メインの作業はペグの交換。
弦交換の手間を軽減すべくGOTOH MG-Tペグへの交換です。
元のFキーペグのビス穴は勿論埋め木。

hr2_202103201231243c2.jpg


ペグ交換が終わり組み込み。
トラスロッド調整も行い演奏性を狙ったセッティング作業に入ります。

ところがトレモロの高さ=弦高設定で問題発生。

ギターの指板のRは250Rですが搭載されているGOTOH GE1996Tトレモロの
サドルのR設定は350R。
つまり指板とトレモロのRが合わず、1弦&6弦をベストな高さに設定すると
2~5弦が低すぎる。言うまでも無く2~5弦を適正な高さにすると1弦6弦が高すぎる。
ソロイスト系ギターとしてはココは非常に重要なのですが。

hr3_20210320123125b45.jpg


なのでフロイドローズ用サドルスペーサーを使ってトレモロのRを指板のRへ近付けます。
ゴトーの純正スペーサーも販売されていますが、厚みが0.2ミリ1種類なのと
ブラス製なので色が金色なので。
使う機会の多いフロイド用は0.3ミリ、0.2ミリを常時在庫しております。

hr4_20210320123127c7c.jpg


この通りフロイド用でも使用可能です。
ちなみにサドルとスペーサーは極薄両面テープを一部だけに貼ってで固定しています。
オクターブ調整の度にズレると面倒なので。

hr5_20210320123128ec0.jpg


分かり難いけど組み込んだ状態。
今回は2弦&5弦に0.2ミリ、3弦&4弦に0.3ミリを入れました。
2弦は0.2か0.3か悩んだのでスペーサーを付け替えながら何度もテスト。
12フレット上での弦高計測数値なら0.3ミリなのだが弾くと微妙な高さを感じた。
数値よりも演奏性が重要なので0.2ミリで決着。
上記のスペーサー厚はフレットの摩耗具合等で変わりますので絶対数値ではありません。

hr6_202103201231303d1.jpg


トレモロのサドルRほどセッティングへの影響は出ませんがロックナットも何とかしたいところ。
搭載されているGOTOH FGR-1のRは360R。
フロイドローズ(シャーラー含む)のR2なら設定Rは254Rなのでベストマッチかと。

ちなみにカスタムショップ製春畑モデルはフロイドローズが搭載されているので
今回の様な作業は基本的に不要です。指板Rは9.5インチ=240R の様ですが。
何故ならフロイドローズ(シャーラー)の設定Rは305Rなので今回ほどの違和感は出ないかと。
ロックナットも上記のR2が搭載されている様ですし。

hr7_20210320123131bc4.jpg


ちなみに普段春畑モデルで一番多いリペア内容はスイッチポットの交換です。
フロントPUを強制ONにする機能がプッシュ/プッシュ=プッシュロックの
スイッチポットで搭載されていますがプッシュ/プッシュは故障が多いので。
今回もプッシュロックが効かない症状が出ていたので交換です。
お客様はフロント強制ONを使わないとの事でしたのでCTS使って普通のトーンにしました。
そう言えば真ん中のセンター専用ボリュームも
「これ何ですかね?フロントトーンでは無さそうなのですが…」と聞かれた事も有ったな。

hr8_20210320123133f1b.jpg


やはりソロイスト系ギターは演奏性有りきでセットアップすべきだと思う。
本家カスタムショップの廉価版な位置付け故にGOTOH GE1996Tを選択するのは
納得出来るがそれならそれに見合ったセットアップをして欲しい。面倒だけど(笑)
でもフェンジャパと言っても安くないギターなんですよ。これ。

hr9_20210320123134527.jpg


今回の春畑モデルはほんの一例で、ゴトー、フロイド問わずにトレモロのサドル高調整依頼は
結構多いです。
先にも書きましたがフロイド純正スペーサーは常備しておりますので何かしらの違和感を感じられている
方はご相談下さい。
尚、地味に時間の掛かる作業ですのでクイックリペアでの作業はご勘弁願います。




タグ :

FLOYDROSE Schaller ロックマイスタートレモロのマイナーチェンジ新型編

 2021-03-06
今回は密かにマイナーチェンジしていたフロイド系トレモロについて書いてみます。

まずフロイドローズ正規輸入元であるESPは2月15日の時点で下記のインフォメーションを告知していました。
これを書いている本日=3月6日の時点でシャーラーからは何も発表はありません。
今回のブログを読み進める前に必ず下記リンク先内容を確認して下さい。
https://espguitars.co.jp/information/19310/
リンク先ではマイナーチェンジ後をVer.2と表記していますが、本ブログ内では文字変換が面倒なので
新型と表現します。

価格変更は時代の流れ?なので仕方ないのかもしれませんが、それよりもヤヴァイのが
マイナーチェンジによる仕様変更です。

そんなタイミングでトレモロ載せ替えのご依頼を頂き、フロイドはもちろん、
シャーラーのロックマイスターを探しますが手配にかなり苦労しました。(特にブラックは在庫が無かった)
マイナーチェンジによる製品入れ替えとコロナによる入荷遅延のタイミングが重なってしまっていたのかも。

ようやく手配出来たSchaller ロックマイスターが入荷したら驚いた。
シャーラーは何もインフォしていないのに新型だった!
そりゃそうだよな。製造元なんだから。



frt1_2021030611423599d.jpg


ESPの告知通りサドルのインサートブロック挿入部の角が丸くなっている。

frt2_20210306114236184.jpg


サドル裏面、従来型はインサートブロック挿入部の裏面にブラス製のフタが圧入されていたが
新型は一体型でフタが無い。これは歓迎すべき変更かな。フタが気付かぬうちに取れて紛失、
インサートブロックがサドル底面より下にスポッと落ちる事が無くなったので。




インサートブロックは従来型から変更は無いのだが…

frt3_20210306114237da9.jpg






インサート挿入部のアップ。
角の丸くなったサドル内面に角が立ったインサートブロックを押し付けて弦をロックする…
案の定、このロックマイスターは09の1弦がしっかりロック出来ませんでした。
なので仕入れ元に連絡し、交換サドルを手配して頂きました。
交換品ではとりあえず09でもロック出来ました。
サドル内部の製造精度、ブロックとの相性でしょうね。
後日判明しましたがSchaller社はこの原因に何かしら心当たりが有る様です…
詳細は不明ですが今後の改善に期待しています。

frt4_20210306114239598.jpg




と、ここまでの内容は「マイナーチェンジ直後あるある」な内容でしたが
ここからが重要です。

まず、従来型よりもインサートブロックが抜けやすくなってしまった感じです。
つまり弦交換の際にブロック紛失のリスクが高まっています。
弦を外したらロックスクリューを軽く締める事を習慣付けましょう。
ESPの告知先の画像でもそう見えるがサドルのブロック挿入部の横幅は少し広くなっている
様に感じる。従来型が手元に無かったのでサイズ実測での比較は出来ていませんが。

フロイド純正従来型の交換用インサートブロックを入れてみた。
両横に結構隙間が有る。

frt5_202103061142404f7.jpg


今度はKTSのTiブロック従来型フロイド用。
純正よりは隙間が少ない?かも??
でも現物比較でインサートの角がしっかり立っている=精度が高いのはKTS。
つまり1弦09でしっかりロック出来るのか?って不安がよぎる。
よぎった割には実際に弦を入れてテストするのを忘れた(笑)
いや、最近少しバタバタしてたもんで。すみません。

frt6_20210306114242f42.jpg


さて、これから一番重要かもしれない事を書きます。
ESP告知先に分かり易い画像がありますが新型はサドルの高さ(弦の当たるポイント)
変更→低くなっています。
1&6弦用が0.34ミリ、2&5弦用が0.26ミリ、3&4弦用が0.14ミリ
低くなっています。
つまり従来型と混ぜて使うとセッティングに影響が出ます。
「あー手がよく当たる6弦のサドル結構サビちゃったなー。6弦のサドルだけ換えよ-」
ってのが出来なくなりました。お金貯めて6つ全部新型にしてねっ♪って事でしょうか。
安いパーツじゃないですが。しかも今回の値上げ幅結構デカいし。

各セクションごとに低くなる幅が異なるのはネックの指板Rへの追従性の向上が目的でしょうけど…
なら何で3&4弦も低くしたの?って思う。
近年は見る機会が減りましたがフロイド&シャーラーがデフォルト搭載ギターで
ピッチシフトキャビティー無し=ボディー上面ベタ付けの場合は新型サドル6個へ交換すると
弦高が低くなるので注意が必要ですね。

ベースプレート側の2~5弦部には厚さ0.3ミリのステンレス製スペーサーが敷かれて
いました。
載せ替えたギターは指板Rが400Rでしたがこのスペーサーで丁度良い感じでした。
350Rや280Rだと追加のスペーサー=ESP販売のサドル個体用スペーサーが必要ですね。

frt7_20210306114244313.jpg





今回はフロイドとブランド名が異なるだけでモノは同じSchaller LockMeisterでしたが
同社の普及版である「Floyd Rose」もおそらく同様の変更があるのかもしれません。
告知や情報が無いので分かりませんが。


frt8_202103061142455fd.jpg


今回ロックマイスターの入手に苦労しましたが現在フロイドの従来型は全てディスコン、
新型は入荷遅延。
従来型ユーザーはある程度劣化が進んでいるならサドルだけでも現在流通市場に
残っている在庫品を購入しておいた方がいいかもしれません。





タグ :

温故知新 Seymour Duncan SH-1n & SH-1b をレスポールに取付け編

 2021-02-27
久し振りにリペアでの更新になります。
PC入れ替えやらでバタバタしており更新が滞ってしまいました。

さて、今回はジャパンヴィンテージ期のグレコのレスポールを徹底的に作業させて頂きましたが、
ピックアップが片側のみご臨終でした。
お客様とご相談のうえ、リワインドの費用と載せ替えの費用を天秤に掛け、結果載せ替えにはなりました。


lp1_2021022715514069d.jpg


で、何に載せ替えるのか?なのですが…
ここで一番プレッシャーを感じるお言葉(笑)
「お任せします」を頂きました。有難う御座います(笑)
一通りお客様の演奏ジャンルや内容、どの様な音作りなのかをお聞きしましたが、
ピンポイントで「コレや!」的な物は浮かばず、フレットを打ち直す間もずっと悩み続けていました。
古いサンタナやブルースロック的なジャンルでしたので現代的なドンシャリ系ではなく
なるべく無難で汎用性の高い物が良いだろうと。
そして結論として59を2個にしてみようかと。
SH-1nとSH-1bです。

lp2_202102271551416cd.jpg

APH系も考えましたが汎用性において無難な物とすればやはりド定番、59かと。
「今更59?」「フロントはまだしもリアも59?」とご意見が聞こえて来そうですが
実は昨年末にストラトのリアに59Jrを載せるご依頼を受け、「お!結構エェやん!」な
感触だったもので。
結果としては今回のレスポールでも59のリアはアリです!
近年のバーストバッカーやカスタムバッカー等の高域が強めのハムよりも57クラシックの方が
使い易く感じる方にはオススメです。



lp3_20210227155143823.jpg


アンプ直やブティック系コンパクトエフェクターで音作りするならやはり高域は強めの方が
ラクではありますが最近のデジタルアンプやプリアンプ類は高域を強める事は結構簡単なのに
豊かな中域の丸さ、倍音の膨らみをドンシャリ系PUで作るとなると何処かに「硬さ」を
感じるのは否めませんし。

lp4_20210227155144943.jpg


セッティング出しで弾いていても「あぁ…この感じな。やっぱ良いよね。」と。
懐かしさを感じつつも数十年に渡る超ロングセラーPUの実力を改めて確認しました。
レスポール弾きの貴方、たまにはお婆ちゃんの家に帰った様なサウンドはいかがですか?





タグ :

気付いたら無くなってる事が多いGOTOHのトレモロアームトルク調整イモネジ編

 2021-01-23
久し振りのブログ更新です。

通販リペア常連様より
「最近ブログ更新ありませんが緊急事態宣言出てるので休業ですか?」
とご連絡を頂きました(汗)
思いっ切り通常営業しております!
確かにブログ更新はご無沙汰でしたが。
結構リペアが忙しかったり…まぁ一言で言えばブログネタが無かったって事なのですが(笑)

で、今回は小ネタです。
GOTOHのトレモロ関係ではお馴染みの
気が付いたら無くなってたアームトルク調整イモネジ。
フロイドタイプのGE1996Tからウィルキンソンブランド、510シリーズまでアームホルダーは共通です。

P1232907.jpg


P1232909.jpg

P1232903.jpg


P1232906.jpg


この全長わずか3ミリのイモネジがアームホルダー内の樹脂スリーブを押す事でアームの
回転トルクを微調整出来ます。
ところが緩んでも気付きにくく、気が付いたらどっかいっちゃってた常習犯でもあります。

P1232913.jpg


なので、ご用意しました。
1本50円です。
GOTOHのトレモロをお使いの方は今一度ご確認を。
P1232910.jpg

依然緊急事態宣言発出中ではありますがご来店予約、リペアお問い合わせお待ちしております。



タグ :

Godin MULTIAC STEEL ブリッジアース施工編

 2020-09-26
少し前の事なのですが職業ギタリストのGodin MULTIACのブリッジアース加工を作業させて頂きました。

お預かり時はブリッジピンをブラス製へ交換され、各弦に導通が出る様へ銅箔テープをブリッジ表面に貼る
等かなり工夫されていました。
職業ギタリストでなくともブリッジアースが取られていないエレアコのノイズの問題は明らかなのに
何でメーカーは手を打たないのか不思議。
確かにダイレクトボックスで信号変換してPAへ送れば気にはならなくなるかもしれませんが
皆がそんな環境で弾いているわけではありませんし。

P9012498.jpg



で、ブリッジ裏側へアースプレートを現物合わせで制作して取り付けなのですが…
普段施工機会の多いアコギにPUが付いた物と違い、ブリッジピン間にピッチが少し狭いんですね。
要は普段使っているプレート制作用の冶具が使えない。
そしてブリッジ直後にLRバッグスのPUが付いているので貼りつけ面積も限られる。

こんな時はアルミテープや銅箔テープの様に形状変更に融通が効く素材で作ればラクなのですが
弦交換を繰り返し、常にボールエンドを押しつけるとテープ素材は簡単に破れてしまいます。
やはり作業するには耐久性を求めたいので多少面倒でしたが0.5ミリのステンレス板で
アースプレートを制作。

P9012491.jpg


取り付け完了の図。
使用したステンレス板は裏面に最初から両面テープ的な物が貼られていましたが粘着力が弱そうだったので
強力両面テープでしっかり固定。
アース配線はすぐお隣のLRバッグスの出力線へ繋ぐ事も考えましたがハンダ付けの際の熱で
LRバッグスのホット線ビニール被膜が溶けて短絡するとマズイ。
ボリュームポットの背中はポットを外して取り出せばハンダ付け可能ですが内部配線材が
配線クリップでガッチリ固定されていたのでポットを外す作業自体を断念。
結局ジャックまで引っ張ってアーシング完了です。

P9012495.jpg



ブログに書く事は少ないですがエレアコのブリッジアース作業はご依頼頂く機会が多いです。
残念ながらナイロン弦(ガット弦)はこの手法は使えませんがアースのノイズでお悩みの場合は
一度ご相談下さい。


まだまだ演奏環境は厳しく、演者やそれに携わる皆様はご苦労されているかと思います。
1日も早く元の環境に戻る事を私も望んでおります。
がんばりましょう!耐えましょう!

タグ :

YAMAHA RM-PROⅡ ロッキンマジックプロⅡのアームホルダーをフロイド化する編

 2020-07-04
今回はかなりのマニアックネタです。
興味の無い方には申し訳ない。

往年のヤマハのトレモロ、ロッキンマジックプロⅡです。

rm1.jpg


作り込みから判断するに今は亡きタケウチ製か某大陸製かと。
時代背景を考えればたぶんタケウチかな?

rm2.jpg



ご依頼頂いたのはアームバーのガタ付きを何とかして欲しいとの事。
トレモロ自体の他社載せ換えもお考えでしたがTRS系のタケウチ然り現行フロイドやゴトーへの
載せ換えは容易ではありません。
出来ない訳ではありませんがピッチシフトキャビティーの形状違い等、見た目に問題も出るので
余程の場合で無ければ基本的には現状トレモロのメンテナンス等で乗り切りたいところ。
今回はベースプレートの形状は問題無いもののスタッド周辺の寸法等で問題が有り、
載せ換えはこのトレモロが本当に駄目になった時と言う事になりました。

rm3.jpg


まずはアームホルダー部を分解。
ブラスのスリーブ筒への締め付け=押し付けでアームバーの回転トルクを調整する仕組みだが
軽金属のスリーブは経年劣化で開いたり摩耗してしまうとテンションを掛けてもトルクは変動しなくなる。

rm4.jpg


アームバー先端は板バネでカチッと固定されるがココは回転トルクには関係ない。

rm5.jpg


したがって普段よりこの手のアームバーのトラブル時には現行フロイドローズのバーとホルダーに
載せ換えている。

が、

今回はホルダー部がサスティーンブロックと一体型。
まぁタケウチ製は大体こんな構造なんですが。

rm6.jpg


サスティーンブロック自体それほど硬い金属ではないので既にブッタ切り構想で
どこをどう切るか、どう切れば強度にも影響無く加工出来るかを思案中。

rm7.jpg


まずは分解。

rm8.jpg


このトレモロはファインチューナー作動時、サドルを押し上げる為の板*ばねネプレートが無い構造だが
代わりにブロック直下に小さなスプリングが入っているので分解時は要注意である。
何年か前に常連様よりこのスプリングだけを手配して欲しいと言われ、バネ屋さんをハシゴした
事を思い出す。
rm9.jpg


しかしヤマハと良いアイバニーズと言いメーカーオリジナル系トレモロはパーツ点数が多い。

rm10.jpg


製造コストもかなりだったでしょうね。

rm11.jpg


このプレートを止めているビスの何本かはプラスの溝が崩れている。
普段表には出ない部分なので製造時の組み込み方かと。
組み込み時には別のビスに交換予定。
見えない場所ですが個人的にこういうのは嫌いなので(笑)

rm12.jpg


ようやく主役に辿り着く。

rm13.jpg


サドルは完全分解せずともこのパーツ点数!

rm14.jpg


さて、どこでカットしようか…

rm15.jpg


カット位置決定。

rm16.jpg


いきなり金ノコ入れると位置ズレするので取っ掛かり位置は目立てヤスリで少し削る。

rm17.jpg


さぁ長い旅路の始まり(笑)

rm18.jpg


とは言えブラス製らしくあまり苦労はせずにノコギリ作業は進む。

rm19.jpg


けど…ある程度ノコ刃が深く入る様になると抵抗が大きくなる。
なので久しぶりの機械油登場。

rm20.jpg


綿棒に染み込ませて必要な溝の中だけに流し込む。

rm21.jpg


あと少し…あともうちょい…

rm22.jpg


小一時間掛かってカット完了!

rm23.jpg



サスティーンブロックが一段落したのでベースプレート側へ。
まずは在庫のクロームのアームバー一式をあてがってみる。
ベースプレートの穴に対してフロイドのホルダーの方が少し細い…
しっかり締め付けても空回りしてしまう…

rm24.jpg


試しにノルトロックを使ってみるが強い力でバーを回すと滑る…

rm25.jpg


色々試した結果、M8の座金ワッシャーが一番良いと判断。

rm26.jpg


サスティーンブロックとの位置感も絶妙なクリアランスでクリア!

rm27.jpg


が、端lっこだけ僅かに飛び出すので座金ワッシャーを少し削る。

rm29.jpg



ホルダーの件が片付いたので本組み込み開始。
M3の平頭ステンレスビスを買ってきた!

rm28.jpg 


組み込み完了!
既に発注済みのフロイドアームゴールド一式が中々来ない(笑)

rm30.jpg


ゴールド一式が来ないとホルダーも完全に新品へ交換したいのでギターへ組めない。

rm31.jpg


やっと入荷。
組み込み完了!

rm32.jpg


アームの回転トルクのバッチリ!

rm33.jpg


ギター本体は5~6年前に徹底的に作業させて頂いたKK-1でした。
今回はフロントPUの換装も含めて作業させて頂きました。
以前作業させて頂いたギターが大切に使われているのを見るとやっぱり嬉しいですね。
指板にオイル入れたり現状のフレットに合わせてオクターブ取ったりしながら考えるのは
また数年後に会いましょう!みたいな。

rm34.jpg


これを書いている今日7月4日、今朝方の九州豪雨で甚大な被害が出ない事をお祈りしております。

タグ :

シャーラーストラップロック現行品、「S-LOCKS」のストラップ側取り付けに一工夫してみた編

 2020-04-18
遂に緊急事態宣言も全国規模になってしまいましたね…
新規のお問い合わせもめっきり減ってしまいした。
今のところ5月の連休以降はド暇になりそうな予感…
ま、ずっと出来なかった木工作業場の掃除や整理でもするか?
なんてお気楽な事を考えてはおりますが我々みたいな極小個人事業主はどうしたらエェんですかね?
「明けない夜は無い。だから今は耐えよ。」みたいな事も言われてますが
このままでは夜中のうちに死んじゃう事業主も多いぞ?きっと。
ま、愚痴っても仕方ないんですけどね。


さて、今回はストラップロックの定番、シャーラーのSロックについて書いてみます。
数本のストラップ側取り付けのご依頼頂きました。

sl2.jpg


sl1.jpg


S-LOCKSなる新型にモデルチェンジして有る程度時間が経ち、ようやく最近新型も目にする
機会が増えてはきました。
画像左が従来型、右がS-LOCKS。
ストラップ表側の締め付けパーツが異なります。
新型はワッシャー無しで締め付けパーツが大型化、厚みも増しています。
個人的には旧型の六角ナットでの締め付けの方が確実性が高いとは思うのですが…

sl3.jpg


また本体の高さも異なっています。
左従来型、右Sロック。
高さ=飛び出し量がある分だけギターに付けたままの状態だと型抜きハードケースに入らない、
ギグバックの底に穴が空いた…等等の事情から未だに従来型の方が人気が高いのも事実では
ありますが、大前提としてはケースに仕舞う時はストラップは外しましょう。面倒だけど。

sl4.jpg


さて、ギター本体側はギターによってはビス穴のサイズ変更等が必要になる事もあり、
普段より取り付け作業をお受けする機会が多いのですが
お問い合わせ時に「ストラップ側もお持ち頂ければ加工しますよ」とは説明させて頂いております。
ん?加工?と思われる方もいらっしゃるでしょうしご自分で作業してストラップ側の取り付けに
苦労された方ならご理解し易いかと。

ストラップの元穴だと従来型、新型問わずにロック本体はきっちり入りません。
ねじ込んで入れても捲れ上がった部分が邪魔をしてしっかりロック本体を確実に締め付けられません。
そして締め付けが緩いとギターに付けての使用時に簡単に緩んできます。コレはかなり危険!
旧型で気が付けば締め付け六角ナットが外れて抜けちゃったなんて経験された方もいらっしゃるはず。
一番多いのはロック本体とストラップの角度が変わってたりですかね。本体とストラップの「滑り」が原因ですが。

なのでまずは革用ポンチでストラップ穴を拡大します。

sl5.jpg


ポンチをあてがって金槌でガンガン、刃先の当たる角度を微妙に変えつつガンガン叩きます。
「あぁ何だ、コレだけか」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
そんな方はホームセンターで#12の革ポンチを買ってきて試してみて下さい。
騒音苦情が来るか「ん?どっかリフォームか工事してる?」ぐらいの打撃音出ますので(笑)
ちなみに薄い合成皮革や人口皮革ならさほど苦労しませんが厚みが有ったり本革だと
1穴開けるだけで一苦労です。2穴で金槌握る握力が失われて手がプルプルしてきます(笑)

sl6.jpg



左が加工前。右が加工後。

sl7.jpg


で、穴開けが終われば取り付けなんですけどね。
(ココからは分かり易い様に明るい色のストラップで)
ストラップ裏側はロック本体の面積でしか締め付けの圧力を受ける事が出来ません。
締め付けトルクにもよりますがこの狭い面積も使用時の緩みに繋がります。
本体側にも小さな突起は有るのですがオマケみたいな物で滑り止め効果はほぼ期待出来ません。

sl8.jpg


で、今回も普通に締め付けしてたんですけど…
ふと目に入ったのが机の上に転がっていたCTSポットサイズの座金ワッシャー!
コイツのギザギザならストラップにしっかり食い付いてロック本体との滑りを止められるかも?
なんて思った訳ですよ。
ロック本体の小さな突起も座金ワッシャーとの滑り止めになら役に立つかな?と。

sl9.jpg


ロック本体に入れてみたらジャストサイズ!!
机の上が散らかってたからこそ降臨したナイスアイデア(笑)

sl10.jpg


左が座金ワッシャー有り、右は普通の締め付け。

sl11.jpg


今後ストラップ側取り付け時には座金ワッシャーはマストアイテムにしようかと。

sl12.jpg


こんな工夫はしてみたもののS-LOCKSは締め付けトルクに自信が持てません…
一応緩み止めに小さなマイナス頭ビスが締め付け垂直方向へ入れられてはいますが
そのビスの締め付けがメガネの緩みに使う様な精密ドライバーなのでしっかり力を掛けて
締め付け出来ないので…
ココはやっぱり旧型の六角ナットの方が確実かな。


楽しみにしていた5月連休の温泉三昧計画も全て白紙。
STAY HOME SAVE MONEY…何して時間使お…
いっそ仕事しよかな…

タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫