リペアセミナーに関するご案内
2016-12-01
リペアセミナーのブログを書くのは久し振りです。本日は今年最後のリペアセミナーを開催しておりました。
ネックの反りの正しい見極め方をお客様実践中。
(決してジェフワトソンばりのタッピングプレイ中ではありません…)

ロッド調整もチャレンジして頂きます。

弦高計測中!

今回はネックの反りの正しい見方、ネック(トラスロッド)調整、弦高などのセットアップに関して受講して
頂きました。
業界内の方や仕事をサボって受講される方(笑)など画像NGのお客様が意外に多いので
中々ブログで紹介する機会が少ないのですが今年も多くの方に受講して頂きました。
自分のギターを正しい方法で自分の好みに合わせたセッティングに調整されたいお客様は
年々増えている様に感じます。
基本的な調整方法を身に付ければ中古購入の際にコンディションの見極めも可能になります。
受講内容はお客様のご希望に沿って行いますのでネック調整、配線など何でもOKです!
尚、これから年末まではリペア繁忙期に入りますのでリペアセミナーの受付を一時休止させて頂きます。
年始より再開しますので興味のある方はお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト
タグ :
リペア&メンテナンスセミナー好評です!初心者の方もお任せ下さい!編
2015-10-31
リペア&メンテナンスセミナー好評です。一般のお客様から画像NGの業者の方まで結構受講者増えてます。
先日は遠方からお越し頂いたお客様。
全体セットアップから電気系まで長時間の受講、お疲れ様でした。


リペア&メンテナンスセミナーはお客様がご希望される内容を中心に行っていますが
最近増えているのが初心者のお客様です。
購入したギターの弦交換の方法、チューニングのやり方、エフェクターの繋ぎ方、保管時の注意事項など。
ネット情報が氾濫した世の中ではありますがやはり対面で説明する方が分かり易いのかもしれませんね。
ここにきてセミナーの内容傾向が見えてきました。
やはり全体セットアップ(特にネック調整)やピックアップ交換等の電気系が多いのですが
意外だったのが初心者に限らずフロイドローズの弦交換、GOTOHのロック式ペグの弦交換方法の受講。
全体セットアップの内容での講義でも上記を質問される方が多いですね。
確かに普段のリペア受付時でもロック式ペグなのにペグポストに何周も弦を巻いていたり
フロイドローズでのチューニングの狂いを相談されたりしますから…
ロック式ペグにしろフロイドローズにしろ正しく使わなければ性能、効果は発揮出来ません。
「使い方はこれで良いのだろうか?」的なお悩みがあればご相談下さい。
完全に予想外だったのがマルチエフェクターの使い方(笑)
簡単なプリセットの変更、メモリーの方法等は当日でも大丈夫なのですが込み入った使い方の受講を
ご希望される場合は事前にそのエフェクターを数日貸して下さい…
さすがにいきなりお持込み頂いても私もすぐには使いこなせません(困)
なんて感じで「リペア&メンテナンスセミナー」とは書いてますが要は知ってる事なら何でもセミナー開催可能です!
タグ :
密かにリペア・メンテナンスセミナーやってます…初心者~D.I.Y.派のプレイヤー、業務で楽器のメンテナンスをされる方にお勧めです。編
2015-05-23
これまであまり表には出してはいませんでしたが常連様や業者様のご希望がある場合にはリペア・メンテナンスのセミナーも開催しております。
きっかけは初心者のお客様からの弦の張り方、チューニング、普段のメンテナンスを教えて欲しいとの要望でしたが
確かにギター、ベースの弾き方を教えてくれる「ギター教室」なるものは数多く有り、またネットでも奏法解説のサイト
等は今では当たり前ですが楽器の取扱いやメンテナンスを解説する媒体は中々ありませんよね?
先の初心者のお客様は弦の張り方等も載った教則本は買ったものの文面では分かり難く、題材のギターも
自分が所有するタイプではなかったので実際に自分のギターを元に教えて欲しいとの事でした。
また当店のお客様にはD.I.Y.派の方も多く、自分でピックアップを交換したものの配線が間違っていないか、
ハンダ付けがしっかり出来ているか、ネック調整は「コレで正しいのか?」を診て欲しい等の要望も多々あります。
今回ご紹介するのは自分のベースのネック調整、配線=ハンダ付けの基礎、全体セットアップでのセミナーです。
普段使用しているベースを使ってセミナーを行います。
各項目ごとに説明と見本を講習してからご自分で作業して頂きます。
①まずは「ネックの反り」の見方。トラスロッドの構造、作用等の解説。

②実際にトラスロッドの調整。

③ギター、ベースに必要な電気理論の基礎を講習した後、普段使っているハンダこて、ハンダを使って
ハンダ付けの練習。

④お持込みされたポット類の取付け、配線作業。

本体への組み込み。

普段使われている工具一式をお持込み頂いてもOK!

⑤画像はありませんが配線作業終了後、全体のセットアップ、オクターブピッチの調整、弦高調整などの
全体セットアップの講習、作業を行いました。
今回は約4時間の講習でした。
今まで要望の有った講習内容の実例を紹介しておきます。
<初心者向け>
・弦の正しい張り方、チューニングの方法(チューナーの使い方を含む)。
・ロック式ペグ、トレモロの弦交換や使用方法。
・弾いた後のクリーニング、普段の保管方法。
・エフェクターやアンプの選び方、音作りの方法。
<中級者向け>
・ネック調整。指板、フレットのメンテナンス方法。
・オクターブピッチの調整。
・ハンダ付けと配線の基礎知識。
・ケーブル自作のハンダ付け方法。
・ピックアップの構造と特徴、位相(フェイズ)の見分け方。ピックアップ交換の方法。
・中古ギター購入時の重要なチェック事項。
・交換ピックアップの選び方。
・フラクタルオーディオFXのサウンドメイキング方法(笑)
<マニアック向け>
・ピックアップを分解と組み込み。
・大掛かりな配線レイアウト変更。(コイルタップやフェイズアウト、ダイレクトスイッチ取付け等)
<業者様向け>
・中古買取時の査定における重点チェック項目。
・中古買取品のメンテナンス方法。店頭品としてのセッティング基準。
・ラッカー塗装の取扱い方法。
その他にもご希望に応じて講習内容は対応させて頂きますがフレットのすり合わせや打ち換え、ナット交換など
数時間、数日では講習しきれない内容やミスした際に取り返しのつかなくなる内容はお受け出来ません。
料金は1コマ=約1時間=5000円です。
使用する弦やパーツ類は別途となります。(もちろんお持込OK!)
※現在週末土曜はリペアでのご来店予約が多いので2コマ以上の講習はお受け出来ません。
ギターメーカー~中古・ヴィンテージショップ勤務、そして現在の工房での業務を通じて非常に内容の濃い=
業界裏話も多い?セミナーを開催しております。興味のある方はお問い合わせ下さい。
タグ :