ペグ/ブリッジ関係
2010-09-18
<ペグ> |
ネック周辺で意外に破損の多いパーツがペグです。当然チューニングをキープする上で重要なパーツですので常に確実な機能が求められます。 交換するペグのタイプによりヘッドのペグ穴の拡大加工が必要な物、またはペグ穴を縮小する為にコンバージョンブッシュを使用したり埋め木作業の後で穴空け加工が必要な物がありますのでまずはご相談下さい。 スパーゼルやGOTOHのマグナムロックなどロック機構付きペグの取り付けも受付しております。 |
[ペグ穴の加工が必要無い場合] クルーソン⇔クルーソン、ロトマチック(GROVER、Schaller.etc)⇔ロトマチックです 。ペグ取り付けビスの穴位置変更が必要な場合はビス穴の埋め木加工+新規穴空け加工が必要です。 |
[ペグ穴の加工が必要な場合]
クルーソン⇒ロトマチック(8φ→10φ)の場合はペグ穴の拡大加工、ロトマチック⇒クルーソン
(10φ→8φ)の場合はペグ穴の埋め木加工+穴空け直し、もしくはコンバージョンブッシュの取り付けが必要となります。
<ブリッジ> |
もはや当たり前となったフロイドローズタイプのロック式ブリッジやオーソドックスなシンクロナイズドタイプ、スムーズなアーミングが可能な2点支持シンクロタイプ、レスポールを始めとするノントレモロタイプのブリッジなど現在のギターシーンでは様々なタイプのブリッジが存在します。 しかしながらどのブリッジも適正に調整されていなければその能力を発揮する事は出来ません。 ・オクターブピッチ調整 1500円~ 所要時間 10分~ フロイドタイプは+500円 ・サドル溝調整 3000円~ 所要時間 30分~ |
スポンサーサイト
タグ :