FENDER/USA SRV-ST フルメンテナンス&サビ対策 最近KTSチタンサドルの出番が多い編
2019-09-17
今回は個人的にも付き合いの長いスタジオB4さんからのご依頼リペアを紹介。何故か白1Pのピックガードが付いたSRVシグネイチャーストラト。
フレットのすり合わせを含むフルメンテナンス、ピックガード製作等ガッツリ作業です。

同じお客様のギターを作業させて頂く事数回、毎回作業の重要なポイントなのが
サビ対策です。
今回はゴールドパーツなのでいつも以上にサビが酷いかも。

ブリッジ周りは元よりビス類も全て交換します。

近年はフェンダーのみならず、パーツメーカーを問わずメッキ加工が環境規制により
一昔前に比べて薄く、対サビ性や対摩耗性が弱くなってはいます。
なのでサビが酷くなったからとは言え同じパーツに交換しても一時的な解決にしかなりません。

さて、まずは分解…
はい。出ました。
ステルストラップです(笑)
ブリッジのスタッドスクリュー抜いたら1本だけ埋め木が飛び出してきた…

指で摘まんで引っ張ったら出てくる出てくる(笑)
言うまでもなく埋め木はきっちり接着されているべきですが。
まぁ先は長い。後で埋め木やり直し⇒ビス穴空け直しですな。
もう見積り言っちゃったし。もうスタジオ通してお客様からの見積OKもらっちゃったし。
故にタダ作業確定…

とりあえずはピックガー製作から取り掛かる。

ビス類以外にも汗の侵入でCRLレバースイッチのトッププレートが変質している。
が、接触不良やガリが無いのは流石CRLと言ったところ。
本当は交換が望ましいが現在CRLのレバースイッチはかなり価格が上がっている。
今のところ機能に問題が無いので今回はこのまま使う事に。
ポット類は接点クリーニング、ジャックはスイッチクラフトへ交換です。

ピックアップカバーを外す。
ポールピースがサビているのは仕方ない。
このままサビが奥深く浸食していけば将来コイル断線も考えられるが現状軽くサビを除去する
ぐらいしか打つ手は無い。

が、側面のコイル剥き出しは汗の流れ込みも考えられるので一工夫しておく。

全PUの側面にアセテートテープを巻く。
布状なので多少の汗はコイルへ届く前にテープが吸い込んでくれる事を期待。
ちなみに画像は無いがアセテートテープの貼り直しが出来る様にコイル外周には
粘着力の弱いフィルムテープを貼ってから施工しておいた。
これでアセテートテープを剥がす際にコイルを引っ張る力はだいぶ軽減出来るはず。
つまりはアセテートテープを貼るだけでなくいつの日かの貼り直しまでも想定しておくって事。

で、例のスタッド穴を埋め木。⇒空け直し。

そんなこんなを作業しながらも黒3Pのピックガード完成。
画像は完全に撮り忘れましたがフレットのすり合わせも完了。
ここからは組み込み作業に入ります。

実は分解時から気になっていたトレモロスプリングハンガー。
パネルを外して使われていたのでしょうが画像では分かりにくいもののハンガーに白い粉が
付着しています。
バフ掛けのコンパウンド付着とは違った感じ。たぶん汗かなぁ…
元々このハンガーの表面もメッキ無しだから酸性に弱いし。

なのでGOTOH製ハンガー&スプリングに交換。
ブリッジアース線の取り方も一工夫。線材もへちょい物が気に入らなかったから交換。
こうやってどんどん見積り金額の範囲を超えていく(笑)⇒もちろんコダワリの分は見積り外、全て自腹(悲)

さて、ブリッジだ。
サドルはKTSのチタンサドルへ交換。
サウンド云々は置いておき現状サビ対策としては最強の選択肢である。

スタッドスクリューは入手が困難になりつつあるステンレス製。
ピックガードマウントスクリューもステンレスビス。

組み込み完了!

お引き渡し時、その場でチューニング変更を伝えられて少しバタバタしたが無事作業完了!

チタンサドルね。
サウンド=高域の出音アップ的なイメージが強いしメーカーの売り文句もそんな感じなんですけど
ウチとしては対サビ性能と精度でオススメですね。
ちなみに10.5ミリピッチのプレスタイプ、PR-14はほぼ常時在庫しています。
何故かって?そりゃ最近よく使うからですよ。
フェンダーMEXやUSAでよく付いていますがサビ云々は個人差があるとしてもメーカー純正は
弦高調整イモネジの精度やら色々問題が有るもんで。
その点KTSさんは精度に関してはバッチリで全くの問題・不安ナシ!
そして天下のGOTOHさんは10.5ミリピッチのプレスタイプはラインナップに無いし。(ブロックタイプは有る)
なのでアメスタ系10.5ミリピッチのプレスサドル仕様で徹底的にヤルならKTSしか選択肢が無い。
(くどくど書いてますが今回のSRVは10.8ミリピッチです)
ちょっとお高いサドルですがMEXやUSAのアメスタ系をお使いの方でブリッジセッティングにお悩みの方は
ご相談下さい。
そう言えば数年前に金属アレルギー?対策でお持込み取り付けを作業した記憶も有るな。

あ、スタジオB4さんもオススメです!
心斎橋店はよく知らないのですが茨木店はスタジオ前に車横付け出来るからメッチャ便利!
スポンサーサイト
タグ :