fc2ブログ

マイナーチェンジ版フルモードサスティナー編

 2020-12-07
以前マイナーチェンジ版のサスティナーキット入荷のご案内をアップしましたが
取り付けやモデファイを何本か作業してみてこの新型基板の特性が何となく見えてきま
した。


sus1_20201205151611bed.jpg


調整時に使用する半固定トリムは視覚的に確認したいので基板裏面からハンダ面へ移設。
半固定トリムも普段多用している物へ交換しています。

sus2_2020120515161371b.jpg


当店の人気モデファイメニューであるドライバーへのLED埋め込みも従来通り作業可
能です。

sus3_20201205151614802.jpg


画像はありませんがダンカンJB(TB-4含む)での駆動、センターピックアップ用
音量調整トリムの追加など今まで通りのモデファイは可能です。
基本スペックに大きな変更は無さそうですので。

ただしスイッチは昇圧トランスの高さの関係で脚の長いタイプへ変更されているので
従来型のスイッチを使うにはトランスもハンダ面への移設が必要かと。
ちなみによくお問い合わせ頂く従来型の黒のスイッチですが既にメーカー廃版なので
スイッチのカラー変更はお受け出来ません。また当店在庫も既に完売しております。

基板からスイッチを外しての取り付けはまだ施工事例が無いのでどの程度影響が出る
のは不明です。

PC052827.jpg



肝心のサスティナーの効き具合ですが、従来型に比べ少し大人しい?とも感じますが
効きの良いポジションと効きの弱めのポジションでの差異幅が縮んだ様に思えます。
何だろう…表現が難しいですが上品?上質?になった感じ。
実使用=演奏時の扱いは良くなったと感じます。

ただ、従来型と結構変わったなと感じるのはスタンダードモード。
ミックスモードやサスティナーライトと同じまでは言わないまでも倍音(ハーモニクス)
の被りが強めです。
リアTB-4でパワフルに駆動するセッティングでの巻き弦では
「ん?ミックスモードだったっけ?」と
スイッチ方向を確認する場面もありました。

とは言え基板の製造クオリティーは著しく良くなっているので個人的には満足です。

まぁほぼ期待してないけど今後の安定供給に期待かな(笑)

現在先日の入荷キットは使い切りましたが別ルートより手配したキットが1セットだけ
御座います。インストールをご検討の方はお問い合わせ下さい。

以前基板取り付けスペースの確保が難しいギターに限り、フロントプリアンプ部が別体と
なった小型基板で対応してきたケースがありましたが小型基板は入手出来なくなりましたので
これまでブログで紹介してきた取り付け事例と同じギターでも今後は対応出来ないケースも
御座います。予めご了承下さい。


スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://tonegarage.blog52.fc2.com/tb.php/462-d0264589

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫