fc2ブログ

AIRCRAFT HSHレイアウトの配線変更で汎用性を拡げる編

 2021-05-11
今回は久々にAIRCRAFTネタで更新です。

最近はリイシュー版のエアクラも出ている様ですが、当店で作業をご依頼頂くのは
ほぼ全て往年のエアクラです。

ac1_20210511125818479.jpg

画像は作業完了時の物になります。
と言うのも元々のご依頼は他店で作業された電気系の手直し的な内容でしたが、
アース線の種類?に拘ったとされる配線はハンダ付けが甘く、お客様と打ち合わせ中に
軽く指で引っ張ったらプチッとハンダごと取れてしまいました。
おそらく当ブログ内の画像を見ても作業された他店の方は自分の作業だと気付くはずなので
敢えて作業前画像は載せません。

ピックアップがフロント・リア共にリア用=FスペースのDIMARZIOトーンゾーンが
載っていたりと意味不明なスペックでしたのでお客様のプレイスタイル、
演奏ジャンル(=少し古めのフュージョン系)をお聞きし、他店で既に高額?な工賃を出費されているので
なるべく費用を抑えつつ実用性、汎用性の高いピックアップ選択としました。
フロントはダンカン59=SH-1の4芯仕様、センターは無難にSSL-1、リアはド定番TB-4です。
ボディーは既にリフィニッシュされている様です。




ac7_20210511125827340.jpg


費用を抑えつつとは言えピックアップ3個まで交換するのでしっかり組み上げたい。
なのでトーン兼用のスイッチポット以外の電装系は全て交換しました。

お客様のご希望は5WAYレバースイッチでピックアップセレクト、スイッチポットで
フロントとリアのコイルタップとシンプルな内容でしたが、フュージョン系なら
歪ませるだけではなくクリーントーンでのカッティングサウンドも重要なので
一策を講じさせて頂きました。(まぁ今までも何件かやってる配線なんですけど)

基本はハーフトーン時にフロント・リアが自動的にコイルタップになるVAI配線です。
それにスイッチポットでフロント・リアが単体時でもタップになる仕様です。
DIY派の常連様への説明として(笑)、レバースイッチの1回路はハム出力、センター出力を制御、
そしてマスター端子をボリュームポットへ。←1回路目はごく普通の配線。
2回路目はフロント・リアのタップ結線を各端子へ、センター端子をアースへ短絡。
2回路目のマスター出力をスイッチポットのスイッチマスターへ、スイッチポット
ノブをアップ時導通端子をアースへ短絡です。
つまり2回路目のマスター端子はフロント・リア個別選択時に各タップ線へ繋がっているので
スイッチポットへマスター線を1本送るだけでタップ制御が可能になります。

P5073187.jpg




これでVAI配線では出来ないフロントタップ、センター、リアタップの擬似3シングル
としても機能します。フュージョン系ならクリーントーンでのストラトライクな
尖った高域も使うと思うので汎用性は上がるかと。
結果としては狙い通りのサウンドバリエーションになりました。

ac2_202105111258197db.jpg


お客様お持ち込みのオレンジドロップはボディー座繰りと干渉するので少しアクロバティックな
取付けになりました。スイッチポットのハンダ付けは他店作業のハンダを補強して流用です。
少し見難いですがオレンジドロップの足は収縮チューブで他部との接触を絶縁しています。

ac4_20210511125822a80.jpg


ところで話は逸れるのですが、最近のインチ・ミリ共用レバースイッチノブが少し
使い難いのです…

ac5_202105111258240a0.jpg


インチサイズの溝は問題無くCRLに合うのですがミリ側がVLXにはかなりキツめ。
スイッチ壊れんちゃう?ってぐらいグリグリ押し込まないと入りません。
ひょっとしてVLXのシャフトが太く=厚くなった??なんて思ったので
少し古いIbanez純正採用(現在は廃版との事)のVLX91に刺してみましたがやはりキツい。
更に在庫していたノブに問題有り?なんて思ったので最近作業したEMG付属版の
インチ・ミリ共用ノブで試すも結果は同じ。←そりゃそうだ。たぶん同じ物なんだし。
なんだかねぇ…しばらくVLXにはミリ専用ノブを付ける事にしようかと。

ac6_202105111258251ee.jpg


と、まぁ文章多めのブログになってしまいましたが配線レイアウトを工夫する事で
HSH1本で色んなジャンルへ対応出来る便利アイテムにもなりますよ!ってな話でした。



ac0.jpg

大阪は緊急事態宣言が延長となりました。(5月末解除も無理じゃね?と思ってる)
当店は通常営業(そもそもご来店は予約制ですし)しております。
ご来店の際はマスク着用でお願いします。(←もはや当たり前なので書くのもバカらしい。)

コロナ禍において当店を含め楽器業界もかなり苦しい状況が続いています。
当店も常連様、リピーター様に助けて頂いております。
今回のお客様は最初に作業依頼した他店へはもう行かないでしょう。
コロナ禍云々は関係無しに我々技術系の仕事は結果が全てです。
スキルが無いなら仕方ないですが、(いや、アカンやろ。)
いい加減な仕事してると命取りになるかと思うのですが…


スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://tonegarage.blog52.fc2.com/tb.php/474-173df6b2

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫