fc2ブログ

ジャパンビンテージレストア!VOL.1 日本製スクワイヤーストラト編

 2022-03-05
久々のブログ更新になります。

相変わらずレストア作業が多く、忙しくさせて頂いております。
作業をご依頼頂いたお客様の皆様に感謝しております。

さて、今回はジャパンビンテージのストラト2本でブログ更新を考えておりましたが
画像を整理したところ、2本で100枚ぐらいになりましたので(笑)、画像大量長編を
読んで頂くのも疲れるだろうと思いますのでVOL1、2の2本立てにします。

まず前編は日本製スクワイヤーのストラトです。
アラフィフ世代は「あ~~有った有った、懐かしい~」でしょうけど
今やスクワイヤーに日本製が存在した事を知らない世代も多いかと。
要はフェンジャパの廉価版に位置付けされますが多少のパーツグレードダウン程度で
実質生産元もフェンジャパと変わりません。

s1_202203051507067c1.jpg


ナット交換でご来店頂きましたが…

s2_2022030515070858d.jpg


フレットの摩耗をご指摘させて頂きました。
今後も弾き続けるとの事で相談の結果、フルレストアをご依頼頂きました。

s3_2022030515070938b.jpg


ペグはゴトー製のロトマチック、今やラインナップ落ちしてしまったSGシリーズの
廉価版、SGEです。
正直SGシリーズと大きな性能差を感じた事はありません。
ネックグリップのハゲ具合が激シブです。

s4_202203051507114ae.jpg




ボディー側もピックガードビスが何故かゴールドだったりサビが結構出ていたりで
手を入れる箇所は多そうです。

s5_20220305150712eac.jpg


まずはフレット抜いて指板修正、フレット打ち。
多少ネジレ傾向のあるネックでしたが木材自体は指板修正で削ってもあまり動かずに
落ち着いていたのでさほど苦労はしませんでした。
フレット打ち終わって一段落。
指板修正~フレット打ちは毎回くどく書いているので割愛です。
逆に今回はいつもはサラッと書き逃げている内容をネチネチと書いてみようかと。
最近常連様のDIY派からご質問頂く内容も散りばめますので電話やメール返信で
ご説明内容が分かり難かった内容も参考にして頂ければ。

s6_202203051507144fe.jpg


さて、レストア作業には付き物の金属パーツ研磨。
ロトマチックのペグ編です。
各ペグに元弦のマーキングをしているのは元に戻す際に同じ弦に戻す為。
オーナー様なら○弦のツマミにはキズが入っていて○弦は回転トルクが他より軽くて…
みたいな長年馴染んだ使用感があるじゃないですか。それを変えない為のマーキングです。

s7_2022030515071518b.jpg



まぁ何十年も使っていればサビやギアボックスからの油染みが出ていて当たり前。

s8_20220305150717bcf.jpg


クリーニングや研磨作業でこんな感じに仕上げます。

s9_20220305150718159.jpg



で、どうクリーニングしてるかですが、
ギアボックス周辺によく見られる油染みに汚れが付着して固着、油成分自体も酸化して
固まっているので普通に乾拭きではあまり取れません。酷い場合はベタつきも出ています。
ベタつきがあると拭上げるクロス類が引っ掛かります。
かと言ってサビでも無いので不要にキズを入れるワイヤーブラシや研磨素材までは使う必要が無い。

s10_20220305150720c6e.jpg


そんな時はパーツクリーナーやブレーキクリーナーをウエスやペーパーに吹き掛けて、

s11_20220305150723ac6.jpg


軽く拭上げればスッキリと。クリーナーが固着した油分を溶かして柔らかくしてくれるので。
「何だ、それなら丸ごとパーツクリーナーを吹き掛ければ良いのでは?」と思われるかも
しれませんね。
2弦マーキングしたツマミの根元を見て下さい。
白のナイロンワッシャーが見えますね。
この長年生き長らえてきたワッシャーにケミカル類をブッ掛けると突然糸が切れる様に
ワッシャーが破断する事があります。しかもワッシャーのみの単体販売等は無い。
なので必要な箇所のみをクリーニング、磨き上げします。

s12_20220305150724d9d.jpg



一転、ワッシャーや六角ナットのネジ部にサビが出ている場合は、

s13_20220305150726729.jpg


容赦なくワイヤーブラシでゴシります。
ただし使用しているワイヤーブラシは毛が柔らかめ、しかもメンテがてら金ヤスリを
磨き倒して毛先がかなりへたった状態の物を敢えて使っています。
新品の柔らかめのブラシ毛でもメッキのかかった金属パーツを磨けばそれなりにキズが
入るので普通なら買い換え推奨ぐらいにへたった毛先のブラシを重宝しています。

s14_202203051507270f4.jpg


クリーニングと研磨が終われば組み上げて、

s15_202203051507299b1.jpg


上で「作業前のペグ使用感を変えたくない」とは書いていますが明らかにツマミが
グラグラするほどトルクが弱かったり逆にワッシャーが千切れそうな程に回転トルクが
硬い場合は調整します。
今回も2個ほど調整しました。なるべくは全弦同じ様なトルクでペグが回ればベストですね。
ちなみにGOTOHの新品ロトマチックペグを取付ける際は全弦トルクを緩めています。
GOTOHの出荷状態では回転トルクが硬めなので使用感とワッシャー保護の意味合いで。

s16_20220305150730841.jpg


これにてネック側の作業完了。
ナットはボディー側が仕上がった状態=音が出る状態になってから製作します。

s17_20220305150732635.jpg


それではボディー側を着工。

s18_2022030515073386c.jpg




まずは全分解です。

s19_20220305150735ac0.jpg


ピックアップは裏面にフェライトマグネットが貼られたタイプ。
大昔はイシバシ楽器の中古パーツコーナーでよく見掛けたものだ。←遠い目…
このフェライトマグネットが貼られたシングルコイルはポールピースがアルニコで
ポールピース自体がマグネットの一般的なシングルコイルとは違い、ポールピースは
磁力を持たない鉄芯です。
サウンド的にはやや中域がファットな感じで大昔は「高域が丸い」だの「ヌケが悪い」だの
評価はイマイチでしたが近年当店のストラト愛好家の一部ではわざわざこのタイプを入手して
それこそカスタムショップ製に取付けたりしています。
理由は音作り機器の著しい進化で比較的簡単にサウンドキャラクターを高い次元で変える事が
出来る様になったのでピックアップ自体のキャラ依存度が下がりつつある事、
そしてこれこそがこのタイプのピックアップの「強み」なのですがマグネット自体が弦から
遠いので「ピックアップの磁力が弦を引っ張りにくい」のです。
つまりオクターブピッチの調整などで巻き弦の12F付近の実音で「みょわんみょわん」な
音揺れが出にくい。当然サスティーンにも影響します。
ハムバッキングの載ったギターとポールピース自体が磁力を持ったシングルコイル搭載ギターで
オクターブ取ってもらえれば何が言いたいかはすぐお分かり頂けるかと。

ちなみに普通のシングルコイルでオクターブ取る時はポールピースの磁力の強さにもよりますが
ピックアップは実用域よりもかなり下げます。ピックガードすれすれまで下げる事もあります。
結論から言えばポールピースの磁力が強いシングルコイル搭載ギターは実用セッティングの
ピックアップ高では正確なオクターブピッチ調整が出来ません。
その点今回のセットアップ時のオクターブピッチ調整は何ら苦労する事はありませんでした。

s20_202203051507364f4.jpg


電装系はΦ16ポットにYM-50レバースイッチで当時物フェンジャパのお約束。
CRLを模したオープンタイプのDM-50から始まるレバースイッチ接触不良祭りは
ケーシングタイプのYMに置き換わって一段落した?かの様に見えたがYMも中々に
接触不良が多い。結果確実に改善される国産レバースイッチはVLXのみになるが
近年VLXの3段は廃版?のようである。5段が健在なのは一安心なれど3段は
値上がりしまくりのCRLかOAKしか選択肢が無くなったのはスイッチ代金を
負担するユーザーにとっては大問題…
VLXの3段の復活を強く願う。
ちなみに近年の日本製フェンダーにはもっと残念な大陸製基板タイプスイッチが
使われていますが接触不良具合がDM、YMより少しマシ。でも耐久性が残念…
そうそう、ポット類ももちろんCTSに変えますよ。

s21_202203051509064a1.jpg


清掃がてらピックアップカバーを外すと…
フレット研磨時に使用した?と思われしスチールウールが大量に付着している。
これは今後サビに発展してコイルにダメージを与える可能性が高いので全て除去する。
爪楊枝の先に粘着力の弱い両面テープを巻き付けてコイルのダメージを与えない様に
慎重に慎重にスチールウールをペタペタ取り除くが、あまりに慎重に作業し過ぎて
画像を撮るのを忘れました。

s22_20220305150907197.jpg


カスタムCTSとVLX5段で配線完了。
このストラトのノブ類は軸の入る箇所にローレット=ギザギザの無いインチ・ミリ共用タイプ
だったのでインチ軸のカスタムCTSを使用。
ローレット有り=完全ミリ規格の場合はミリ規格シャフトCTSを使います。

s23_202203051509090d9.jpg


で、ちょっと古いブログを見て頂いたお客様から
「ピックガードに導通シート貼ってる場合はポット間のアース取らないんですね」と
言われましたが、取ります!絶対取ります!!確実に取ります!!!
ポットが緩んだりすると導通シートとポットの接触が怪しくなりますし。
何でそんな風に解釈されたかと言えばポット間アースをポット側面で繋げているから。
真上からアッセン画像撮るとアース線が見えにくい。

普通にポットの背中同士を結べば良いのだけれどボリュームなんかはピックアップの
アースやブリッジアース、ジャックへの出力アースを落とすので、なるべくは省スペースに
したいし後は見た目(笑) 個人的に勝手にアース線が目に入りにくい方がキレイに見える?
なんて思い込んでるだけ。

s24_20220305150910ab9.jpg


ピックガード周りが仕上がったので次!
トレモロスプリングは経年劣化で伸びているので当然交換します。

s25_2022030515091217b.jpg


トレモロ一式を外してボディー研磨!

s26_20220305150913dba.jpg


研磨&ワックス掛け!

s27_20220305150915a59.jpg


エンドピン(ストラップピン)もかなりキテるので問答無用でワイヤーブラシで
ゴシゴシする。

s28_202203051509172e8.jpg


そりゃサビは落ちますが、

s29_202203051509183de.jpg


ビスの傘裏に残った青サビ。
これが実は結構曲者でして、青サビは何かしらのガスが出る?のか密閉された空間、
つまりケースに入れっぱなしにしてると他の金属パーツに飛び火する事があります。

s30_20220305150921814.jpg


ストラップピン本体側の青サビは結構取れたので継続使用、ビスは新品へ交換のうえ
クッション材フエルトを挟み込んで取付け。

s31_2022030515092244d.jpg


トレモロスプリングを新品へ交換したらスプリングハンガーとビスがくすんでいるのが
許せなくなったのでハンガーとビスも交換。
毎回この類いで頭を過ぎるのが
お客様はここまで望むだろうか?ここまで気にするのか?」って事。
考えている内に「じゃあ自分ならどう思う?」って結論になる。
なので交換する。
作業してる自分が「ここまでやれば納得出来るかな」って所までやりきれば
おそらくお客様も納得してもらえるだろうし。

s32_20220305150926e3b.jpg


ツッコミ対策で載せておきます。
ブリッジアースもきっちり取ってます(笑)
スプリングに干渉せず、トレモロバックパネルを外した状態で弾いても衣服に
引っ掛からない様に。

s33_20220305150929400.jpg


ピックガード側と合体。

s34_20220305150929579.jpg


ボディー側完成!

s35_2022030515093052e.jpg


ナット製作!
全体のセットアップ開始!

s36_2022030515093190b.jpg


オクターブを取ってから弦高調整に入る。
弦高調整用のイモネジはステンレス製へ交換済み。

s37_20220305150931aa2.jpg


トレモロのクリーニング・研磨後の組み付けではとりあえず純正と同じ8~10ミリ長の
イモネジで組むが弦高調整後は不要なイモネジの突き出しが気になる。
特に6弦近辺はブリッジミュート時に手に当たって不快。

s38_202203051509328f5.jpg


ミリ規格のこのイモネジは長さが2ミリ単位=6・8・10ミリのバリエーションなので
どうしてもサドル上面きっちり面位置は無理。
そんな時は手に当たる不快感のリスクより調整幅のマージンを優先しています。
短いイモネジがサドルにめり込んでまで弦高を上げて、空いたビス穴、つまりサドルの
ビス穴の内部でサビが発生したら発見は遅れるしサビを取るのも大変なので。
大体標準とされている弦高よりは低めに組む事が多いので引き取り時にお客様に試奏
チェックして頂いて最終調整を行っていますが、時間を掛けて弾く事で好みのセッティング
が変わった=もう少し弦高を上げたいとなってもサドル内サビを防ぐべく。

s39_20220305150933f2b.jpg


で、オクターブピッチ調整時にずっと気になっていたサドル固定ビス=オクターブ調整時に
回すビスのサビ。
近所の金物屋さんを覗いたら有りました!M3でL15のステンレススクリュー!
ワイヤーブラシで研磨すればサビは取れるでしょうけど結構なトルクが掛かるビスでもあるので
ここは交換しておいた方が安心。どうせ交換するならサビ耐性の強いステンでしょう!

s40_2022030515093437f.jpg


完成!

チューニングしたまま=弦テンションを掛けたまま2日ほど置いてからネックの変化を
確認、必要ならロッド調整して再セッティング。
勿論お客様引き取り当日もネックコンディションの変化をチェック。

s41_20220305150958bea.jpg


日本製とは言えスクワイヤー。
スクワイヤーにここまで手を掛ける必要があるのか?と疑問に感じる方も居るかもしれない。
でも現状の日本製フェンダーの販売価格、ジャパンビンテージカテゴリーのフェンジャパの
相場を見て欲しい。
もはやフェンジャパに限らず「MADE IN JAPAN」のエレキギターは新品中古問わずに
簡単に買える値段ではない。これからも相場は上がっていくだろう。

s42_20220305150959f8a.jpg


長文お付き合い頂き有難う御座いました。

ジャパンビンテージレストアVOL2、2本目編は明日にでもアップ致します。




スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://tonegarage.blog52.fc2.com/tb.php/488-0bd6e029

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫