fc2ブログ

人は何故時間が無い時に限って余計な事をしてしまうのか?Fender C/S '61ST NOS編

 2023-05-13
人は何故時間が無い時に限って余計な事をしてしまうのか?
そんなん俺だけ?
みたいなお話でブログ更新です。

普段よりGW、お盆、年末年始など、大型連休前には出来るだけ多くのリペア品を仕上げ、
連休期間前にお客様へお渡しする事を心がけております。

時は4月後半、まさにGW前に如何に多くのリペアを仕上げるか。毎日作業段取りを
組み直しながら時間との戦いが続いておりました。

そんな中、常連様よりご依頼頂いたカスタムショップのストラトのフレット打ち換えを作業。
おそらくこのストラトが連休前仕上げ品のラストになるかな?なんて考えながら。

d1_202305131442256bb.jpg

指板修正も大詰め、指板のクセを取り終えたら仕上げ作業の前に指板の角を少し
丸める作業を行います。
これは指板修正で指板表面を削ると、指板角が立ち、このまま仕上げると
グリップした時に指板の角の当たりが痛く感じる為です。
その作業に入る手前で既に30分ほど手を止めて悩んでおりました。

d2_20230513144227fbc.jpg

と言うのも、↓ の画像の通り1弦側8F横に巨大な打コンが有るからです。
お預かり時、常連様からこの打コンの件は何もお聞きしておりません。
言い方が悪いかもしれませんが、今回の常連様は細かい事はあまり気にされない方なので、
後日お引き取りの時にこの打コンの件をお話ししても、「あぁ…そう言えば凹んでましたねぇ~」
ぐらいのニュアンス。

d3_2023051314422782f.jpg

でもね、自分は気になって仕方ないんですよ。
人差し指の爪ぐらいの幅が有って深さも結構な凹み。
これがグリップした時、ポジションチェンジの際に気にならないわけがない。

d4_2023051314423034c.jpg

指板の真上から見ても凹みが分かるぐらいです。

d5_202305131442309e5.jpg

結局悶々としてるうちに日が落ちてしまい、この日の木工作業場での作業は終了。
(基本的に指板修正やフレット打ちなどは日光の差す時間にしか行いません)
作業机の上のネックを眺めながら角丸め作業に入るべきかまだ悩んでいる(笑)

d6_20230513144232d74.jpg

やはり打コンとしては大きい。
熱と水分を使って凹みを膨らませるにも凹みが大き過ぎる。
やるなら埋めるしかない。
しかしアクリル樹脂やウレタンで埋めるには凹みが大きく深い…

d7_20230513144233700.jpg

気が付けば凹み周辺を研磨していた。
凹み部分の汚れを出来るだけ除去して樹脂が導管に入り込みやすくする為に。
あーやるさ、やりますよ。悶々としたまま次の工程に進むのは納得出来ないので。

d8_20230513144235663.jpg

凹み周辺をマスキングしてからエポキシ樹脂を充填。
エポキシを選択した時点で24時間の硬化時間をどう使うか段取り組み直し。
d9_202305131442366b9.jpg

翌日の夕方、しっかり硬化したので研磨開始!
d10_2023051314423835e.jpg

NOSのストラトなのにレリック?と思える状態なので打コン周辺の塗装への
ダメージはあまり気にせず研磨を進めます。
d11.jpg

研磨完了!
指でなぞっても凹みは分からなくなりました。
d12.jpg

翌朝、心置きなく指板角の丸め作業に入ります。
d13.jpg

フレット打ちも完了。

d14.jpg

当たり前ですが指板上部から見ても凹みは分からなくなりました。
このアングルなら指板の角を丸めたのがお分かり頂けるのではないでしょうか?
ほんの少し丸めるだけですが、プレイ時には効果をお分かり頂けるはずです。
ちなみにこの作業はバインディングの入ったネックでも行っています。


d15.jpg

5月1日、無事完成。
結局常連様へのお渡しは連休明けになってしまいましたが。
d16.jpg

もちろん今回の打コン修復は完全に自分の自己満足の為に勝手に施工したので工賃は請求しません。
つまり連休前の時間が無い時に自己満足の為だけに時間を浪費したというお話でした(笑)




スポンサーサイト



タグ :

【連休期間の営業に関して】

 2023-04-26
連休期間の営業、休業は下記になります。

29日(祝) 臨時営業 ご来店予約は早めにご連絡お願いします。
30日(日) 定休日
1日・2日 通常営業
3日~7日 休業
8日~ 通常営業

休業期間中のお問い合わせ、連休明けの来店予約はメール、FBメッセンジャーでお願いします。
tonegarage@nifty.com
タグ :

【臨時休業のお知らせ】

 2023-03-31
明日4月1日(土)は臨時休業とさせて頂きます。
何卒ご了承下さい。
タグ :

M.MAN EVH マジックアーム取付け編&従来型Floydrose/Schallerアーム一式を使用した作業受注中止のお知らせ

 2023-03-18
今回は初期型のミュージックマンEVHにマジックアームを取付けます。

evh1_20230318134457df1.jpg


純正のアームはトレモロ裏面よりネジ止めなのでアームバー脱着が不便。

evh2_20230318134500b8f.jpg


そして純正スクリューは緩みに気付かなければ簡単に紛失してしまう。
このスクリューも純正ではありません。
ですのでアームバー、アームホルダー一式をマジックアームへ換装します。

evh3_202303181345004c2.jpg


ミュージックマンEVHのトレモロはGOTOH1996TのOEM品なので
使用するマジックアームもゴトー対応品をお客様に手配して頂きました。

evh4_202303181345030e2.jpg


アイバニーズ、ゴトー対応品ですね。
アイバニーズはマジックアームへ交換する必要って有るのかな?

evh5_20230318134503664.jpg


まずはトレモロ取り外し。

evh6_20230318134506e28.jpg


ホルダー一式を外していきます。

evh7_202303181345068e9.jpg

evh8_20230318134507fce.jpg


マジックアームのホルダーを差し入れてみる。
割とクリアランスが広い。

evh9_2023031813451013e.jpg


緩み止めに座金ワッシャーを入れようとするが、

evh10_2023031813451033d.jpg


固定六角ナットのネジ切りに座金ワッシャーが当たる!

evh11_20230318134513e12.jpg


仕方ないので座金ワッシャー挟み込みは諦めて六角ナットをしっかり締め込みます。

evh12_202303181345136f6.jpg


アームバー固定パーツを取付けて、

evh13_202303181345162d1.jpg


完成!

evh14_20230318134516c42.jpg


組み込み完了!

evh15_20230318134519a43.jpg


これでアームバーの脱着が容易になりました。

evh16_202303181345197ec.jpg


ここからは別件なのですが、数年前にブログアップしたヤマハのロッキンマジック
トレモロのアームホルダー部を切削加工して、フロイド/シャーラーのアームホルダー
を移植する作業は今もお問い合わせ、受注が多いリペアメニューです。
今回も同件のご依頼を頂きましたが…

お客様にご用意頂いたシャーラー製アーム一式。もちろん新品。
EMGのステッカーは販売店管理シールを隠す為に置いています。

evh17_20230318134521e4a.jpg


何故かアーム根元のサムナットが完全に外れるまで緩めてもホルダーからバーが
抜けない!!
こんな経験は初めてなので「はぁ??」って感じ。

evh18_20230318134522987.jpg


最近マイナーチェンジで変更になったのか以前は円筒形の固定筒を
別体の六角スクリューで締め込んでホルダーをトレモロベースプレートへ固定していたが、
今は円筒形の筒そのものに六角レンチの差し込み穴が有る。

evh19_20230318134523f20.jpg


フルパワーでアームバーを抜こうとするも全く動く気配が無かった。
抜く方向だけではなく回転方向にも全く動かない。
固着してる? 何故?
途方に暮れてホルダー固定筒に六角レンチ入れて締め込み方向に回してみた。
(緩める方向に回しても当たり前の話、固定筒が緩むだけ)

evh20_202303181345259a6.jpg


ヌヌヌ…と固着が緩んで、
抜けた!!

!? サビ??

evh21.jpg


マジか?

マジで目を疑った。

もう一度書くがこのアーム一式は新品開封直後である。

evh22.jpg


どうやらバー先端部=ホルダー挿入部のみメッキが施されていないか剥がされている。
そして地金にサビ発生。サビはサムナット内側に当たるピンまでも侵している。
バー先端部、ホルダー内部に油が塗布されてはいるが、その油も濃いラー油状態。

evh23.jpg




もちろんホルダーの筒内部もサビサビ。

evh24.jpg


新品と言えど当然これは使い物にならない。
おそらくアームバーとホルダーのガタ付き・アソビを改善すべく、ホルダー内径を細めに
マイナーチェンジ、するとバーが入らなかった。なのでバー側も細くした…
みたいな流れだったのかなと推測。

evh25.jpg


お客様へ現状を報告させて頂き、お手数をお掛けしましたがマジックアームの
フロイドローズ用を手配して頂きました。

evh26.jpg


純正アームホルダー部を切削加工したロッキンマジックに付くには付きましたが、

evh27.jpg


固定六角ナットと1弦サドル固定部にほぼ隙間がありません。
薄いメモ紙がかろうじて入る程度。
この隙間が六角ナットをしっかり締め込めるかの要でもあります。

evh28.jpg




したがってトレモロ側の個体差によってはホルダーをしっかり締め付けられない
可能性が御座います。

今回はマジックアームで無事に対応出来ましたが、今後ロッキンマジックの
アームホルダー一式交換作業はマジックアームをご用意頂いたとしても
受付中止とさせて頂きます。
evh29.jpg


現在フロイド/シャーラーのアーム一式は今回サビていた従来型のマイナーチェンジ版と
新型の「プッシュイン」タイプが有る様です。
プッシュインタイプはまだ施工した事が無いので、どの程度の精度を持っているのか
分かりません。

とりあえず今後は従来型のマイナーチェンジ版=今回サビていたSchaller/Floydrose純正
アーム一式と同型を使用した作業の全てを受付中止とさせて頂きます。
何卒ご了承下さい。
ホルダー固定筒を別体の六角スクリューで締め込むマイチェン前の物をご用意頂ければ
今まで通りの作業は可能です。




タグ :

Burnyレスポールカスタムを徹底的にレストアする編

 2023-02-25
今回は懐かしいレスポールカスタムを作業させて頂きました。

FERNANDESのギブソン系サブブランド、バーニーのレスポールカスタム。
品番はおそらくRLC-80で黄金期のフェルナンデスの定番商品です。

lpc1_20230225153825b9c.jpg


ペグを含め全てのゴールドパーツが劣化しているので金属パーツ全交換、
徹底的にレストア、いや純正以上のクオリティーを目指して作業開始です。

lpc2_20230225153826699.jpg


まずはフレット。弦下のフレット減りのみならず指板まで結構削れています。

lpc3_20230225153828214.jpg


作業に没頭してて指板修正時の画像を撮り忘れました…
気が付けばフレット打ち完了の状態。
使用フレットはいつものJESCAR#55090です。

lpc4_20230225153830324.jpg


お次はボディー側。
まずはピックアップザグリ内にこびりついたメンツェルナワックスを除去します。

lpc5_2023022515383250c.jpg


そして導電塗料塗布。

lpc6.jpg


コントロールザグリも導電塗料塗布。
そしてパネル裏にシールディング加工。
画像はありませんがトグルスイッチザグリにも導電塗料塗ってます。

lpc7.jpg


お客様にピックアップ選択はお任せ頂いたので少し考えましたが、
ド定番の安定感とトレンドのミックスでフロントは59、
リアは59カスタムハイブリッドをチョイス。

lpc8.jpg


配線完了。

lpc9.jpg


ちなみにポット類は全て入れ替えました。
本当はCTSのミリ規格シャフトでノブ類は流用したかったのですが、現在もCTSの
超品薄状況が続いており、何とか入手出来たのはインチシャフトだったので
ノブもインチ対応品へ交換しました。

lpc10.jpg


ブリッジ、テールピースもGOTOH新品へ交換。
ビス類、ピックガードブラケットも新品です。

lpc11.jpg


ジャックプレートは割れていたので今後の耐久性も考慮して金属製へ交換。
ジャックは勿論スイッチクラフト。

lpc12.jpg


無漂白牛骨でナットを製作して完成!

lpc13.jpg


重量感のしっかりとした目の詰まったマホガニーなので
これぞレスポールカスタム!なサウンドを堪能できます。
良い鳴りのレスポールに組めたと思います。

lpc14.jpg


レスポールカスタムと言えばになりますが…鮎川誠、このレスポールカスタムは
オックスブラッドではないけどジェフベック。偉大なミュージシャンの訃報が
続きますね。

そして年明け早々にフェルナンデスの系列会社、大阪フェルナンデス倒産のニュースが
飛び込んで来ました。

お客様に「コロナ禍でギター売れてるんですよね?楽器業界良いですね~」みたいな
事を言われます。自分もその類いの報道は見ました。

でも実際に売れてたのは入門機種。楽器業界を支える中価格帯以上の商品は全然ダメ。
つまりライブやバンド活動が滞れば中~高額帯のギターは売れ行きが止まる。
主力価格帯の減収分を入門機種の売り上げが補完しきれた訳でもない。
確かに一部の通販業者等は潤ったかもしれない。
でも現実は倒産する会社も有るわけですよ。

コロナ禍において倒産はもはや珍しくない。
ただ国内ギター業界の一時代を築いたブランドを背負う会社の倒産はやはり悲しいですね。

※親会社のフェルナンデスは健在ですのでご安心を。


タグ :

アコギのネック調整ご依頼時のお願い編

 2023-02-18
今回はアコギのネック=トラスロッド調整等編です。

ご依頼頂いたギターはジャパンビンテージ物になります。
フレットのすり合わせとナット交換が必要な状況ですが、まずはトラスロッドが
正常に機能するかが重要な確認事項になります。

ac1_202302181002001e4.jpg


なので早速ロッド調整を。
このギターはヘッドに調整部は無いのでネック下部側での調整になるのですが、
調整ナットが無い。

ac3_20230218100202bc4.jpg


通常は下の画像の様に六角のボルトが有るものなのですが。

ac2_20230218100202be8.jpg


サウンドホールから手を入れて探ってみたところ、
指板エンドの裏側に何かしらの手応えが有る。
そこで鏡を入れてみると、真鍮製と思われしナットが見える。

ac4_20230218100204aa1.jpg


アコギと言えどわざわざ特殊なサイズのナットを使うとも思えないし、
おそらく汎用のトラスロッドナットだと予想。

ac5_20230218100205ca2.jpg


ならば#8のスパナで回せるはずなのですが、
手持ちのスパナが長すぎてサウンドホール内で取り回しが効かず、
六角ナットにスパナを嵌める事さえ出来ない。
つまり#8のサイズが適合するかも分からない。

ac6_20230218100206963.jpg


メインの工具を加工すると今後困る事になるのでホームセンターで#8のスパナを
買ってきた!しかもナットに差し込み易い様に薄型を。

ac7_202302181002089c2.jpg


グラインダーでカット。

ac8_20230218100209e55.jpg


サイズは的中!ようやくトラスロッド調整が行えました。
ロッドも正常に機能したのでフレットのすり合わせ、ナット交換を着工。
もちろんこのスパナは完成時にお客様へお渡しします。

ac9_202302181002119a7.jpg


無事完成!

ac10_202302181002122ae.jpg





ここで皆様にお願いが御座います。
当店はギター本体の販売を行っていないので昨今のロッド調整工具のアップデートに
付いていけてません。
最近のマーチン等は長めのインチ規格レンチが必要なのですが残念ながら持ち合わせて
おりません。(メーカーと取引が無いので工具のみの手配が出来ません)
ですのでアコギのロッド調整ご依頼時、購入時に付属していた工具が手元に有るなら
お持ち頂けます様にお願いします。


タグ :

コレは良い商品だと思います。MAGIK-ARM for Floyd Rose編

 2023-01-21
営業案内ではなく、ちゃんとしたブログの更新は新年1本目になります。
改めまして本年も当店を宜しくお願い致します。

さて、今回はMAGIK-ARM for Floyd Roseのインストールをお受けさせて頂きました。
取付けるギターは昨年末にブログを書かせて頂いたグレコSPFです。
http://tonegarage.blog52.fc2.com/blog-entry-502.html

丁寧で分かり易い説明書が付属しています。
画像に有りませんが専用のスパナも付属しています。

ma1.jpg


画像の②と③の間にトレモロのベースプレートが位置します。

ma2.jpg


アームとホルダーを外した状態。
アームの先端形状はアイバニーズに似ている。

ma3.jpg


作業を開始。
まずはトレモロをギター本体より外します。
トレモロスプリングハンガーを緩めてスプリングを外しますが、ハンガーを緩める前に
ザグリ壁面からハンガーまでの距離を測ります。

ma4.jpg


その距離をメモしておく事で組み込み時に再調整の幅が最小限になります。

ma5.jpg


トレモロ取り出し完了。

ma6.jpg


早速アームホルダーを外しに掛りますが…

ma7.jpg


前回の作業でアームホルダーの固定ナットの緩み止めでネジロックを染み込ませて
いた事が仇となり、スパナ2本の逆回しでは簡単に外れない。

spf23.jpg



クランプに固定して、

ma8.jpg


アームホルダー取り外し完了。

ma9.jpg


が、

何だ?この円筒形の突き出しは?

ma10.jpg


何かしらのスリーブが圧入されてる?なんて思ったが
残念ながらベースプレートと一体の様である。

ma11.jpg


ちなみにこの様な構造は初めて見たかも。
普通のフロイド系には無い。
おそらくホルダーの緩み止めの為?緩みまくってたけど??
右はGOTOHの1996T。

ma12.jpg


さて、とりあえずマジックアームのホルダーを入れてみるか…

ma13.jpg


ma14.jpg


やっぱりねー
ホルダー固定ナットのネジ切りが筒の中から出てこない。

ma15.jpg


六角の固定ナットは少なくとも2~3周は締め込みたい。

ma16.jpg


お客様にご了承を得たうえで、この円筒形の突き出しを削り落とす事に。

ma17.jpg


グラインダーで切削加工を行うのでトレモロは全分解します。
分解前にサドルの位置を撮って画像メモしておくと組み込み後の
オクターブピッチ調整がラクになる。

ma19.jpg


全分解完了。

ma20.jpg


切削加工の為のマスキングに入る際に日本製の刻印発見!
当時は韓国や台湾製のトレモロが多かったのにGフォースは日本製でしたか!
そう言えばアジア諸国製のブラックパーツのメッキは緑がかった色がお約束なのに
このGフォースはしっかりとした黒なのが気にはなっていた。

ma21.jpg


マスキング完了。

ma22.jpg


早速グラインダーで削る。
正直作業前には「ちゃちゃっと削っちまうか~」みたいなテンションでしたが…
…硬いんですよ(笑)
そりゃそうだよね、ベースプレートと一体って事はナイフエッジに強度を
持たせるだけの硬度がある訳で。しかも日本製だし。

ma23.jpg


何とか1ミリ程度を残すところまでグラインダーで削り終え、

ma24.jpg


大きな切削痕のキズが残っているとサビが付きやすくなるので手作業で平面出しと
研磨。ベースプレートからの突き出し量を一定にするのは手加工だと中々大変。
時間は掛ったが鏡面までは行かないまでも大きな切削痕は消せた。

ma25.jpg


ホルダーを付けて固定ナットを締め付けてみる。
十分な締め付け量だ。

ma26.jpg


しかしながら六角の固定ナットを締め付けるだけでは平面対平面なので
簡単に緩む可能性がある。
なので8番の座金ワッシャーを挟み込む。

ma27.jpg


この時点で六角の固定ナットや座金ワッシャーがボディーのトレモロザグリと
干渉しないか確認。

ma28.jpg


アームバーの固定パーツを取付けて、

ma29.jpg




動作チェック。

ma30.jpg


フロイド系と同じくローレットの入ったサムナットを締め付ける事で
アームの回転トルクが硬くなるが、フロイド系はユルユル⇒硬めの
ほぼ2択の調整範囲でしたが、マジックアームは微調整が出来る!

ma31.jpg


サムナット内の樹脂パーツが良い仕事してる様だ。
懸念があるとすればこの樹脂パーツの耐久性か。
メーカーとしてはアーミング時のバーとホルダーのガタ付きを抑えた商品コンセプト
らしいが機能面、精度面、操作性、非常に完成度が高いと思う。

ma32.jpg


そしてサムナットは緩めきっても外れない加工が施されているので
サムナットの紛失対策もバッチリである。

ma33.jpg


気になったので手持ちのアイバニーズ、ロープロエッジ用のアームを入れてみた。
使えない事は無いがしっかりロックが掛らないので実用には向かないかと。

ma34.jpg


組み込み完了。
今回はピックアップの載せ替えも合わせて作業させて頂きました。

ma35.jpg


このマジックアーム、フロイド/シャーラーのアーム+ホルダー一式より
お値段は少し高くなるが、間違いなくオススメ出来るリプレイスメントパーツです。
現在はフロイド系、ゴトー系、アイバニーズ系と3種販売されている様です。
メーカー様に掲載許可を頂いていないのでメーカーHPのリンクは貼りませんが
MAGIK-ARM for Floyd Rose で検索してみて下さい。

ただしフロイド用はホルダー固定の六角ナットが結構大きいです。
下の画像右側がフロイド/シャーラーのアームホルダー固定筒になります。
ギター本体側にピッチシフトキャビティーが掘られていればおそらく大丈夫だと
思いますが、トレモロザグリとの干渉には注意が必要かもしれません。

P1172490.jpg




タグ :

【臨時休業のお知らせ】

 2023-01-11
1月14日(土)は葬儀参列の為、臨時休業とさせて頂きます。
ご了承下さい。
タグ :

年末年始休業のお知らせ

 2022-12-24
年末年始は下記期間休業とさせて頂きます。

12月29日~1月5日 冬期休業

年内は28日まで通常営業、新年は6日より営業開始致します。

休業期間中のお問い合わせ、ご来店予約はメール、FBメッセンジャーにてご連絡下さい。

tonegarage@nifty.com
タグ :

名機!GRECO SPF-70 ミディアムスケールのソロイストを徹底的にメンテナンス編

 2022-12-10
GRECO SPF 、この品番を見て「お!スピットファイヤー!」と名称が思い浮かぶ方は
80~90年代に少しマニアックなギター小僧だったアラフィフに違いない。
スピットファイヤーだけならずボンバードなんかも思い浮かぶ方はHR/HM好きでもジャパメタ寄り
だったかもしれない。
自分もその1人でイシバシ楽器主催の足立祐二クリニックもワクワクしながら観に行った。
確かSPFの廉価機種、SPF-40だったかな?3シングルだった記憶のモデルは足立祐二が
広告塔だった記憶が有る。いまだに亡くなった事が残念でならない…

今回は名機SPF-70をメンテナンスさせて頂きました。


spf1.jpg



このヘッド形状がイケてる!

spf2.jpg




なんと言ってもこのSPF-70、ミディアムスケールなんですよ!
ミディアムスケールでフロイド系トレモロ付き。今の世でも絶対需要有ると思うんですが。

spf3.jpg


フレットはクモっていますがジャンボフレットなので残量は十分ですが、

spf4.jpg


数カ所浮きが見られたので今回はフレットのすり合わせを施工。
徹底的フルメンテナンスと言えど毎回フレットを打ち換えるわけではありません。

spf5.jpg


すり合わせ完了。
やっぱりこのヘッド形状カッコエェ!

spf6.jpg


お次はボディー側。

spf7.jpg




ボディーを眺めながら作業段取りを考えているとセンターピックアップのポールピース上の
サビが気になった。

spf8.jpg


なので取れる分だけサビを取る。
メッキが剥がれてしまった部分は仕方ないが。

spf9.jpg


さて、ピックガード外して電気系作業に取り掛かる。

spf10.jpg


まずはガリ・接触不良が出ていたYM-50レバースイッチ。
ポット類は当時モノ=しっかりと作られていた頃の日本製なので問題無かったが
YMレバースイッチは今も昔もダメだ。つーか昔からダメだ。
何で優秀なVLXが生産終了になってYMが生き残る?
日本製フェンダーがまだ使ってるから?
理解出来ない。

spf11.jpg


VLXの5段がもう手に入らないので信頼性ではCRLをお勧めするしかない。
今回もCRL5段へ交換するのですが…

spf12.jpg


取付けビスの太さを見て欲しい。
左のYMに比べて右のCRLはインチサイズなので明らかに太い。

spf13.jpg


したがってピックガードのビス穴に入らない。

spf14.jpg


なので全てのパーツを外した状態にしてボール盤で穴の拡大加工が必要。
今後国産やアジア圏製ギターのレバースイッチをインチ規格であるCRLやOAKへ交換する
際はこの手間が必要。その分の工賃をお客様へ言うのが心苦しい。VLXが有れば不必要なのに…

spf15.jpg


電気系作業完了。

spf16.jpg


次はトレモロ。
珍しくアンダーフロイドパテントの刻印が無い。無くても許される頃の製品だったかな??

spf17.jpg




サドル下にスペーサーを追加してすり合わせの終わったネックに各弦の弦高を合わせる。
と言ってもお客様がある程度セッティングされていたので3弦にスペーサーを追加した程度。

spf18.jpg


この当時モノのトレモロお約束、アームホルダーの緩みによるガタ付きがトレモロ周り
メンテナンスの本命。

spf19.jpg


スリットの入ったナットを外して万力で少しだけスリットを潰す感じで圧縮する。
これによってナット内側のネジ溝が斜めになり緩みにくくする。
元々その為のスリットではあるがこの作業をせずに単に締め込んでもまたすぐに緩む。

spf21.jpg


スパナで締め付ける。
この際にアームバーを付けてアームバーの突き当たり時の角度が弦とほぼ平行にすれば
使い易くなる。

spf22.jpg


スリットを潰し、しっかりホルダーを締め込んだがおそらくまた緩むだろう。
なので悪足掻きにネジロックを流し込む。

spf23.jpg


スリット内に十分染み込ませて

spf24.jpg


余分なネジロックは綿棒で拭き取り。
これで多少でも緩みにくくなれば御の字なのですが…
やっぱり確実に改善するには現行フロイド&シャーラーのアームホルダー一式に交換
ですわな。アレも最近は精度がアレですが…

spf25.jpg


ボディー側組み込み作業でジャックをスイッチクラフトへ交換。
お客様と打ち合わせ時は見落としていたがジャックプレートがピックガード素材なので
いずれ割れる事は簡単に想像出来る。
なのでジャックプレートを金属製へ交換。
spf26.jpg




これで安心。

spf27.jpg


ボディー側完成。
この後でネック取付けて全体セットアップも完了!

spf28.jpg


いや~やっぱこのヘッド良くない?
今でも十分通用するデザインやと思うねんけど?
しかもミディアムスケールでトレモロ付きだよ?
リターンギタリストがHR/HM練習するなら最強のギターじゃない?

spf29.jpg


いよいよ12月ですね。
今年はあまりブログ更新出来ませんでした。来年はもう少し更新頻度を上げたいですね。
ブログネタになりそうなアツいギターのお持ち込みをお待ちしております。

タグ :

アクリル製FRサスティナーPR用?モック機を実動機に改造する編

 2022-11-12
久々のブログ更新になってしまいました。
そして久々のサスティナーカテゴリーです。

作業させて頂いたのはまだ暑かった頃なのですがブログアップが随分遅くなってしまいました。

今回はアクリルボディーのフェルナンデスFRです。

お客様はサスティナー駆動OKと表記の中古品を購入されたそうですが
フロントにサスティナードライバーらしき物は付いていません。

fr1_202211120935409e7.jpg


フロントもセンターもLEDの電飾が仕込まれています。
音が出るのはリアのダンカンのみ。
コントロール類はLEDのON・OFF、点滅パターンの変更スイッチで、
実質リア1ハム1ボリューム1トーンです。

fr2_20221112093541b75.jpg


画像では分かり難いですが、うっすらサスティナーのロゴは見えます。
ただし内部はLEDのみでカバーにサスティナーロゴがプリントされている様です。

fr3_202211120935426a1.jpg


基板は入っていますがコネクター類は何も接続されていません。
そりゃサスティナーが動くはずもないわけでして。
しかもフロントプリアンプ回路の付いていない基板ですのでサスティナーOFF時に
サスティナードライバーをPUとして使うにはこの基板では不可能です。
全く不可能ではないのですがドライバー出力昇圧用の小型トランスが必要。
その昇圧トランス単体での入手はかなり困難。

fr4_20221112093544e4f.jpg


なので今回はお客様が入手されたフロントプリ搭載のフルモード基板と
タイミング良くメーカー在庫の有ったサスティナーキットより新品ドライバーのみ使用で
ちゃんとしたサスティナーギターとしてリビルトします。
ちなみにサスティナーキットの現行基板を使わないのは画像の旧タイプ基板の方が
サスティナーの効きがパワフルなので。

fr5_2022111209354675a.jpg


LED電飾の付いたモック機?なので弦高設定も超適当。
ここも手を入れる必要が有ります。

fr6_20221112093548a1b.jpg


お客様のご希望でセンターのLED電飾は残す方向。
LEDの点滅時にブツブツとノイズが入るのは了承済みです。
まずはLED電飾用の回路を分析。
フロントの電飾を外してドライバーへ入れ替え、センター1つの電飾回路で事足りるのかを。
2個の回路が直列で配線されていたので分析には少し時間が掛かりました。

fr7_202211120935496cd.jpg


そしてリアのダンカンをサスティナー仕様へ磁極変更、位相変更。
ダンカンはSH-6B、ディストーションのリア用、そしてノーマルピッチ。
何故にモック機にダンカンを奢る?
何故にメーカーとしてリアPUダンカン搭載改造を拒むのにモック機に載せる?
何故にTBではなくノーマルピッチ?
等々疑問は多いですがノーマルピッチと言えどディストーションぐらいパワーが有れば
駆動の助けにはなります。
ひょっとしたらメーカー放出後、どこかのタイミングでダンカン付けられたのかもしれませんね。

fr8_20221112093551ca5.jpg


お客様お持ち込みのフルモード基板はお約束ですがスイッチの腐食が酷い。
そしてこれもお約束、スイッチの軸が曲がっている。
新品サスティナーキットの基板のスイッチは色が銀色…
でも移植するのに最適なスイッチが元基板に付いている。
なので今後使い道の無い元基板がスイッチのドナーとして役に立ちます。

fr9_20221112093551264.jpg


まずはスイッチ移植。

fr10_2022111209355341d.jpg


そしてダンカン仕様へ基板を改造。
センターの電飾用の電源も基板から頂きます。

fr11_202211120935543e3.jpg


問題はレバースイッチ。
個人的に生産完了?廃版?をかなり悲しんでいるVLXが搭載されていましたし、
サスティナーキットには新品が付いている。
が、いずれも5WAY。
今回はセンターの電飾を残すのでサスティナーOFF時にピックアップとして機能
するのはフロントのドライバーとリアのダンカンのみ。
つまり3WAYのレバースイッチが必要。
でもVLXの3WAYは手に入らないので5WAYを分解して3WAY化の改造。

fr12_20221112093555cd0.jpg


組み込み完了。





fr13_20221112093557c64.jpg


ボディーの表面からも配線の取り回しが見えるので普段以上に取り回しを綺麗に。

fr14_20221112093559572.jpg


アクリル製透明のジャックプレートには割れが見られたのでここは実用性優先で
金属製ジャックプレートへ変更。

fr15.jpg


サスティナーの効きも十分パワフルに組み上げる事が出来ました。


正直サスティナードライバーとリアPUの間に電源を伴うモノが設置される事で
サスティナー駆動にどんな影響が出るかを懸念していましたが特に問題は出ませんでした。



fr16.jpg


当店在庫の特価品ハードケースもご購入頂いて無事完成!

fr18.jpg













今回はタイミング良くサスティナーキットが手配出来ましたが現在はいつも通りの
メーカー在庫切れ、次回入荷未定の状況です。

サスティナー関連をブログアップする度にサスティナー取付けのお問い合わせを
頂きますが毎度ご期待に応えられずに申し訳ありません。


タグ :

【臨時休業のお知らせ】

 2022-10-31
下記日程にて臨時休業とさせて頂きます。

3日(祝) 祝日定休
4日(金) 臨時休業
5日(土) 臨時休業
6日(日) 日曜定休

期間中のお問い合わせはメール、FBメッセンジャーでお願いします。
tonegarage@nifty.com
タグ :

YAMAHA APX-10S エレアコを弦高低め仕様へモデファイする編

 2022-10-01
最近何故かアコギの作業依頼が増えております。
どうやらエレキ専門のリペア業者と思われている方も多い様なので、大変有り難い事です!
「アコギのリペアも受け付けてますか?」とか「ベースも調整出来ますか?」なんてお問い合わせを
頂きますが、全部やってます。

さて、今回はヤマハのAPX-10Sです。
ピンと来られる方もいらっしゃるでしょうが「とんぼ」の頃の長渕剛の愛用エレアコです。
コードストロークに向いた設計のエレアコですが、今回は弦高低め、アルペジオが楽に弾ける
仕様へモデファイします。

apx1.jpg

まずはフレットを打ち換え。
弦高低め狙いなので指板のストレート出しは重要。
きっちりクセを落とします。
apx2.jpg

この指板の摩耗具合。
かなり弾き込まれてきた歴史を感じます。
指板修正でも凹みは完全に消えませんが手触りが気にならない程度まで処理します。
apx3.jpg

さて、フレット打ちに入りますが…
最終2本のエクストラフレット、このサウンドホール側の処理がかなり大変。
予めグラインダーで斜めにカットしてから打つのですが…
apx4.jpg


apx5.jpg

指板エンド端に合わせた形状整形は手作業です。
かなり時間が掛かります。
普段よりこの類いのエクストラフレットが有っても工賃アップはしておりませんが
ぶっちゃけ毎回後悔しています(笑)
何でこんなに時間と手間掛かるのに工賃アップしなかったんだ?なんて。
で、しばらく同ケースが無ければ苦労を忘れてしまって普段通りのフレット交換見積もりを
答えてしまうと言う…
apx6.jpg

フレット打ち完了。
使用フレットはJESCAR #55090。
普段エレキでは多用しているフレットですが、太さは普通であるものの高さがあるので
今回の様な弦高低めを狙うアコギのフレットとしてもお勧めになります。
apx7.jpg

エクストラフレットのエッジ処理はこんな感じ。
画像では分かり難いですが、斜めの断面の端もきっちり面取り加工しております。
工場生産時はココはぶった切っただけみたいな処理ですが、きっちり仕上げないと
ギタークロスは引っ掛かるわ手でなぞるとかなり痛いので。
apx8.jpg

ここからは組み込み作業です。
ペナペナのバッテリースナップは既に電池差し込み金具の一部が破損しています。
なのでバッテリースナップごと信頼出来る物へ交換します。
apx9.jpg

実はこのバッテリースナップ交換が少々大変です。
プリアンプ本体を外さなければ作業出来ません。
apx10.jpg

ツマミ類4個の外周ナットを外し、丸ごと引き出します。
ここまでしないとバッテリースナップの根元に到達出来ないのです。
apx11.jpg

交換完了!
apx12.jpg

収納完了!
この辺りの設計は流石ヤマハって感じ。ちゃんと電池収納スペースが有る。
適当な絶縁袋に電池入れてマジックテープでペタッってな有りがちな電池固定ではない。
apx13.jpg

ようやく弦が張れるところまで来ました。
画像はありませんが無漂白牛骨で新規製作しているナットも弦溝は浅めです。
少しでも音の立ち上がりを速く、高域のロスを少なくしたいので。
apx14.jpg

ナットも仕上がってから弦高設定に入ります。
ブリッジサドル下にはピエゾPUが有り、その下には弦高調整用にスペーサーが2枚
入っていました。
もちろんスペーサー無しで可能な限り弦高を下げたいのですが…
apx15.jpg

このAPX-10Sは1~3弦、4~6弦を独立出力出来るステレオアウト仕様です。
apx16.jpg

なのでピエゾPUも1~3弦、4~6弦で別物になっています。
何が言いたいかと言えば3弦と4弦の間に両ピックアップの端が有り、弦のテンションが
掛かるとこの部分が沈み込む=サドル底面に接触する力が弱くなり、スペーサーを
全て除去すると結果として3弦4弦の音量がかなり下がってしまいます。
今回は薄い白のスペーサーのみを挟み込む事にしました。
厚み0.3ミリのアクリル板で薄いスペーサ-も作って試しましたが、0.3ミリでは
やはり3弦4弦の出力が低めだったので。
apx17.jpg

仕上がりの状況としては12F上で作業前よりも1弦側で0.5ミリ、6弦側で0.7ミリ
弦高が下がりました。
組み上がり時の弦高は1弦12Fで1.8ミリ、6弦12Fで2.5ミリです。
数値で見ればこの程度で低めなの?と思われるかもしれませんが、実際手に取ると
あ、弦高低くなってる!とオーナー様なら確実に気付ける程の違いです。
apx18.jpg


現代ではテイラー等、弦高低め前提で設計されたエレアコ、アコギも増えてはきておりますが
昔ながらのネック角が浅いアコギでは弦高を下げるのは容易ではありません。
フレットの山を高くして弦へ近付け、ブリッジサドル周辺を限界まで下げる設定変更程度しか
出来ませんが演奏性は明らかに変わります。
「昔このギターを買った時は歌いながらコード掻き鳴らす時代だったけど、今はゆっくり
アルペジオを爪弾きたいんだよね…」みたいにお考えの方は是非お問い合わせ下さい。

タグ :

【シルバーウィーク期間の営業について】

 2022-09-17
シルバーウィーク期間の営業は下記になります。

18日(日) 日曜定休
19日(月) 祝日定休
20日(火) 通常営業
21火(水) 通常営業
22日(木) 定休日
23日(金) 祝日定休
24日(土) 臨時休業
25日(日) 日曜定休

期間中は営業日が少ないですが何卒ご了承下さい。
営業日以外にお問い合わせ、来店予約はメール、FBメッセンジャーでお願いします。
tonegarage@nifty.com

P9174348.jpg
タグ :

ZODIAC オーダーTLスタイルを徹底的にレストアする編

 2022-08-15
いや、本当に暑いですね…
お盆休み終盤?ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
当店は本日より通常営業です。

さて、今回はオーダー品?と思われるゾディアックのテレキャスター派生モデルを作業させて頂きました。
z1.jpg

まずは今春に急逝されましたゾディアック社、松崎社長のご冥福をお祈り申し上げます。


z2.jpg

後述しますがこのギターは94年製、ゾディアック社としては割と初期の頃の製品だと
思われます。
当時の電装系流行でもありましたがミッドブースト?の様な回路が内蔵されています。
z3.jpg

元々は2V2Tのコントロールレイアウトの様ですがフロントトーンの位置へ
トグルスイッチが移設されています。
z4.jpg

元トグルスイッチの場所は埋め木、そして他所と違和感の少ない部分塗装が施されているので
ゾディアック社で改造作業を行われたのかもしれませんね。
z5.jpg

ブリッジはGOTOHの510FBの旧モデル。
スタッド頭が欠けているので現状でブリッジを正常にマウントする事が出来ません。
またスタッドアンカー周辺に塗装割れが見られます。
ブリッジ、テールピースは現行の510FB、FAに載せ替えます。
z6.jpg

z7.jpg

ピックアップもポールピースのサビ等の劣化が見られ、お客様の今後の演奏内容との
兼ね合いで交換します。
2ハムでは鉄板コンビのダンカン59&JBへ。
z8.jpg

まずはフレット交換。
指板修正をきっちりと。
z9.jpg

シュパーゼルのペグもギアグリスの滲み出しによる油汚れが目立つのでクリーニング。
z10.jpg

フレット周り完成!
フレットはいつものJESCAR#55090。
z11.jpg

そしてボディー側を着工。
z12.jpg

全分解してから最初にブリッジのスタッドアンカー交換から着手。
画像の通り現行510FBのアンカーは太い。そしてスタッドも形状が異なる。
z13.jpg

アンカー周辺のボディーにクラックが入っているので慎重にアンカーを抜く。
z14.jpg

アンカー穴周辺はメイプルのトップ板が膨らんだせいか、表面は割れて起き上がり、
指で押すとパカパカ動く状態。
塗装割れが起きる事を覚悟のうえでアンカー穴から工具を差し込み浮いたメイプルを
少し持ち上げてから隙間にエポキシ樹脂を流し込む。
接着が終わってから周辺部のみ水研ぎとバフ掛け。
やはり塗装クラックが目立ってしまったが放置していずれアンカー周辺ののメイプルが広範囲で
剥がれ、修復困難な状況になるよりは不安要素無しに仕上げる為に必要な作業だったと思う。
z15.jpg

新しいアンカー穴はトリマーで作業。
z16.jpg

トグルスイッチ取り付け部もトリマーで穴開け。
z17.jpg

フロントトーン部は埋め木。
z18.jpg

画像左側が今回取付ける現行の510FB。右が旧型。
似てる様で結構形状は異なる。
z19.jpg

アンカー埋めてボディー側の大きな作業は完了。
z20.jpg

フロントトーンの埋め木はポット穴を開けてからタッチアップで黒に塗る。
z21.jpg

配線完了。
CTSポットの安定供給はいつの日になる事やら…
ミッドブースト?回路のON/OFFスイッチはコイルタップスイッチとして使います。
z22.jpg

コントロールパネル裏には94年の日付と松崎氏のサイン。
牛骨ナットで隠している部分にはオーダー主のお名前が。
z23.jpg

今や入手困難な5Φのネックジョイントスクリュー黒。
取引の有るパーツ業者では取り扱いが無くなったので大先輩ギターエンジニアに
お願いして少量分けて頂きました。
z24.jpg

順序が少し巻き戻しになりますがピックアップ。
純正を外した時には気付きませんでしたが…
z25.jpg

あーエスカッション割れてんね…注文しなきゃ…みたいな感じで眺めてたら
z26.jpg

リアは激レアのトムホームズH453リミテッドでした。
ポールピースにサビが出ていたり線材が短い状態ですが某オークションなどでは
かなりの金額になるのでは?
z27.jpg

ちなみにトグルスイッチも耐久性、信頼性優先でミニトグルスイッチを選択。
z28.jpg

ナットは無漂白牛骨。
元ナットはかなり黄ばんでいるが漂白の牛骨。
この頃は無漂白なんて無かったような記憶が。ブライアンセッツァーのグレッチに
油漬け牛骨ナットが付いてる!なんて機材紹介を見ましたがあれこそが無漂白ナットの
始まりだったのかも。
z29.jpg

ナットが出来たのでブリッジサドルの弦溝切り。
z30.jpg

この510FBブリッジ、ブリッジ自体の固定や精度はかなりしっかりしてますが
それ故に固定ビスが多く、スタッドを回すにも前後のイモネジを緩めなければ
なりません。
z31.jpg

つまりスタッド高を調整すると必然的に全体のオクターブピッチ調整も必要になります。
もちろんサドルで個々のオクターブピッチも調整も可能なので調整範囲はかなり広い。
本音を言えばブリッジの設置位置が怪しいギブソンに付けたいところではある。
z32.jpg

z33.jpg

ようやく作業完了!
図らずとも鳴りがしっかり出ているのは当時の材料クオリティーの表れか、そして
ゾディアックの拘りと作り込みなのか。
末永く弾き込んで頂きたい1本に仕上がりました。
z35.jpg
タグ :

夏期休業のお知らせ

 2022-08-09
遅くなりましたがお盆期間休業のお知らせです。

11日(木) 祝日定休

12日(金) 通常営業

13日(土) 休業

14日(日) 定休日

15日(月) 通常営業

12日、15日のご来店予約は早めにお願い致します。




P8084298.jpg
タグ :

YAMAHA MG-Mゼブラ ディマジオPU移植とVLXレバースイッチ5WAY⇒3WAY化改造編

 2022-07-30
久し振りにヤマハMG-Mでブログ更新です。

密かに人気の高いMG-M。今でも年間数本は作業させて頂いております。
松本孝弘ファンだけではなく長時間弾いてても疲れにくいコンパクトなサイズ感が良いのではないでしょうか。
今回はご依頼頂いたMG-Mゼブラを素材にヤマハの3点止めピックアップの移植交換とVLXレバースイッチの
5WAY⇒3WAY化について書いてみます。

mg1_20220730105314626.jpg

まずはフレット交換。
やはり古いギターなのでフレット交換が必要な個体は多いです。
mg2_20220730105315b66.jpg

まぁ今回の作業の難題はボディー側に集中しているわけですが。
mg3_20220730105316600.jpg

取付けるピックアップはお客様お持ち込みのディマジオDP256、257。
ジョンペトモデルのイルミネイターです。
まだ付けた事の無いピックアップなので私も非常に楽しみです。
mg4_2022073010531719b.jpg

で、ヤマハで毎回頭を悩ます3点吊り下げ式ピックアップ。
ピックアップ交換の際は普通の2点止めエスカッションへエスカッションごと載せ替える事が
多いのですが今回はなるべくオリジナルのルックスを維持する方向性なのでディマジオを
3点止め化します。
mg5_20220730105319665.jpg

フロントはボディー直止めなので元穴を埋め木して、新たに穴を開ければ済むのですが。
mg6_20220730105320330.jpg

とりあえずフロントのビス穴を作業してから導電塗料塗布。
この段取りなら埋め木跡が隠せるので。
mg7_20220730105322396.jpg

それではリアに取り掛かります。
ディマジオを3点化するのは難しいので純正ピックアップのシャーシーに
ディマジオを移植します。
mg8_20220730105323a19.jpg

幸いこのイルミネイターは裏面アジャスタブルポールピースの突き出し量が少ないので
Fスペースですが何とかなりそうです。
mg9_20220730105325e8b.jpg

しかしながらボビンを固定している4本のビスの穴位置はざっくり並べて見ただけでも
合わないのが分かります。
mg10_20220730105326d54.jpg

まずはディマジオ分解。
サスティナー関係などでディマジオを分解する機会がありますが毎回メンディングテープを
剥がす一番最初の作業が一番緊張します。
画像で分かりますかね?右側フラットポールピースのボビン。テープの際にコイルが
見えています。コイル外周の銅箔テープではなくコイルなのです。
つまり雑にテープを剥がすと簡単に断線します。
ドライヤーで熱を与えながら慎重に剥がしていきます。
VAIがピックアップ横に養生テープ貼ってるのはココに弦が潜り込まない様に防護している
わけです。実際エヴォやブリードは出力が極端に下がった場合はコイル巻き終わり外周、
まさにボビンの上側際で断線している事が多いです。
mg11_202207301053285a3.jpg

純正共に分解完了。
mg12_20220730105329a47.jpg

アジャスタブルポールピース側の入る穴は何とかなりそうですが、やはり
ボビン固定ビスの穴位置の距離がヤマハは狭い。
mg13_20220730105331cec.jpg

棒ヤスリで穴を横方向へ拡げます。
ボール盤を使うと柔らかいブラス製シャーシーなのでビットが持って行かれる可能性が
高いので。ここは手作業が無難。
mg14_20220730105332b80.jpg

穴加工が終わったので仮載せ。
良い感じ!
mg15_202207301053347b1.jpg

と、喜んでいたらディマジオの出力線がシャーシーに通らない(笑)
mg16_20220730105335fd0.jpg

ここは遠慮無くボール盤で穴拡大して完了。
mg17_20220730105336276.jpg

組み上げたらロウ浸け。
mg18_20220730105338ead.jpg

これにてディマジオの移植作業完了です。
mg19_20220730105340271.jpg

さて、今度はもう一つのお題。
レバースイッチです。
個人的には一番信頼している国産VLXレバースイッチですが、残念ながら3WAYが
廃盤となってしまった様です。5WAYは普通に入手可能なのですが。
薄々廃盤の気配を感じてからは各通販サイトの売れ残りや電気街の店頭在庫を買い漁りましたが
すぐに尽きてしまいました。
以降しばらくはエグい値上がりのCRLを使ったりしていましたが今回はスイッチ操作感も
しっかりとした感じに仕上げたいのでVLX一択です。
よって本腰入れて5WAYのVLXを3WAY化します。
mg20_20220730105341216.jpg

まずは端子側プレートを外します。
mg21_20220730105401838.jpg

mg22_202207301054038ee.jpg

ケースには5WAYと3WAY両方の溝があるので、
mg23_202207301054057a2.jpg

レバー基部の穴に入っているスプリングとボールベアリングを
mg24_202207301054068d9.jpg

3WAY側へ入れ替えれば簡単に3WAY化出来そうですが…
mg25_202207301054075f5.jpg

3WAY側の穴に対して5WAYのスプリングは細い。
そしてベアリングも小さい。
このまま仮組みしてみましたが使い物にはならない感じ。
mg26.jpg

なのでスプリングとベアリングを探しました。
スプリングは割と簡単に見付けられましたがベアリングはホームセンターをはじめ
金物屋を何軒も回りましたが中々見付からない。
結局アマゾンで買いました(笑)
画像上が5WAY用、下が今回用意した3WAY用です。
mg27.jpg

スプリング穴をグリスアップして、
mg28.jpg

玉載せ。
30_20220730105448c1d.jpg

ケース側の3WAY溝にもグリス塗って
mg29.jpg

合体!!


mg30.jpg

端子プレートを嵌め込んで完成!
本来の3WAYよりは少し動作が硬めに感じますが十分使えるレベルです。
これで今後3WAYのVLXが必要になっても大丈夫。
mg31.jpg

スプリングは数本しか無いがベアリングはしばらく買わなくていいだろう。
mg32.jpg

スイッチ完成したらサクッと配線完了。
mg33.jpg

コントロールパネルには銅箔テープが貼られているが面取り部の処理が気に入らなかったので、
mg34.jpg

アルミで貼り直し。
mg35.jpg

電気系は仕上がったので今度はこれまたヤマハで毎回苦労するロッキンマジックの
メンテナンス。
mg36.jpg

何が苦労するって、分解したらこのパーツ点数よ。
本当にヤマハやアイバニーズって凄いメーカーだと思う。
この類いのオリジナルパーツはパーツ点数が増えれば増えるほどコストが跳ね上がるので。
余程の拘りと企業力が無ければ出来ない事だ。
mg37.jpg

ロッキンマジックで毎回必ず手を入れるのがファインチューナー用の小さなスプリング。
画像の様にサビが出ている事が多い。
本来ならスプリングを取り外してサビを完全に落としたいがスプリングが細くて挿入量が
深いので外すとスプリングがたわんだり曲がる。←経験済み(汗)
しかも外す際に気を付けなければぴよぉぉ~んと飛んで行けば即終了。
(以前外した時はサドルごとビニール袋の中に入れて作業した)
なので柔らかめの歯ブラシと先を潰した赤ちゃん綿棒で表面上のサビを除去するしか
出来ない。
mg38.jpg

組み込み調整も完了!
ピックアップ載せ替えやレバースイッチ改造で苦労しましたが、大きな収穫もありました。
mg39.jpg

ディマジオIlluminator、めっちゃ良いです!
トーンゾーンのブーミー?マッシー?なグシャッとした歪みがドライになった感じ。
それでいてパワー感も十分有る。
ジョンペトフォロワー以外でも試してみる価値はあると思います。
ただしディマジオあるあるで同モデルのフロント&リアなのにフロントは何故か
中低域がかなり太い。リアからフロントへスイッチするとドン!と来る。
それを緩和すべくフロントの高さを下げると旨味成分も減少する…
とは言え久し振りにディマジオで汎用性の高いピックアップに出会えた気がする。
難点は流通量が少ない事か。
mg40.jpg




猛暑、いや酷暑が続きますしオミクロンも厄介ですが皆様ご自愛されますように。

タグ :

MG-340X EMG SA&81 サスティナー基板の電解コンデンサーを全交換する編

 2022-06-09
本当に久し振りにサスティナーカテゴリーでのブログ更新になります。

まず最初に改めての告知になりますが、最近何故かサスティニアックステルス、ステルスプロの取り付けや
モデファイのお問い合わせが増えております。
当店で作業をお受けしているのはフェルナンデスのフルモードサスティナーのみになります。
サスティニアックはお取り扱いしておりませんのでご了承下さい。
また、フェルナンデスサスティナーキットは在庫切れ、次回入荷未定につき現在新規の取り付けは
お受け出来ない状況です。

さて、今回はMG-340Xの作業をご依頼頂きました。
340X表記ですしサスティナー基板の仕様からしても間違いなくホンジュラスマホガニー期のMGです。
お客様からよくお聞きするのですが最近フェルの国産モッキンの中古相場の値上がりが凄いですね…
某オクでもTEJとモッキンは販売時の定価超えが珍しくはないとか。

今回の340Xはプレイヤーズコンディションではありますがトップのメイプルもしっかり杢目が出ているので
今や貴重な1本なのかもしれませんね。
とりあえず電池を入れ替えてサスティナーをチェックしてみるも駆動ゲインがガクッと突然下がる時がある
ものの、とりあえずは動いています。

mg1_20220609144334c72.jpg


まぁ基板の設定でも見てみるか…と、コントロールパネルを開けてみると…
えっ??
思わず声出ちゃいました。
基板にサビが発生しています。

mg3_2022060914433673d.jpg


今まで様々な劣化したサスティナー基板を見てきましたが正直ここまでサビが出ている基板は
初めて見たかもしれない。
と言うかこれでよく動いたなってのが本音。
不安定な駆動ゲインもおそらくこのサビが原因でしょう。


mg4_20220609144337951.jpg


半固定抵抗もこの通り。
どのみち交換するんですけどね。
mg5_20220609144339cfc.jpg


サスティナー基板だけではなくトグルスイッチやサスティーンボリュームも泥?みたいな
付着物が凄い。特にボディーエンド側に症状が集中している。
mg6_202206091443403aa.jpg


ひょっとして水没したMGなのか?とも思いましたが今まで実際に水没したギターは
見てきております。
水没すると水分を含んだ木部が膨張して塗装が完全にクラッキングや剥がれてしまいます。
したがってこのMGは水没ではないのだろうとは思いますが、仮にバフ掛け時のワックスの
粘度が低く、コントロール内に侵入したとしてもサビは発生しないはずなのですが…
mg7_20220609144341f91.jpg


基板パーツ面。
エグいです…
mg8_2022060914434390f.jpg


普段出番は少ないものの効果は折り紙付きの工業用洗浄スプレーをぶっ掛けて
柔らかめの歯ブラシでやさしく擦ってみる。
mg9_2022060914434477d.jpg


気持ちマシにはなった程度…
この先の困難を覚悟したところでサスティナーは後回し。
mg10_202206091443464db.jpg


まずは減ったフレットの交換です。
今まで見てきたスルーネックのMGにしてはクセは少ないですが、ロッドを締めると
やはり波打つのでしっかり指板修正します。
mg11_20220609144348a31.jpg


フレット打ち完了。
mg12_20220609144349677.jpg


仕上げ完了。
使用フレットはJESCAR#55090です。
mg13_20220609144350921.jpg


組み込みに入る前に全域をワックス掛け。
コントロールだけではなく表面のPUザグリにも例の汚れが…
でもこれは1弦側のみなのでバフ掛けの際のメンツェルナワックスかもしれない。
mg14_202206091443529c7.jpg


クリーニング完了。
mg15_20220609144353d85.jpg


今回はフロントのドライバー下ダミーPUカバーをEMG SAへ、リアは81で組みます。
つまりサスティナーOFF時のフロント出力はドライバーではなくSAになります。
mg16_20220609144355de9.jpg


いよいよこの時が来た。来てしまった。基板と向き合う時が。
まぁ初っ端はデカイの外すかとスイッチ2個外したら底面は…予想通り…
mg17_20220609144357898.jpg


とりあえずスイッチと半固定抵抗、見た目にヤバそうな電解コンデンサーを交換してみる。
mg18.jpg


もちろんEMG仕様なのでアクティブ化の改造、駆動ゲインアップ化も行う。

で、本体に仮組みしてサスティナーの駆動チェック。
やっぱりねぇ…駆動ゲインが不安定。
mg19.jpg


心臓部のハイブリッドICはブラックボックス化の為にコーティングされているので
おそらく大丈夫だろう。そもそも心臓死んでたら動くわけないし。
と、なると原因は電解コンデンサーとプリとパワーのオペアンプか。
mg20.jpg


1個1個交換してはテストってのも面倒なので一気に全交換!
ただし今後使用しないフロントドライバーPU出力化のプリアンプ部は手を付けず。
mg21.jpg

何とか仕上がりました!
サスティナーが正常に作動する状況まで組んでからフロントのSA用の出力調整トリムを
追加。画像では100kΩを付けていますが最終的には50kΩで完成。
mg22.jpg


バッテリーボックス裏面までも…
クリーニングすれば問題無いパーツですが何となく気分的にモヤるので新品へ交換。
これは私のモヤが理由ですのでパーツ代金は当店負担です。つーか在庫有ったので。

結局コレは泥だったのか?コンパウンドの類だったのか?
最後まで結論は出ず。
mg23.jpg


ナットを無漂白牛骨で作ってセットアップして完成!
mg24.jpg


サスティナーはSA設置の影響でスタンダードモードの巻き弦で少し倍音被りぎみ、
何故かミックスモード立ち上がりが少し遅い。
そして更に何故か普段は駆動に苦労するハーモニクスモードがギンギンに動くと言う(笑)

このレイアウトは今まで何本も組んでますが思い起こせば全てロングスケールだったかも。
やはりミディアムスケールで同じ事をしてもロングスケールの様な結果にはならないですね。


毎回実際に組まないとどんな症状が出るか分からないのですが。
mg25.jpg


冒頭に書きましたがサスティナーキットは次回入荷未定です。
それゆえにサスティニアックのお問い合わせが増えているのでしょうけど。



タグ :

臨時休業のお知らせ

 2022-06-03
明日4日(土)は都合により臨時休業とさせて頂きます。
ご了承下さい。

P5104108.jpg
タグ :

トレモロアップ止め最新アイテム! FU-TONE Brass Tremolo Stopper 編

 2022-05-02
何の規制も無いゴールデンウィーク。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
当店は明日3日~5日はお休みとさせて頂きます。

さて、久々のトレモロアームアップ方向の動き止めネタです。
ピッチシフトキャビティー有りのギターにDチューナー搭載なら必須、
ルックスだけでフロイド要るけどアーム使わないしチューニング狂うのはイヤ…
そんなギタリストの救世主、遂に現るか?なニューアイテムをご紹介。




ft1.jpg


まぁ当店も今まで色々やってきました。
一時はトレモルノ付けまくりでしたがトレモルノもアルミ製ゆえに耐久性が…
で、こんな加工やって
http://tonegarage.blog52.fc2.com/blog-entry-411.htm
l試行錯誤するもやっぱり実績重視の加工に戻って
http://tonegarage.blog52.fc2.com/blog-entry-425.html
と、結局トレモロアップを止めるには太いイモネジに落ち着いていましたが。

今回はトレモルノからニューアイテムへの載せ替え編。

ft2.jpg


FU-TONE Brass Tremolo Stopper です!



ft3.jpg


まずはトレモルノを除去。

ft4.jpg


お客様のご希望でスプリング2本張りを試す…

ft5.jpg


が、スプリングハンガーを結構締め付けるもトレモロは水平にならず。

ft6.jpg


で、3本張って

ft7.jpg


トレモロ水平セッティングを詰める。

ft8.jpg


さて、ブラストレモロストッパーの出番です!
その名の通りブラス(真鍮)の金具に太めのイモネジがセットされている。
結局色々考えるもイモネジ作戦に落ち着くのか?
当店の検討と奮闘は上に貼った過去ブログをご覧下さい。

ft9.jpg


きっちり水平出しが終わったので真ん中のスプリングを移動させて設置位置を確保。

ft10.jpg


仮置きしてみる。
この画像をよく見れば分かるがブラスブロックの中心線とイモネジの中心は真っ直ぐではない。
やはりブラスの切削加工物にきっちり垂直なビス穴を開けるのは難しいか。

ft11.jpg


今までもイモネジで色々やってきたので、ここは今まで通り、
イモネジの先端の平面とサスティーンブロックをきっちり面で当てる事を
最重要課題とする。

ft12.jpg


ブラスの土台本体をボディーの中心に合わせるとイモネジは「点」でブロックに当たり
「面」では当たらない。
なのでイモネジの先端とブロック接触部の当たり具合で位置決め。

ft13.jpg


ビス穴2本開けて固定完了。
少しブロックが斜めってるのが分かりますかね?
最初このFU-TONE取付けのご依頼時にネットで検索してみたんですね。
するとスコットイアンやスラッシュのギターに付いている画像が出て来る。
その画像を見るとブラスのブロックがモロに斜めってるんですね。
あ~いつもの外人アルアル精度か。なんて思ってたのですがね。
斜める原因の全てが製品精度とは言わないが製品精度にも多分に責任は有るかと。

ft14.jpg


2本のビスで固定しますがイモネジ下の矢印で示したビスがトレモロアップのパワーを
受け止めています。
つまりこのビスを緩締めの状態でイモネジの先端とにらめっこしながら2本目のビス位置を
決めます。

ft15.jpg


イモネジを緩めればトレモロはフリーフローティング状態。

ft16.jpg


締め込んでサスティーンブロックに当てればアップ止め。

ft17.jpg


そして緩み止めの六角ナットを逆締めして固定。
実際はイモネジに正方向の締め付けトルクを掛けながら六角ナットを逆締めする。

ft18.jpg


精度云々を置いておいても当店が行っている様なサスティーンブロックをトレモロから
外して加工するよりは工程がラク。
ただし当店の加工例とデメリットは同じでした。
かなり強くピッキングしたり下の画像の様にブルルン!と弦全体を強く揺らすと…

ft19.jpg


ブラァァァン!と強烈な共振音が出ます。
トレモロが強いピッキングでクリケットする。するとイモネジとサスティーンブロックの
間が浮いたり設置したりで共振音が出ます。
また当然のごとくアームダウンからの復帰時もコンッ!と金属音が鳴ってしまいます。
六角ナットで固定が終わればトレモロスプリングを少し締め込む必要があります。
アームダウンのテンション感を確認しながらスプリングテンションを上げます。

まぁ色々書きましたがアームアップを止める確実な方法は今のところこの手法になるのでしょうね。

ft20.jpg



どっか金型起こして精度バッチリのこの類いのアイテム作らないかな?
もしくは精度の高い加工技術でステンレスで作るとか。

ft21.jpg


例年なら汗ばむ陽気にもなるゴールデンウィークですが今年は少し寒いぐらいですね。
一度気温の上がった時期も有った為か最近ネック反りのお問い合わせが増えております。
ブリッジで弦高の変更を行っていないのに最近弦高が変わったかも?みたいに
感じられておりましたら6日以降にお問い合わせ下さい。
トラスロッド調整はご予約のうえご来店頂ければその場ですぐに作業致します。



タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫